gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

評価経済

2022-04-25 10:30:30 | 日記
貨幣経済から評価経済に岡田斗司夫さんが言っていたのを少し自分なりに考えてみました。
まず、評価経済とは「評価」というものを例えるなら現在の通貨に該当する。評価経済とは貨幣が物質ではなくなった状態でスコアとして個人に記録されるもの。個人の信用がスコア(現在の貨幣)として加算される。基本的なルールは支払いや期限、約束を守ることなど良い人のふりをすることでスコアが上がる。中国のアリババグループが(ジーマ)芝麻信用という名前で行ったことである。
これから書くことはこれを日本で導入するならという、例え話である。
日本の評価対象は国家、企業とする。評価するのは該当者以外の国民である。そうすれば彼らは評価を上げるための努力を行うだろう。評価を上げる=スコアを上げることに繋がるから。国民の不評や不満を無視できない状態にするんです。
もちろん、国民も評価対象である。良い人のふりを常にできる偽善者達のスコアはあがる。口だけで何もしないやつは、スコアを上がらないという仕組みになる。これは国の民度を上げることにも繋がると思う、それなりに見えないリスクが伴っているかもしれないが。国家、企業に互いに評価しあうのも悪くはないが、やはり第三者に評価してもらう方が偏りがなくなると感じる。評価してもらうのはアメリカか世界の人々であれば良いと思う。管理も行ってもらう。日本を世界に評価してもらう事でグローバルスタンダードを保つことができるようになるのではないでしょうか。

将来の夢

2022-04-24 11:45:34 | 日記
現代の若者はサラリーマンになりたいという人はあまり見かけないような気がする。
昔はサラリーマンというものに憧れがあった。高度経済成長期、サラリーマンは働けば働くほどに給与が増える。目に見えた効果があった。現在は全くもってそうではないといえる。残業代を払わない企業もあり、労働時間と見合わない給与の人もいる。
そんな事がわかっているのに、企業に入社したいというのは本当に良い事なのだろうか。(良い事というのは、その人にとって時間をかける意味があるのかという事。)最近の大学生や若い人はやりたい事がないと口をそろえる。やりたい事がないのは悪いことではない、無理に見つけようとすることの方が悪いと感じる。会社説明会やインターンシップなど自分に合っているのかというすり合わせを行うが、入社したら全く異なるなんてザラである。大学生が大企業に内定もらいました!など喜んで話している。勝ち組なんていう言葉なんか使っている人もいる。
その考え方だと、就活で大企業に入社する事がゴールということになる。
そこで考える事を放棄するのだろう。専門学校から大手企業に就職した友人は考えるのがめんどくさいと言っていた。
自分は大学生であり就活生でながら、将来の夢なんかない。
働きたくないわけではないが、お金持ちになりたいなんて思わない。生活に最低限の賃金で構わない。何でもやりたいし、失敗してもいいから挑戦し続けてみたい。トライ&エラーを繰り返したい。自分の経験を困ってる人の為に使う勇者のようになる事が将来の夢という事にします。

将来の社会像

2022-04-23 10:03:49 | 日記
将来の社会像というものがどんなものになるのかというのは、誰もが気になるものであるのではないでしょうか。
現在、デジタル社会へ変化しつつある変化の途中であると言える。最近の若い世代の人々の考えが変化していると感じることがある。自分も含めて、現在大学4回生21歳の自分、周りは就活を頑張っている人ばかりである。ふと考えてしまう、大学卒業後ほとんどの人が企業や役職に就職する。
なぜなのか?お金がもらえるから?将来安定しているから?色んな意見があると思う。しかし、現在終身雇用制度は終わりつつある。さらに企業も毎年新入社員を雇う必要があるのかという疑問も残る。かと言って他に何をして生きていくのか、将来の人類の生活として書いていく。
・機械と共同生活をすることになる。
現在もSIRIやアレクサなどAIと暮らしている人もいると思う。更に進化し、料理や家事が人が行わない事になるかもしれない。
掃除は既にルンバなどの掃除ロボットが活躍している。生活の質を高めようとすればするほど、機械の介入が不可欠になる。エンターテインメントの多様化、多端末化は既に始まっている。最近ではメタバースなど仮想空間の話をよく耳にする。仮想空間で働く時も来るのだろう。
まずは、仮想空間に自分の家を作ることになり、それは現実に住んでいる家と全く同じもので仮想空間では欲しい家具を置いてみて部屋のレイアウトを確認したりするのだろう。仮想空間での学習が現実の人にも影響を与える事ができる。個人的には仮想空間で生活するのはごめんだ。皆が仮想空間で生きるなら現実空間で一人で生きよう。たまに仮想空間に入るなら良いと思う。機械のトラブルが起きた際に、瞬時にトラブルシューティングをし自動的に直すことが求められるだろう。
・医療と機械
人間の身体でも同じことが行われる。身体に不具合が起きれば機械からの処方や手術が行われるだろう。これにより高齢化社会は避けられない、高齢者はより高い生活を享受し、医療ロボットによる筋力補助、がんの治療、人口血液による献血が不必要になり、脳の神経細胞の修復が可能になりアルツハイマー病やパーキンソン病などが治療可能となり、幹細胞の臓器の再生により、健康体を維持する事が可能になる。ワイヤレスメディケーションマネージャーやデジタルメディケーションなどによるリアルタイムで健康管理を実現する。人間はより長寿な生物として生きることになるのだろう。もしくは、嫌でも生かされるのかもしれない。
・労働と機械
人々は移動が減少し、低酸素社会となる。人はロボットを遠隔操作してオフィス業務をこなす。仕事は細分化されニーズと暇な労働人口をマッチングさせるというものが起こるだろう。現在でも、Ubereatsやタイミーなど仕事のニーズと暇な労働人口をマッチングさせていると言える。実際に利用したことがあるが、仕事が終わり次第入金される為、日雇いバイトのような感覚でチェックインやチェックアウトなどのトラブルが起きてもアプリ上で対応も早い為、利用者からすると安心して利用できるのが良い事でもあるのではないかと感じる。
・興味と機械
多数のデバイスがインターネットに接続され、大量のデータや情報が生成され、ありとあらゆるものに相互接続とパーベイシブコンピューティングの時代となり、ブロックチェーン技術はよりインターネットをオープンで透明化するものとなる。現にGoogleは調べた内容に関連する情報を提供したり、YouTubeでも同じものを見ている人がどんな動画を見ているなど関連する情報を元に興味のある情報を常に提示しつつけてくる。個人的にはウザイと感じる事が多いが、実際に役に立っている人の方が多いのだろう。
・教育と機械
人間の認知、分析能力は向上し続ける事により、教育の内容や方法、形態は変化、更新していくべきである。学習は生存の為の必需品ではなくなり、教師と生徒の境目は曖昧になる。海外では生徒が講義を行う学校もあるという。知的学習の場は一般化され、ソーシャルメディアは社会交流の場として変化するのである。
・セキュリティと機械
セキュリティは無人システムはより多くの情報を収集し、物理的システムの確保するために、目的遂行にしようされる。人工知能と自動技術はセキュリティに大きく関わり、意思決定と運用の妥当性と柔軟性を瞬時に対応し広いネットワーク環境における人と社会のセキュリティのありかた変化が起こる。犯罪やテロの監視と予防、社会管理、生活サービスなどの都市公共防犯監視システムにより人々の公共の場での行動は監視され、識別、比較技術、データベースの拡大、抽出技術、総合分析技術による犯罪者集団や容疑者をリアルタイムで追跡し犯罪予防効果や犯罪事後の解決率の向上、抑止効果をもつ。安全な社会の構築が目標とされる。
ネットワークセキュリティ上の欠陥ホットスポットを探索、対処し悪事やテロを防ぐことになるだろう。
安全性と利便性を求めた人間と機械による融合が人間社会を変化し続けるのだろう。



農家になりたい大学生2日目

2021-10-21 21:44:24 | 日記
 2日目から3日目まで書いていて投稿したつもりができていなかったので、今までのバイトの話を簡潔に書きます。
バイトの話の後に農家になりたい理由を書きます。
大学生になってしたバイトの数は10こほどしました。
 まず、1つ目市民プールの監視員です。夏限定ですが、家から近く、バイトの人も優しく楽しかったです。バイト終わりに先輩と一緒に泳いだりしました。男の人しかいなかったですがw。辛いのは暑さとの戦いだけでしたw。     
 2つ目はスシローのキッチンです。締め作業担当でしたが、キッチンはとても忙しかったです。時間が過ぎるのは早く感じますが、自分のバイトしていたところはシフト希望で行けない曜日を面接の時に決めていたのですが、入れられることが多く、予め確認して言っていたのに入れられた日は行きませんでしたが、そういう職場だったので辞めました。
 3つ目はケータイの修理屋です。主にiPhoneの修理で、ここのオーナーはとてもいい人でしたが店長との相性が悪く居られずに早くに辞めてしまいました。ケータイが壊れたら自分で治せるようになったので行って良かったですw。
 4つ目はビニールハウスの野菜に水をあげるバイトです。このバイトはとても楽で簡単でした。2時間から4時間水を上げるだけというバイトでした。一人でするので音楽聞きながらしてましたw。毎回バイトが終わる頃に農家の人から連絡が来るので、その時シフトを決めていたのですが突然連絡が来なくなり行かなくなりました。
 5つ目はガストのデリバリーです。バイクの免許を持っていたので始めました。デリバリーは地元の近くで道も大体わかっていましたが、入り組んだ道の住所は迷ってしまった事も、同じ名前の建物が二つあり、別の場所をずっと探していたことも、少し経つと2件同時に配達などがあり、商品を間違えてしまうこともありました。だいぶ慣れてきた頃にホールの作業をさせられそうになったので辞めました。
 6つ目は公立中学校で中学生に勉強を教えるバイトをしました。今までバイトした中で最も稼げて、楽なバイトでした。中学2年生の数学の時間の補助をしていました。最近の中学生はとても真面目な子が多く先生の目が届かない子に対して時々教える感じでした。数学の時間がないと先生の手伝いや雑用が多かったです。先生の仕事の量の多さに驚きました。中学生の時には気づけなかったですが尊敬します。


農家になりたい大学生1日目

2021-10-18 23:26:26 | 日記
 僕は大阪に住む大学生です。
 今3回生で、現在はアルバイトはしていません。今まで多くのアルバイトをしてきました。書くことないので、アルバイトの話をしようと思います。高校生1年生の時初めてアルバイトをしました。僕がいたのはとても高校生では行けないような高級なお店でした。選んだ理由は高校生にしては時給が高かったので選びました。確か965円くらいだったかなと思います。大学生が多く高校生は僕一人でした。
 初めてのアルバイトだったので、どんなものかとワクワクしていましたが束の間、土日にしか入っていなかったのでとても忙しく、最初はとても精神的にも肉体的にも辛かったのを覚えています。アルバイトの人達は皆優しく教えてくれました。しかし、高級なお店だからなのか、急に礼儀やメニューのテストをしろと満点をとるまで毎日しろと言われ、僕は心の中で「え?」と業務だけでも辛いのにテストもさせられるのかと精神的に病んで行くが、とても辛くなりました。
 そして次第に「辞めたい」と思うようになりました。しかし、その時は高校生のビビりでとてもそんなことを言えるのかとドキドキしながらある日のバイト終わりに店長に「辞めたいです。」と言うと店長は素直に「わかった。」と言われ、その時、僕は「こんなもんなんだ」と思い、やめるのは簡単なんだと高校生になってわかりました。期間は3か月ほどでした。
それからしばらく、バイトはしませんでした。
 高校生3年生になって、ホームセンターのレジのアルバイトをしました。レジを選んだ理由は誰でも出来る簡単そうだなと思い選びました。実際やってみると簡単で平日は人が誰も来ないのでとても暇でした。主婦が多く、学生も数人でした。中学の同級生が一人いました。このバイトで初めてバイトでの友達ができました。友達は品出し係で、休憩時間に時々話をして、帰りも途中まで一緒に帰ったりしました。その子は同い年でしたが、海外から来た子で日本語が難しくて留年して高校1年生だったらしい、あまり詳しくは聞いてないので詳細は不明。その子はとても明るくて自分とは違いポジティブで「バイトが休みたいけど理由何にしたらいい?」と聞くと「ママとハンバーグ作るからとかでいいんじゃない」って理由を真剣に考えていた自分が変だと思いました。ちなみに、休み希望は通りました。一緒にいて、とても楽しかったです。その後、秋くらいに芸術学校に通う予定の学生が入ってきて、その子は大人しい感じで見た目はジャニーズにいそうな感じでした。三人とも息が合いとても楽しく過ごせました。
 高校生の時はこんな感じです。とても長いのに付き合ってくださってありがとうございます。
明日は大学生になってからのアルバイトの話を書きます。