☆■1/2は富士山の様子
★新年2日目の朝は、久し振りに太陽の陽射しが帰って来た。昨日までの雪も、昨夜の雨で殆んどが溶ける。早朝の気温は1℃と低いのだが、風や雪が無いのでそんなに寒くは感じない。
今朝は、7時過ぎに起床しテレビで箱根駅伝を観戦中である。今この時間2区にタスキが渡り、1位早稲田・2位日大・3位拓殖大・4位東海大となっている。まだまだこの順位で終わるとは思えないので、最後まで応援しょうと思っている。最近の高校や実業団駅伝等でも、最終区でのドラマが有った。高校駅伝では、世良高の1年生ランナーが鹿児島実にトラック勝負で逆転され残念だった。一方の元日恒例の全日本実業団対抗駅伝では、最終7区のゴール直前までもつれ僅か1秒差でトヨタ自動車が初優勝。それぞれ選手から、元気や感動が頂けた。
年末年始にかけこちら山陰地方東部では、記録的な大雪でR9や山陰線などに大きな影響がでる。鳥取県内の国道9号線では、およそ1000台の車が一時立往生し、JR山陰線では、松江市の宍道駅と、鳥取駅との間で、特急など上り下りあわせて15本が、途中の駅などに停車したままになった。一方、大雪の影響で送電線の鉄塔が倒壊するなどし、1日夜までに、鳥取県と島根県でおよそ8,750世帯が停電しているとの事。当地方は、そんなに積雪こそ無かったが、とにかくとても寒かった。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・困難は、やりたいことがあれば「楽しみ」、
やりたいことがなければ「苦しみ」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
過去の出来事・トピックス
・ジョン万次郎、沖縄本島南部に10年ぶりに上陸(1851)
・旅順開城(1905)
・二重橋で参賀惨事、死者 16名(1954)
・ソ連が世界初の月ロケットの打ち上げに成功(1959)
☆記念日・年中行事・お祭り
・ 東京・箱根間往復大学駅伝(~3日)
・初夢――1年の吉凶を占う
日本では、古くから1年の吉凶を初夢で占うという習わしがある。初夢の夜をいつにするかについては諸説があるが、一般には2日の夜。さて、吉夢のベスト3は“一富士、二鷹、三茄子”。これは徳川家康の好物を順に並べたものだという説がある。
いい夢を見るためには、縁起のいい宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れて眠ったり、この絵に「永き世の遠の眠りの皆めざめ波乗り船の音のよきかな」という回文歌(逆さに読んでも同じ)を書くと良いとされている。それでも悪い夢を見たら、翌朝に宝船の絵を川に流せば縁起直しになるという。
・天皇の一般参賀
一般参賀は、1925年(大正14)に中止されていたが、1948年(昭和23)に再び始まった。宮殿のバルコニーで天皇陛下が国民の参賀に応え、手を振られる。この際、参賀者の記帳を行うが、これは10 年間、宮内庁で保管される。
☆本日の誕生日
・野末陳平(タレント・1932)、立川談志(落語家・1936) 、津川雅彦(俳優・1940)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・オモト(ユリ科)
・「母の愛・長寿」

☆「きょうの一句」
・初夢の扇ひろげしところまで 後藤夜半(やはん)
~心に響く366の寸言~
【新 鮮】
人間は何事によらず新鮮でなければならない。
ところがいかにすれば新鮮であり得るかといえば、
やはり真理を学んで、真理に従って生活しなければいけない。
もっと突っこんで言えば、人間としての深い道を学ぶ。
正しい歴史伝統に従った深い哲理、真理を学び、
それに根差さなければ、葉や花と同じことで、
四季に従って常に魅力のある、
生命のみずみずしさを維持してゆくことは
できるものではない。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
☆1月2日 松下幸之助[一日一話]
<信念は偉大なことを成し遂げる>
私は、弘法大師の開かれた高野山にのぼって、非常に教えられたことがあります。いまでこそ自動車道路も電車もケーブルもできていて、便利といえば便利ですが、お山を開かれた千百数十年前に、あれだけへんぴなところを開拓し、そこに道場をたてるという弘法大師のご執念というか、信念というものは、想像もできないほど強いものがあったと思うのです。われわれはなかなか弘法大師さんの境地にふれることはできません。けれども、私はそのとき、やはり人の心、一念、信念というものは偉大なことを成し遂げるものだということを痛切に感じて、私も自分の分に応じた一念、信念を持たなければいけないなと感じたのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 526日
・昨日、1月1日のアクセス数 閲覧数:482,訪問者数:158,トータル閲覧数(PV):114200,トータル訪問者数(IP):50299,
アクセスランキング:1515743ブログ中・順位 7625(ランキング順位は上位10000件まで)
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)
★新年2日目の朝は、久し振りに太陽の陽射しが帰って来た。昨日までの雪も、昨夜の雨で殆んどが溶ける。早朝の気温は1℃と低いのだが、風や雪が無いのでそんなに寒くは感じない。
今朝は、7時過ぎに起床しテレビで箱根駅伝を観戦中である。今この時間2区にタスキが渡り、1位早稲田・2位日大・3位拓殖大・4位東海大となっている。まだまだこの順位で終わるとは思えないので、最後まで応援しょうと思っている。最近の高校や実業団駅伝等でも、最終区でのドラマが有った。高校駅伝では、世良高の1年生ランナーが鹿児島実にトラック勝負で逆転され残念だった。一方の元日恒例の全日本実業団対抗駅伝では、最終7区のゴール直前までもつれ僅か1秒差でトヨタ自動車が初優勝。それぞれ選手から、元気や感動が頂けた。
年末年始にかけこちら山陰地方東部では、記録的な大雪でR9や山陰線などに大きな影響がでる。鳥取県内の国道9号線では、およそ1000台の車が一時立往生し、JR山陰線では、松江市の宍道駅と、鳥取駅との間で、特急など上り下りあわせて15本が、途中の駅などに停車したままになった。一方、大雪の影響で送電線の鉄塔が倒壊するなどし、1日夜までに、鳥取県と島根県でおよそ8,750世帯が停電しているとの事。当地方は、そんなに積雪こそ無かったが、とにかくとても寒かった。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・困難は、やりたいことがあれば「楽しみ」、
やりたいことがなければ「苦しみ」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
過去の出来事・トピックス
・ジョン万次郎、沖縄本島南部に10年ぶりに上陸(1851)
・旅順開城(1905)
・二重橋で参賀惨事、死者 16名(1954)
・ソ連が世界初の月ロケットの打ち上げに成功(1959)
☆記念日・年中行事・お祭り
・ 東京・箱根間往復大学駅伝(~3日)
・初夢――1年の吉凶を占う
日本では、古くから1年の吉凶を初夢で占うという習わしがある。初夢の夜をいつにするかについては諸説があるが、一般には2日の夜。さて、吉夢のベスト3は“一富士、二鷹、三茄子”。これは徳川家康の好物を順に並べたものだという説がある。
いい夢を見るためには、縁起のいい宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れて眠ったり、この絵に「永き世の遠の眠りの皆めざめ波乗り船の音のよきかな」という回文歌(逆さに読んでも同じ)を書くと良いとされている。それでも悪い夢を見たら、翌朝に宝船の絵を川に流せば縁起直しになるという。
・天皇の一般参賀
一般参賀は、1925年(大正14)に中止されていたが、1948年(昭和23)に再び始まった。宮殿のバルコニーで天皇陛下が国民の参賀に応え、手を振られる。この際、参賀者の記帳を行うが、これは10 年間、宮内庁で保管される。
☆本日の誕生日
・野末陳平(タレント・1932)、立川談志(落語家・1936) 、津川雅彦(俳優・1940)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・オモト(ユリ科)
・「母の愛・長寿」

☆「きょうの一句」
・初夢の扇ひろげしところまで 後藤夜半(やはん)
~心に響く366の寸言~
【新 鮮】
人間は何事によらず新鮮でなければならない。
ところがいかにすれば新鮮であり得るかといえば、
やはり真理を学んで、真理に従って生活しなければいけない。
もっと突っこんで言えば、人間としての深い道を学ぶ。
正しい歴史伝統に従った深い哲理、真理を学び、
それに根差さなければ、葉や花と同じことで、
四季に従って常に魅力のある、
生命のみずみずしさを維持してゆくことは
できるものではない。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
☆1月2日 松下幸之助[一日一話]
<信念は偉大なことを成し遂げる>
私は、弘法大師の開かれた高野山にのぼって、非常に教えられたことがあります。いまでこそ自動車道路も電車もケーブルもできていて、便利といえば便利ですが、お山を開かれた千百数十年前に、あれだけへんぴなところを開拓し、そこに道場をたてるという弘法大師のご執念というか、信念というものは、想像もできないほど強いものがあったと思うのです。われわれはなかなか弘法大師さんの境地にふれることはできません。けれども、私はそのとき、やはり人の心、一念、信念というものは偉大なことを成し遂げるものだということを痛切に感じて、私も自分の分に応じた一念、信念を持たなければいけないなと感じたのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 526日
・昨日、1月1日のアクセス数 閲覧数:482,訪問者数:158,トータル閲覧数(PV):114200,トータル訪問者数(IP):50299,
アクセスランキング:1515743ブログ中・順位 7625(ランキング順位は上位10000件まで)
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます