わたしの散歩コースに御幸川と言う川あります。その川沿いの民家の庭に早々と青い空に鯉昇りがひるがえていました。しかし今年も4月は後半になりました。 早いもので、鯉のぼりが空にたなびく季節になりました。
鯉のぼり
こいのぼり(鯉幟)とは、元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作ったのぼり 。紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描いたもので、風を受けてたなびくようになっている。皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流し とも言う。日本鯉のぼり協会の統一見解では屋外に飾るものを「鯉のぼり」、屋内に飾るものを「飾り鯉」という 。 もとは旧暦の5月5日までの行事であったが、現代ではグレゴリオ暦(新暦)5月5日に向けて飾られる …
初期の鯉のぼりは真鯉(黒い鯉)だったが、やがて真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の二色となり、さらに青鯉も加わって家族を表すようになった (後述)。ただし、過渡的に黒と青だけという組み合わせも見られた。また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものがあるが、これは金太郎とみられ金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているとみられる。 最近では緑やオレンジ、紫、ピンクといった、より華やかな色の子鯉も普及してきており、所によっ …
節句の行事は平安時代からとされているが、もともと武家には端午の結句に向けて玄関に幟(のぼり)や旗指物を飾る風習があった 。端午の節句には厄払いに菖蒲を用いることから、別名「菖蒲の節句」と呼ばれ、武家では菖蒲と「尚武」と結びつけて男児の立身出世・武運長久を祈る年中行事となった。 江戸時代中期になると商人がこの風習を行うようになった 。ある町人が幟の竿頭の招代(おぎしろ)と呼ばれる小旗のようなものを中国の登龍門の故事から鯉を象ったものにかえて掲げたところ、それ …