たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎昨日はタマネギの半分位を収穫

2014-06-01 06:47:52 | 日記
☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝6:50

☆富士山ライブカメラ(山中湖平野カメラ)今朝6:51

★今朝も4時頃起き、洗面後早朝散歩をしました。気温は15℃で晴れているので、気持ち良い朝でした。帰宅後は、鉢にゴーヤとフーセンカズラの種蒔きをする。今年は隣が空いたので、緑のカーテン作りに挑戦して見ようとおもっている。既に先月初旬に種蒔きしたフーセンカズラとアサガオが発芽しいます。その後、モミジが茂ったので、思いきって切りました。植えてから、40数年位経っているので、幹も随分太くなった。
これからの季節、朝の涼しい内の作業が良い。昨日は朝食前の5時頃より、義母宅の畑に行き、タマネギを上げました。1時間も有れば終わるだろうと思っていたが、以外に取上げるのに時間が掛かった。結局8時近くまで掛かり、一旦自宅に帰った。再度朝食後また行き、夕方7時頃までいた。嫁さんは葉と根を切り、吊るす様に数個づつ束に結ぶ作業を!私はタマネギ後の畑の一部を耕した。全国的に昨日も厳しい暑さだった様だが、当地の日向もとても暑かった~。
今年のタマネギは、是までに無く良い立派な物ができました。数にして、600ケ少々を収穫。義弟が帰省していたので、80ケ位をお裾分け。後は持ち帰ったり軒下に吊るしたり。
明日は、次男宅にも届けてやろうと予定している。では、それらを画像にて!
☆昨年11月上旬に植え付けたタマネギが、収穫期を迎えた。









・嫁さんも頑張って作業をしています。

・一部を軒下と車庫に吊るす。



・これは次男宅行きです。





・今年はここに緑のカーテンを設置予定

・茂っていたモミジもスッキリした。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・あきらめないでいるだけで

 成功に向かっている
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・気象記念日(気象庁)、電波の日(郵政省1951)、人権擁護委員の日(法務省他1981)
写真の日(日本写真協会1951)、国際放送記念日、真珠の日(日本真珠振興会)、
万国郵便連合加盟記念日、麦茶の日(全国麦茶工業協 同組合1986)、ねじ
の日(日本ねじ工業協会1976)、梅の日(梅研究会1987)、ガムの日(日本チュー
インガム協会1994)、あゆ解禁,衣替え,生糸年度始め,薪能,氷の日(日本冷凍事
業協会),バッジの日(徽章工学協会1993)、省エネルギーの日(毎月)男女雇用
機会均等月間(労働省)、まちづくり月間(建設省,都道府県,市町村)

▲西光・俊寛らの平氏討伐の鹿ケ谷の陰謀発覚[鹿ヶ谷事件](1177)
▲日本初の写真撮影。モデルは薩摩藩主・島津斉彬、カメラマンは長崎の
 上野俊之丞(1841)
▲東京気象台設立(1875)
▲東京で初めて天気予報(1884)
▲東京天文台設置(1888)
▲八幡製鉄所操業開始(1897)
▲日比谷公園開園(1903)
▲幸徳秋水が大逆罪容疑で逮捕(1910)
▲荻野久作、荻野式避妊法を発表(1924)
▲「国民歌謡」放送開始(1936)
▲アメリカの人気ヒーロースーパーマン、この日創刊の雑誌
 「アクションコミックス」でデビュー(1938)
▲日本国有鉄道、日本専売公社発足(1949)
▲JIS(日本工業規格)の基本となる工業標準化法公布(1949)
▲人権擁護委員会法が施行(1949)
▲郵政省・電気通信省・地方自治庁・総理府等各設置(1949)
▲電波法・放送法施行(1950)
▲一円硬貨発行(1951)
▲大阪で初のワンマンカー運転(1951)
▲三菱重工業発足(1964)
▲若葉マーク、登場(1972)
▲マイルドセブン発売(1977)
▲東京地方で天気の「確率予報」開始(1980)
▲男女雇用機会均等法公布(1985)
▲上野動物園のパンダ「ホアンホアン」人工受精で出産。12月に
 「トントン(童童)」と命名(1986)

誕生:カルノー(物理学者1796) グリンカ(作曲家1804) 佐多稲子(作家1904)
   マリリン・モンロー(女優1926) 福地泡介(漫画家1937) 
   千代の富士貢(元力士1955) ナンシー・ロペス(1957) 
   山下泰裕(元柔道選手1957) つまみ枝豆(タレント1958) 
   岡本舞(女優1963) 坂上忍(俳優1967) 夏川結衣(女優1970)

今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・サツキツツジ(ツツジ科)
・協力が得られる

☆~心に響く366の寸言~
【【教 養】】

 人間、学ばぬと真実がわかりません。
 そういう人生の生きた問題を解決することのできる
正しい学問を身につける、
 というのが教養というものであります。
 そしてそこからさらに進んで、人間というものの本質、
 それから生ずる根本義について、
 明確な概念あるいは信念を持つことが大事であります。
☆2014年 6月 1日(日):松下幸之助[一日一話]
【叱ってもらえる幸せ】
 叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である。叱ってくれ手のないことは寂しいことである。どんな人でも、より多く叱ってもらうことにより、進歩向上が得られるのだ。

 叱られて反感を持ち、不愉快な態度を示すことは、再び叱ってもらえる機会を失うとともに自己の進歩はもうそれで行き詰まりとなる。叱ってもらうことは自己向上の一大資料であることを感じて、これを受け入れてこそ、そこに効果が生まれるのである。

 修業途中にある諸君は、叱ってもらうことの尊さを知り、叱られることに大いなる歓びを感じる境地に到達しなければならないと思うのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1772日
http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・5月 31日のアクセス数:閲覧数237.訪問者数98. (前日比)
・先週( 5月18~05月24日)のアクセス数:閲覧数:順位:16,721位 / 2,024,835ブログ中1652(先週比79.9%) 訪問者数764人(先週比86.6%) . ランキング: 13024 位 / 2022504ブログ 中(先週12257 位 / 2020173ブログ 中)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿