
ホイールを塗り分けます。
マスキングは終了しているので、グランプリホワイトを噴きます。
キット付属のマスキングシートは柔軟性がないので、塗装する前にもう一度竹串で押さえつけてから噴くようにしました。

グランプリホワイトは少しアイボリーっぽい色のはずなんですが、これだけ狭い面積だとよくわかりません。
画像ではアイボリーっぽく見えますが、肉眼だと、ただのホワイトに見えてしまいます。
箱絵のホイールが黄色っぽすぎる感じもありますが、気になる方は調色した方がよさそうです。
ホワイトが乾燥したら、センターナットを塗り分けるためにマスキングします。

サークルカッターでφ3.5mmにカットした外側を使います。
テーパー状になっているので、少し小さめの穴を使って密着させることが大切です。
穴が大きいとすき間にブルーが吹き込んでしまい、ホワイトからやり直しになってしまいますので注意しましょう。
穴が小さくて塗り足りない部分は後でタッチアップしました。

タッチアップしやすいように、ここは「シルバーの上にクリアブルー」ではなくて「メタリックブルー」を使いました。
案の定、若干のタッチアップが必要でしたが、何とか仕上がりました。
まだ先端をメタリックグレイに塗ってませんし、最後に若干のスミ入れ予定ですが、取り付け時によく触る部分のなので最後におこなう予定です。
これらを取り付ければ下回りは完成予定\(^O^)/です。
マスキングは終了しているので、グランプリホワイトを噴きます。
キット付属のマスキングシートは柔軟性がないので、塗装する前にもう一度竹串で押さえつけてから噴くようにしました。

グランプリホワイトは少しアイボリーっぽい色のはずなんですが、これだけ狭い面積だとよくわかりません。
画像ではアイボリーっぽく見えますが、肉眼だと、ただのホワイトに見えてしまいます。
箱絵のホイールが黄色っぽすぎる感じもありますが、気になる方は調色した方がよさそうです。
ホワイトが乾燥したら、センターナットを塗り分けるためにマスキングします。

サークルカッターでφ3.5mmにカットした外側を使います。
テーパー状になっているので、少し小さめの穴を使って密着させることが大切です。
穴が大きいとすき間にブルーが吹き込んでしまい、ホワイトからやり直しになってしまいますので注意しましょう。
穴が小さくて塗り足りない部分は後でタッチアップしました。

タッチアップしやすいように、ここは「シルバーの上にクリアブルー」ではなくて「メタリックブルー」を使いました。
案の定、若干のタッチアップが必要でしたが、何とか仕上がりました。
まだ先端をメタリックグレイに塗ってませんし、最後に若干のスミ入れ予定ですが、取り付け時によく触る部分のなので最後におこなう予定です。
これらを取り付ければ下回りは完成予定\(^O^)/です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます