ところてんの日(6月10日記念日)
日本一の天草の生産地である静岡県の伊豆で、「ところてん」の製造・販売をしている事業者で結成され、伊豆ところてんのPR活動などを行う「伊豆ところてん倶楽部」が制定。
日付はところてんの原料である天草の漁の解禁後で初物が味わえる時期であり、「ところ(6)てん(10)」と読む語呂合わせから。ところてんの美味しさ、食文化としての伝統を広めていくことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。伊豆ところてん倶楽部の公式イメージキャラクターは「ところ てん衛門」である。
ところてんについて
ところてん(心太)は、天草などの紅藻類を茹でて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品である。それを「天突き」と呼ばれる専用の器具を用いて、押し出しながら細い糸状・麺状に切ったものが一般的である。
全体の98~99%が水分で、残りの成分のほとんどは多糖類のアガロースである。ゲル状の物体であるが、ゼリーなどとは異なり表面はやや堅く感じられ、独特の食感がある。腸内で消化されないため栄養価はほとんどないが、食物繊維として整腸効果がある。
三杯酢または二杯酢をかけたものに和辛子やゴマを添えて食べる。また、醤油系のタレで食べたり、黒蜜をかけて食べる地方もある。ところてんを戸外で凍結乾燥させたものが寒天である。
伊豆ところてんについて
伊豆の住民にとって、ところてんは子どもの頃からの欠かせないおやつで、駄菓子屋でもいつもズルズル食べていたソウルフードである。家庭ではおばあちゃんが天草から作り、突きたてのところてんを食べるのが伊豆の昔からの光景であった。
伊豆半島は天草の日本一の産地であり、江戸時代から伊豆の天草は品質が高いことで知られ、全国の寒天問屋でも高級品として扱われてきた。伊豆の海岸では、春から夏にかけて、天草干しの光展があちこちで見られ、磯の香りがただよう風物詩となっている。
花言葉:「秘密」「古風」。
花名の由来
和名の空木(ウツギ)は、幹の中心が空洞(中空)になっていることから「空ろ木(うつろぎ)」が転訛して空木になったといわれます。
また、卯の花(ウノハナ)の別名もあります。
属名の学名「Deutzia(ドイツァ)」は、スウェーデンの植物学者カール・ツンベルク(1743~1828)の後継者である、オランダの植物学者ヨハン・ドイツ(Johann van der Deutz / 1743~1784)の名前にちなみます。
英語では、一般に「Deutzia」と呼ばれます。
花言葉の由来
花言葉の「秘密」は、中空の幹から連想してつけられたといわれます。
「古風」の花言葉は、ウツギの花姿が古風な女性を思わせることにちなむといわれます。
ウツギの種類
八重咲きの白い花を咲かせる「シロバナヤエウツギ」、八重咲きで花びらの外側が淡い紅色をしている「サラサウツギ」、一重咲きで花びらの外側が淡い紅色になる「アケボノウツギ」などがあります。
ウツギの季節・開花時期
ウツギの名称・原産地
科・属名: アジサイ科ウツギ属
学名: Deutzia crenata
和名: 空木(ウツギ)
別名: 卯の花(ウノハナ)
英名: Deutzia
原産地: 日本、朝鮮半島、中国
散歩の途中にある。西部開発第五公園でみかける。野良ネコの親子?に出会います。今日も仲よく親子?で寄りそっていました。この親子に会うのはこれで三度目です。初のころは、わたしの姿を見ると逃げていましたが、最近では少し親猫は慣れ来たのか逃げません、しかし子供の猫はまだ慣れていないようです。慣れるまではもう少し時間がかかりそうです。この親子には誰かが餌を与えているのか食べものに飢えていないようです。猫も好きで野良猫になったわけではないと思います。何とか捨て猫が無くならないかとせつに願うばかりです。
顔が見える猫が子供かな?毛色はまだ悪くありません。
親猫は毛色も悪く少し疲れているようです。
親子はほとんど植え込みの中で過ごしている。
拾ってきた猫を飼っている、などという話を聞くことがあります。とはいえ、実際に捨てられている猫に出会うことは、そんなに多くありません。事情があって捨てられてしまった猫を保護することができれば、小さな命を救うことになります。猫が捨てられているのは、どんな所が多いのでしょうか? 捨て猫を保護して飼いたい場合、どのようにしたらいいでしょうか?
↓ ↓クリック記事、画像がでます。
捨て猫がよくいる5つの場所と保護した猫に出会う方法 | ねこちゃんホンポ