
またまたやってしまってます。一歩進んで二歩戻って・・・キャブレターは変更です。
今日はコマゴマしたパーツのパテ処理、サンディング仕上げをやってたんですが、どうしてもキャブの大きさが気になってしまって、タミヤのハコスカをストックから引っ張り出してきてしまいました。キャブの大きさを比べてみると、ふた回りは違います! なんでこんなに違うんでしょう。当ててみたらやっぱりこのバランスじゃなきゃダメって感じになってしまったので、泣く泣くハコスカのエンジンパーツのランナーを潰すことにしました。(ここだけパーツ請求書かけとかないと・・・)
どうでしょう、このくらいキャブは小さくないとダメですね。2日前の画像と比べてみてください。エアファンネルはジャンクにあったもの(何のキットなのか不明)を使って仮留めしてみました。かなり繊細な感じになりました。やっぱりタミヤのパーツはいいですね。バッテリーもこのランナーにあったので活用予定です。
他にはクーリングファンの薄々攻撃とか、地味な加工を進めました。まだキャブの配管とか、スロットルリンケージとかのベースができてないので、それを作ればいよいよエンジンルームも加工終了です。
スタートから早1ヶ月、はたしていつ完成するのやら。がんばりましょう。
今日はコマゴマしたパーツのパテ処理、サンディング仕上げをやってたんですが、どうしてもキャブの大きさが気になってしまって、タミヤのハコスカをストックから引っ張り出してきてしまいました。キャブの大きさを比べてみると、ふた回りは違います! なんでこんなに違うんでしょう。当ててみたらやっぱりこのバランスじゃなきゃダメって感じになってしまったので、泣く泣くハコスカのエンジンパーツのランナーを潰すことにしました。(ここだけパーツ請求書かけとかないと・・・)
どうでしょう、このくらいキャブは小さくないとダメですね。2日前の画像と比べてみてください。エアファンネルはジャンクにあったもの(何のキットなのか不明)を使って仮留めしてみました。かなり繊細な感じになりました。やっぱりタミヤのパーツはいいですね。バッテリーもこのランナーにあったので活用予定です。
他にはクーリングファンの薄々攻撃とか、地味な加工を進めました。まだキャブの配管とか、スロットルリンケージとかのベースができてないので、それを作ればいよいよエンジンルームも加工終了です。
スタートから早1ヶ月、はたしていつ完成するのやら。がんばりましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます