☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝8:09
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/95d92ce979abc9bac462a5fec9b1a73a.jpg)
★今朝は、冷え込み気温は1℃で冷たかった。今日は陽が射したり、曇ったりの天気となっている。この時期、窓越しに入る陽射しは嬉しい。温かいし、何より明るいのも良い。
今日は鏡開きの日だが、鏡餅は昨日片付けた。我が家の朝食は、餅で3個を食べる。カロリーは高いそうであるが、この時期の餅は美味しい。
昨日も、シイタケ用の原木の玉切り作業を終日行った。昨日の山は、気温も2℃前後と低く時々小雪が舞っていた。しかしチエーンソウを使っていると、思ったほど寒さは感じない。昨日で3日目の作業だったが、まだまだ玉切り作業は終わっていない。すこし、伐採し過ぎだったかもしれない。全ての原木にシイタケ菌の植え付けが出来るか疑問になって来たが・・・
昨日の作業のせいか、昨日は良く眠れ今朝は肩やヒザ等に少し違和感を覚える。結構山林作業は、危険を伴うし肉体労働でもある。
今日は玉切り作業は一先ずお休みし、干し大根作りを予定している。寒に入ったので、そろそろ干し大根作りの季節である。大根も糖分が増し、空気も乾燥した日が多くなる。しっかり作って、年間を通して食べられる保存食としたい。
NHKラジオ深夜便松本一路アンカーの貰い売りだが、語呂合わせで1月11日なので「いい(11)一日(1)」としましょう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・お客様に持って帰っていただくのは、
商品ではなく、感動
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
●鏡開き
☆歴史上の出来事
▼幕府代表の徳川昭武一行、パリ万国博へ出発(1867),▼ピストン堀口、東洋フェザー級チャンピオンになる(1936),▼肩ひものないブラジャーをワコールが発売(1983)
☆今日の誕生日
▼ちばてつや(漫画家・1939),▼浜口京子(レスリング選手・1978),▼深津絵里(俳優・1973)
☆クローズアップ!
・鏡開き
正月、床の間や神棚に飾られていた鏡餅を砕いて、その餅でおしるこやぜんざいを作り、一家の円満を願う習わし。鏡餅は刃物で切らずに、手や槌で割るのがしきたり。切るという言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使った。その昔、武家の風習だったものが一般化したもの。なお、地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台放)
・コチョウラン(ラン科)
・幸福が飛んでくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/82f523f96ec464c90085aab39a99ecea.png)
「きょうの一句」
・夫婦となり 空につめたき 日が一つ 八田枯枯(はったこがらし)
☆~心に響く366の寸言~
【自分の力】
人と生まれた以上、本当に自分を究尽し、修練すれば、
何十億も人間がおろうが、人相はみな違っているように、
他人にない性質と能力を必ず持っている。
それをうまく開発すれば、誰でもそれを発揮することができる。
これを「運命学」「立命の学」という。
これが東洋哲学の一番の生粋である。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆2013年 1月 11日(金): 松下幸之助[一日一話]
【日本のよさを知る】
私は日本ほど恵まれた国はないと思うのです。一億という人口があって、しかも一民族であり一言語である。気候、風土も非常に好ましい状態に置かれている。こういう国を擁して偉大なる発展をしないというのはどうかしています。素直に考えてやっていけば、次つぎとこの国を生かしていく道ができてくると思うのです。
そのためにはまず自分の国というものをよく知らなければいけない。われわれは日本を、日本人というものを知らなくてはならない。むろん何もかもよいというのではありません。欠点は欠点で、これは当然直さなければいけませんが、それを差し引いても、まだ余分にいいところがだいぶ残ると思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1266日
URLhttp://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・1月10日のアクセス数 閲覧数:173PV 訪問者数:104IP
順位: 13,400位 / 1,810,558ブログ中(前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(12月30日~1月5日)のページビュー数 1519 PV(先週比 16%減➘) 訪問者数781 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/95d92ce979abc9bac462a5fec9b1a73a.jpg)
★今朝は、冷え込み気温は1℃で冷たかった。今日は陽が射したり、曇ったりの天気となっている。この時期、窓越しに入る陽射しは嬉しい。温かいし、何より明るいのも良い。
今日は鏡開きの日だが、鏡餅は昨日片付けた。我が家の朝食は、餅で3個を食べる。カロリーは高いそうであるが、この時期の餅は美味しい。
昨日も、シイタケ用の原木の玉切り作業を終日行った。昨日の山は、気温も2℃前後と低く時々小雪が舞っていた。しかしチエーンソウを使っていると、思ったほど寒さは感じない。昨日で3日目の作業だったが、まだまだ玉切り作業は終わっていない。すこし、伐採し過ぎだったかもしれない。全ての原木にシイタケ菌の植え付けが出来るか疑問になって来たが・・・
昨日の作業のせいか、昨日は良く眠れ今朝は肩やヒザ等に少し違和感を覚える。結構山林作業は、危険を伴うし肉体労働でもある。
今日は玉切り作業は一先ずお休みし、干し大根作りを予定している。寒に入ったので、そろそろ干し大根作りの季節である。大根も糖分が増し、空気も乾燥した日が多くなる。しっかり作って、年間を通して食べられる保存食としたい。
NHKラジオ深夜便松本一路アンカーの貰い売りだが、語呂合わせで1月11日なので「いい(11)一日(1)」としましょう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・お客様に持って帰っていただくのは、
商品ではなく、感動
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
●鏡開き
☆歴史上の出来事
▼幕府代表の徳川昭武一行、パリ万国博へ出発(1867),▼ピストン堀口、東洋フェザー級チャンピオンになる(1936),▼肩ひものないブラジャーをワコールが発売(1983)
☆今日の誕生日
▼ちばてつや(漫画家・1939),▼浜口京子(レスリング選手・1978),▼深津絵里(俳優・1973)
☆クローズアップ!
・鏡開き
正月、床の間や神棚に飾られていた鏡餅を砕いて、その餅でおしるこやぜんざいを作り、一家の円満を願う習わし。鏡餅は刃物で切らずに、手や槌で割るのがしきたり。切るという言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使った。その昔、武家の風習だったものが一般化したもの。なお、地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台放)
・コチョウラン(ラン科)
・幸福が飛んでくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/82f523f96ec464c90085aab39a99ecea.png)
「きょうの一句」
・夫婦となり 空につめたき 日が一つ 八田枯枯(はったこがらし)
☆~心に響く366の寸言~
【自分の力】
人と生まれた以上、本当に自分を究尽し、修練すれば、
何十億も人間がおろうが、人相はみな違っているように、
他人にない性質と能力を必ず持っている。
それをうまく開発すれば、誰でもそれを発揮することができる。
これを「運命学」「立命の学」という。
これが東洋哲学の一番の生粋である。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆2013年 1月 11日(金): 松下幸之助[一日一話]
【日本のよさを知る】
私は日本ほど恵まれた国はないと思うのです。一億という人口があって、しかも一民族であり一言語である。気候、風土も非常に好ましい状態に置かれている。こういう国を擁して偉大なる発展をしないというのはどうかしています。素直に考えてやっていけば、次つぎとこの国を生かしていく道ができてくると思うのです。
そのためにはまず自分の国というものをよく知らなければいけない。われわれは日本を、日本人というものを知らなくてはならない。むろん何もかもよいというのではありません。欠点は欠点で、これは当然直さなければいけませんが、それを差し引いても、まだ余分にいいところがだいぶ残ると思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1266日
URLhttp://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・1月10日のアクセス数 閲覧数:173PV 訪問者数:104IP
順位: 13,400位 / 1,810,558ブログ中(前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(12月30日~1月5日)のページビュー数 1519 PV(先週比 16%減➘) 訪問者数781 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます