![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0b/a95f4225c2ab7fa85312ddc48d9e8dda.jpg)
このZOOMのマルチエフェクター、G2を買って、
音作りして居る内、正直「おもちゃみたいな音だなぁ・・・」
「アンプモデリング、ちゃちいな・・」と買った事を後悔し始めていました。
しかし、最近、何だか、ヤミツキになってきまして。
がきんちょさんバンドとのコラボ(?)でもこのG2を使ってます。
一人、深夜の練習用に良いとか、ドラムマシーンと合わせて
お手軽に一人セッション出来るとか、色々ありますが、
最近、一番大きく感じるのが、
私が持っている俗に言う「B級ギター」というギター達の音が
かなり、このG2でイキイキしているのです。
先日、バッカスのTE350R(定価35000円)の
「なんちゃってフュージョン系」音をUPしましたが、
その他エドワーズ(このギターは値段高めですが)やプレイテックのSTに
つなげても、安物の音がしないのですね。
LINE6の「PODxtLIVE」に繋げると、
やはり「嗚呼。安物系の音だなぁ」とか
「このエドワーズには中々音が合ってくれないなあ」なんて
PODはプロユースでかなり露骨にそういう所は目立ったのですが
元々エフェクター作り専門のZOOMの機材だと
この辺りが何も気にならないのですね。
PODだとPUが安物チックな音がするとかがこのG2だと
殆ど、気にならないです。
もうチト、音量は欲しいですが、
こういう良い利点が、今、ちと、嬉しい所です。
音作りして居る内、正直「おもちゃみたいな音だなぁ・・・」
「アンプモデリング、ちゃちいな・・」と買った事を後悔し始めていました。
しかし、最近、何だか、ヤミツキになってきまして。
がきんちょさんバンドとのコラボ(?)でもこのG2を使ってます。
一人、深夜の練習用に良いとか、ドラムマシーンと合わせて
お手軽に一人セッション出来るとか、色々ありますが、
最近、一番大きく感じるのが、
私が持っている俗に言う「B級ギター」というギター達の音が
かなり、このG2でイキイキしているのです。
先日、バッカスのTE350R(定価35000円)の
「なんちゃってフュージョン系」音をUPしましたが、
その他エドワーズ(このギターは値段高めですが)やプレイテックのSTに
つなげても、安物の音がしないのですね。
LINE6の「PODxtLIVE」に繋げると、
やはり「嗚呼。安物系の音だなぁ」とか
「このエドワーズには中々音が合ってくれないなあ」なんて
PODはプロユースでかなり露骨にそういう所は目立ったのですが
元々エフェクター作り専門のZOOMの機材だと
この辺りが何も気にならないのですね。
PODだとPUが安物チックな音がするとかがこのG2だと
殆ど、気にならないです。
もうチト、音量は欲しいですが、
こういう良い利点が、今、ちと、嬉しい所です。
どんな機材も、ズームの音にしちゃう印象があります。
ギター変えてもズームサウンド、
アンプを変えてもズームサウンド。(笑)
これが、苦手なアンプを使う時とかは、
ものすごく重宝します。
と言っても、私が使った事がある機材での印象なんで、
全ての商品がそうなのかどうかは解らないんですが・・・。
何でもZOOMにしてしまう、と。
PODでペケペケなギターも
しっかりした音で鳴ります。
個人的に「エクストリームディストーション」という
ディストーションが好みです。
直接、キャビネットシュミレーターに繋がれるので
プリ部が要りません。
ギブソンとかになると、ちと、ギブソンの音が
薄めになる、ZOOMのクセの強さがあるのですが
そういう意味でも、何でもZOOMになっているのかも???
G9とかは、そういう事はないと思うんですけどね。
極端な話、G9あたりを買う客層は、
それなりのギターを持ってるでしょうから、
逆にギターやアンプの特性を生かす作りにしてあったりしそうです。
(推測で申し訳ないですが。)
そう言った意味でも、ZOOMって開発チームのやり方に、
共感できそうな気がして、好きなブランドだったりします。
でまぁ、その推測が合ってればの話ですが、
ライブハウスのボロアンプなんかだと、
立派なエフェクターよりも
ZOOMの方がいい音が出たりなんて可能性もあるかと思います。
そう言えば、こんなのも出るみたいですよ。(^^)
↓
http://www.zoom.co.jp/japanese/news/news206/index.php
きっと、どんなギターや、どんなアンプを持ってきても、
ジョージ・リンチの音がでるかと・・・。(笑)
ZOOMの音って結構好きですニャン !! 。
ニャロメは太郎さんもご存知の通り、G9・2ttを所有しておりますが、これも安いギターでも良い音にしてくれます。
ただG9・2ttはアンプとの兼ね合いのセッティングが複雑でして、いじる所が沢山あります。このコツを覚えると使い勝手は別としまして(笑)音の方は無敵のマルチ・エフェクターになります。
他には無いド派手な空間系もZOOMのオモロォ~な所です。(笑)
大昔のSF映画の効果音も入っていますニャン !! (爆)
未だに色々とイジリ回すと色んな発見があります。
完璧に自分の物として使える様に出来るまで後半年は掛かりそうですニャン !! (爆)
G9・2ttでニャロメの只今のお気に入りのアンプサウンドは、レクティー・ファイアーのヴィンテージ・モードのゲインをめい一杯絞ったクランチ・サウンドです。これが堪らなく気持ち良いですニャン !!
それでは太郎さん、また遊びに来ます。
ニャンコロォ~ !!
ZOOMのG9・2ttは使用するギターの苦手な所を上手に補ってくれます。
使用するアンプなど使用環境でその機材が苦手とする所を補ってくれるとでも言った方が正しいかもしれませんね。
その結果、ドンシャリのモデリングと言うよりは良い意味でZOOMの音と言う事ですね。
12AXが入っているのでG2とは
違うかな?と思ったりしましたが、
やはり根本的な音は近かったりするかもしれません。
確か、トロイカセッションでてけさんが
使用されていましたよね。
ジョージリンチモデルは、丁度、私がG2を
買った時と同時期に発売でしたが、
カミソリギターの音するのでしょうかね?
G2買っちゃったからと、まだ、弾いた事ないのですが・・。
プラグインソフトなんかもインターフェース合わせて
19000円ですからねぇ。(12AX入り)
CDで音も聴きましたが、ZOOM独特な音でしたね。
19000円にしては立派な音出していました。
まだした事が無いのですよ。
前、G7をマーシャルJCM2000DSLに
繋げて弾いた時は、PODよりはアンプとの
マッチングさせやすいかな?と思いました。
>ZOOMのG9・2ttは使用するギターの苦手な所を上手に補ってくれます。
使用するアンプなど使用環境でその機材が苦手とする所を補ってくれるとでも言った方が正しいかもしれませんね
ここ、私も同感だったりします。
やはりリアルさとかはPOD、BOSSその他に
軍配が上がると思いますが、
ZOOMはこのギターではこの音は無理だろう・・と思っても
実際、ちゃんとギターも鳴ってくれます。
(勿論、好き嫌いはありますが)
私は歪み系、JCM2000モデル、エクストリームディストーション、
そして、メサブギー、MARKⅢモデルとか
好みだったりしますねぇ。