お久しぶりです。
さて、今日から中間試験の1週間前に入りました。
今頃みんなは必死に勉強しているはずです。
私はというと、必死に試験問題を作成しています。もちろん、もうすぐ完成ですが。
最近、帰りのホームルームを学年主任の中川先生にお任せして、私は例のごとく、出張続き。
厚木や、愛川町、清川村の全部で18校の中学校を訪問しています。
そんな中で、ちょっと車を止めて、秋の景色を見付けてきました。
清川村の宮ケ瀬ダム湖です。

この夏、宮ケ瀬もすっかり水不足だったそうです。
ようやく水が戻ってきました。

ススキもきれいですね。

なんと、種類によっては紅葉の始まった紅葉も見られます。

厚木市内では、コスモスの群生が見られました。コスモスって、秋桜って書くんですよね?

同じく厚木市内、稲刈りを終えて、脱穀作業が始まっています。

傍らで、こぼれた稲粒にハトが集まって“落穂拾い”してました。

なんか、いいですね。四季が感じられる日本人って世界で一番幸せなんじゃないか、時々思います。
さて、ではまた明日。
さて、今日から中間試験の1週間前に入りました。
今頃みんなは必死に勉強しているはずです。
私はというと、必死に試験問題を作成しています。もちろん、もうすぐ完成ですが。
最近、帰りのホームルームを学年主任の中川先生にお任せして、私は例のごとく、出張続き。
厚木や、愛川町、清川村の全部で18校の中学校を訪問しています。
そんな中で、ちょっと車を止めて、秋の景色を見付けてきました。
清川村の宮ケ瀬ダム湖です。

この夏、宮ケ瀬もすっかり水不足だったそうです。
ようやく水が戻ってきました。

ススキもきれいですね。

なんと、種類によっては紅葉の始まった紅葉も見られます。

厚木市内では、コスモスの群生が見られました。コスモスって、秋桜って書くんですよね?

同じく厚木市内、稲刈りを終えて、脱穀作業が始まっています。

傍らで、こぼれた稲粒にハトが集まって“落穂拾い”してました。

なんか、いいですね。四季が感じられる日本人って世界で一番幸せなんじゃないか、時々思います。
さて、ではまた明日。