ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

価格、ブランド等に拘り無く弾きまくるアメリカン

2022年03月06日 | 楽器
写真は度々紹介してきたスクワイア51、08年限定品で
当時売値が19800円、私は新古品を15000円で購入しました。

ハードテイルのストラトボディーに塗装無しのメイプルネック。
テレキャスシェイプのヘッド、フェンダーの元祖51年プレシジョンベースの
デザインをギターにトレースしたモノ。
ネックは塗装ナシ、
ボディーは端材であろうバスウッド。
評判良く人気商品であっという間に売り切れ、私はリサイクルショップでGET出来ました。
コレ、プロのリペアマン達にも「良いギター」と当時言われたんですね。

山野楽器や、ギターショーとかでフェンダーやギブソンブースのスタッフさんが
「アメリカ人は高価とか安物に拘らない人って多いよね」
と私と同意見で話ししたりしました。
(勿論、全てのアメリカンでは無い。もしかしたら少数派かも?)
その時紹介されていたスクワイアのストラトも値段以上の
結構良い音出ていたんですな。SSHのPU配列でした。

本場アメリカでは当時、日本より安く、良いフェンダーやギブソンの中古を
見つける機会も有るでしょう。
私は西海岸とハワイ、サイパン島行った位で楽器屋に入った事有りません。

海外レコーディングしていた80年代の日本人ミュージシャン達が
楽器屋で「日本人は何でメイドインUSAに拘るんだ!?」なんて
言われた逸話を聞きますね。
アースシェーカーのシャラ氏がレスポールを探していた時
アメリカの楽器屋さんでギブソンより良いギターが有る!と
奥から出されたギターが本人モデルのアリアプロIIスープラで
「コレは自分のモデルなんだよ」と話しても信じて貰えなかった逸話は
笑いました。

私、半島製や大陸製のエピフォンでフィットするモノに
中々出会えなかったんですが、プロのステージで弾いている人達は
結構安めのエピフォンレスポールで驚いた事有ります。
私はエピフォンコリーナVで良いパーツに改造しても何とかならなかったので。
(コリーナ材は只の化粧板でした)
本体以上に改造やネックリシェイプで高く付いた一本でした。

で、ある時、ニューオリンズの野外ブルーズフェスで
17歳の高校生位の白人の女の子がこのスクワイア51で弾きまくり
圧倒のプレイを見せ付け、観客から拍手喝采の動画を観ました。
クランチサウンドで弾きまくり、何というか
一般的な日本人のリズムでは無かったです。
シャッフルとかもキレキレで。
そんなかの彼女がグッドトーンを出しまくっていたこの安ギター。
インドネシア製ですが、米国では恐らく日本より安い値段で売られていたかも。
夏は粘着度が高いと山岸潤史氏が言ってましたが
そんな湿気の強いと聞いたニューオリンズでネックに塗装無しのギターで
しかも野外ライブ、ネックイカれないのかな?なんて思いました。
そのライブの映像を再び探しましたがHITせず。

このギターのサウンド紹介の動画です。

NEW Squier '51 Demo | Fender


動画は「NEW」と書いてあるので再発品かもですね。
その女の子クランチサウンドで弾いていた音は
アッシュやアルダーの音では無く
何というか、良く言えば甘いトーン、
悪く言えば鼻づまりな感じのトーン。
ここは私の所有しているギターと変わりません。
(本家の兵庫但馬に現地用として置いて有りコロナで帰れません‥村八分でしょう。
コンディションはどうなっているか?)

生活に音楽が常にあるアメリカ。
安くギターを手に入れても(モノは悪く無くとも)
こういうのは「弘法筆を選ばず」とでもいうか
自国ルーツの音楽をプレイしている強みも感じましたが
たまにアメリカ人やハーフの人とステージが一緒になっても
ペナペナの安ベースやらでも、何か我々と違うんですな。フィールが。

元々、ビザールギター時代から舶来品に憧れが強かった日本人。
私の世代でもギブソン、フェンダーUSAは高嶺の花。
後、今で云うジャクソンUSAとか。
頑張ってバイトしギブソンレスポールをGETした奴に
Grecoのレスポールタイプを使っている私を
「Grecoなんて気合いが足らん!ダサっ!」なんて言われた事思い出しました。
フェンダージャパンでも馬鹿にされる世代で。
当時で言うDCブランドみたいなモノでしたな、ギブソン、フェンダー。

偏見かもですがヨーロッパの人と比べてラフな服装の人も
多く感じるアメリカ。勿論お洒落な人も多いし、服がキマる。
という結び付きで安ブランドギターだから何だよ!?
とすら思わされる演奏に遭遇したりします。
チト値の張ったギターを持っている自分が悲しくなったりで。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DEATH 「スクリームブラッデ... | トップ | ダイナマイト・キッドVSス... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Home In My Shoes)
2022-03-07 11:59:03
こんにちは(*´ω`*)。

初めて見ました、このギター。いい音してますねぇ(*´ω`*)。コイルタップもいい感じ。

20代の終わりに半年だけアメリカにいたことがあるのですが、太郎さんおっしゃる通りあまりこだわりのない人が多く、「そういうのもええなぁ」と少し影響を受けたのを思い出した次第。

「違いがあるのは知ってるけど、使っててわかる?意味あるほど違う?」みたいな感じで。

考えてみたら、私も「使って意味があるほど違う」ほど違いがわからないものがほとんどなので、細かいところへのこだわりもあまりなくなりました。

特にギターは・・・、私のような下手クソが何弾いても同じですて(*´ω`*)。昔憧れたギターを弾いてるうれしさはありますが、実用上はあまり意味がないです正直(*´ω`*)。

グレコのレスポール(モデル)でカッコいいことやるのはものすごカッコいいですよね(*´ω`*)。

しかし、この動画いい音ですねぇ(*´ω`*)。
返信する
Home In My Shoesさん (太郎)
2022-03-07 21:54:55
見た目はグレコブギーとチト似ていますね。
コレをPEAVYのクラッシック30とかの真空管アンプの
クランチトーンでブルージーなリック弾くとスイートな音がしたりです。
あら、アメリカ勤務の時期が有ったのですね。
生活形態も様々ですが、ファッションでお洒落なアメリカンスタイルと
ヨーロッパスタイルとかなり違うのと、プロレスラーとか、
ロングドライブが日常的なので超ラフファッションとか。
最近のアメカジ(死語?)は全くチェックしていないのですが。
ある程度のアーティストになるとレコーディングはある程度の額のギターを使い
ライブでは安いモノを持って行くとかもあるかもですね。
日本より盗難、強盗が多い地域がある訳ですし。
それと、日本人とメンタリティーがかなり違いますもんね。開放的ですし。
ギターはある程度迄はPUやパーツを良いモノに変えたりで出音は変わりますし。
やはり自分の惚れた、気に入ったギターで弾くというのは格別だと思います。
私、機材と腕前との落差が有りますし^^;
イカ天からのバンドブームで人気が出たアマチュアレベルのバンドに
国産ブランドが沢山ギタープレゼントした事で私の世代では89年頃
当時のアイバニーズとESP、YAMAHA意外のブランドイメージが下がったのですよねぇ、
その頃国産馬鹿にされ始め、70年代アリアのRSやTSとかが恐ろしく良い音で驚いたりでした。
このスクワイア51もっと良い音で鳴らしている動画が有ったのですが
消されてしまった様です(_ _)
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事