☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝5:52.

☆キュウリ発芽

★今朝は、多少の雲が有るが陽が射して来た。今朝の気温は28℃と高くとても蒸し暑く感じる。昨日の夕方少しの小雨が降ったががすぐ止んだ。期待していたお湿りには、程遠い程の雨だった。
先程の天気図では、県内で当地が一番高くもう30℃を超えている。今日も一日、暑い日となりそうである。
先日種蒔きしたキュウリが、4~5日で発芽した。今回の4代目は、ポット15個全部がいっせいに発芽し発芽率100%だった。これまで、3回の種蒔きで全部が発芽したのは初めてである。種子が良かったのか、管理が良かったのか等の原因については不明である。尚このキュウリの種子は、昨年自家採取したものである。
種蒔きしてから発芽するまでの楽しみと、発芽しての喜び・感動は格別である。市販の苗からでは味わえない、楽しみ・喜び・感動がある。この後も、愛情を込めて上手く育てて移植したい。
昨日の夕方、潅水後今年初めてのゴーヤ4個にトマト・オクラ等を採る。お盆も間近にせまり、帰省や行楽なので高速道も一部では渋滞情報も。我が家のお盆は、これまで弟夫婦や長女達の帰省が決まっている。その折には、自家栽培の夏野菜にて「おもてなし」したい。
昨日の高校野球は、4試合の内3試合をテレビ観戦する。中国勢2校は伝統校を相手に善戦し、惜しくも初戦敗退。又第3・4試合の九州勢対北海道勢対決は、何れも九州勢2校が勝ち進んだ。北海道のチームには、1校は残って欲しかったのだが!残念・・
今日の試合では、第4試合の鳴門(徳島)-興南(沖縄)に注目したい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・弱さを出せる強さ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・ポーツマスで日露講和会議(1905)
・警察予備隊令公布(1950)
・森永製菓、インスタント・コーヒー発売(1960)
・全米女子アマチュアゴルフ選手権で服部道子が日本人として初優勝(1985)
・井原西鶴、逝く(1693)
江戸前期の俳人、浮世草子作者の井原西鶴は、好色物『好色一代男』、町人物『日本永代蔵』、武家物など、世の表裏を鋭い筆致で描いたことで有名。1693年(元禄6)のこの日、52年の生涯の幕を閉じた。辞世の句は「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」。
・明治維新の功労者、大久保利通生まれる(1830)
“明治維新の三傑”のひとり、大久保利通が、1830年(天保1)のこの日誕生。幕末に公武合体運動を進めて薩長連合を結び、討幕派の中心として活躍。明治政府樹立後は、版籍奉還、廃藩置県などを行う。征韓論を主張した西郷隆盛らに対し、世界情勢に通じた大久保は反対。これが原因で西南戦争がおこり、親友西郷が没した翌年の1878年(明治11)、東京・紀尾井坂で暗殺された。
記念日・年中行事・お祭り
・帽子の日(ハットの日)(協同組合東京帽子協会 tel.03-3851-2306)
8(ハッ)10(ト)の語呂合わせ。
・健康ハートの日(厚生労働省、日本心臓財団 tel.03-3201-0810)
8(ハー)10(ト)にちなんで1985年に選定。同財団では、心臓病は悪い生活習慣を改めることで予防できることを知ってもらおうと、毎年血圧・心電図の測定などのキャンペーンを行っている。ちなみに、予防の3原則は「まず歩こう、煙草を吸うまい、太るまい」。
・道の日(国土交通省)
1920年(大正9)8月10日、日本の近代的な道路整備計画が決定したことにちなみ、当時の建設省が1986年に制定した日。
・国民皆泳の日(~15日)
日本水泳連盟が1953年に設けた日。
☆本日の誕生日
・ 杏子(歌手・1960)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ヘチマ(ウリ科)
・「悠々自適」

☆「きょうの一句」
・糸瓜(へちま)やや曲れり此(こ)の世面白く 下村非文(ひぶん)
~心に響く366の寸言~
【木の五衰】
「木の五衰」ということがある。
「木の五衰」の一つは「懐(ふところ)の蒸(む)れ」。
枝葉が茂ることだ。
枝葉が茂ると風通しが悪くなる。
そうすると、そのために木が弱る。
弱るから、どうしても根が「裾(すそ)上がり」つまり根が浅くなってくる。
根が上がってくる。
そうすると生長が止まる、伸びなくなる。
頭(梢)から枯れてくる。
これを「末(うら)枯れ」という。
末というのは梢(木末)という意味だ。
梢が枯れてくると「末(うら)止まり」生長が止(と)まる。
その頃から、いろいろの害虫がつく。
「虫食い」。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆8月10日 松下幸之助[一日一話]
<欲望は生命力の発現>
“欲の深い人”というと、ふつうはよくない人の代名詞として使われているようだ。いわゆる欲に目がくらんで人を殺したり金を盗んだりする事件があまりにも多いためであろう。しかし、人間の欲望というものは、決して悪の根源ではなく、人間の生命力の現われであると思う。たとえて言えば船を動かす蒸気力のようなものであろう。だからこれを悪としてその絶滅をはかろうとすると、船を止めてしまうのと同じく、人間の生命をも断ってしまわねばならぬことになる。つまり欲望それ自体は善でも悪でもなく、生そのものであり、力だといってよい。だからその欲望をいかに善に用いるかということこそ大事だと思う。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 381日
・昨日、8月9日のアクセス数 閲覧数:312訪問者数:121
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。

☆キュウリ発芽

★今朝は、多少の雲が有るが陽が射して来た。今朝の気温は28℃と高くとても蒸し暑く感じる。昨日の夕方少しの小雨が降ったががすぐ止んだ。期待していたお湿りには、程遠い程の雨だった。
先程の天気図では、県内で当地が一番高くもう30℃を超えている。今日も一日、暑い日となりそうである。
先日種蒔きしたキュウリが、4~5日で発芽した。今回の4代目は、ポット15個全部がいっせいに発芽し発芽率100%だった。これまで、3回の種蒔きで全部が発芽したのは初めてである。種子が良かったのか、管理が良かったのか等の原因については不明である。尚このキュウリの種子は、昨年自家採取したものである。
種蒔きしてから発芽するまでの楽しみと、発芽しての喜び・感動は格別である。市販の苗からでは味わえない、楽しみ・喜び・感動がある。この後も、愛情を込めて上手く育てて移植したい。
昨日の夕方、潅水後今年初めてのゴーヤ4個にトマト・オクラ等を採る。お盆も間近にせまり、帰省や行楽なので高速道も一部では渋滞情報も。我が家のお盆は、これまで弟夫婦や長女達の帰省が決まっている。その折には、自家栽培の夏野菜にて「おもてなし」したい。
昨日の高校野球は、4試合の内3試合をテレビ観戦する。中国勢2校は伝統校を相手に善戦し、惜しくも初戦敗退。又第3・4試合の九州勢対北海道勢対決は、何れも九州勢2校が勝ち進んだ。北海道のチームには、1校は残って欲しかったのだが!残念・・
今日の試合では、第4試合の鳴門(徳島)-興南(沖縄)に注目したい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・弱さを出せる強さ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・ポーツマスで日露講和会議(1905)
・警察予備隊令公布(1950)
・森永製菓、インスタント・コーヒー発売(1960)
・全米女子アマチュアゴルフ選手権で服部道子が日本人として初優勝(1985)
・井原西鶴、逝く(1693)
江戸前期の俳人、浮世草子作者の井原西鶴は、好色物『好色一代男』、町人物『日本永代蔵』、武家物など、世の表裏を鋭い筆致で描いたことで有名。1693年(元禄6)のこの日、52年の生涯の幕を閉じた。辞世の句は「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」。
・明治維新の功労者、大久保利通生まれる(1830)
“明治維新の三傑”のひとり、大久保利通が、1830年(天保1)のこの日誕生。幕末に公武合体運動を進めて薩長連合を結び、討幕派の中心として活躍。明治政府樹立後は、版籍奉還、廃藩置県などを行う。征韓論を主張した西郷隆盛らに対し、世界情勢に通じた大久保は反対。これが原因で西南戦争がおこり、親友西郷が没した翌年の1878年(明治11)、東京・紀尾井坂で暗殺された。
記念日・年中行事・お祭り
・帽子の日(ハットの日)(協同組合東京帽子協会 tel.03-3851-2306)
8(ハッ)10(ト)の語呂合わせ。
・健康ハートの日(厚生労働省、日本心臓財団 tel.03-3201-0810)
8(ハー)10(ト)にちなんで1985年に選定。同財団では、心臓病は悪い生活習慣を改めることで予防できることを知ってもらおうと、毎年血圧・心電図の測定などのキャンペーンを行っている。ちなみに、予防の3原則は「まず歩こう、煙草を吸うまい、太るまい」。
・道の日(国土交通省)
1920年(大正9)8月10日、日本の近代的な道路整備計画が決定したことにちなみ、当時の建設省が1986年に制定した日。
・国民皆泳の日(~15日)
日本水泳連盟が1953年に設けた日。
☆本日の誕生日
・ 杏子(歌手・1960)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ヘチマ(ウリ科)
・「悠々自適」

☆「きょうの一句」
・糸瓜(へちま)やや曲れり此(こ)の世面白く 下村非文(ひぶん)
~心に響く366の寸言~
【木の五衰】
「木の五衰」ということがある。
「木の五衰」の一つは「懐(ふところ)の蒸(む)れ」。
枝葉が茂ることだ。
枝葉が茂ると風通しが悪くなる。
そうすると、そのために木が弱る。
弱るから、どうしても根が「裾(すそ)上がり」つまり根が浅くなってくる。
根が上がってくる。
そうすると生長が止まる、伸びなくなる。
頭(梢)から枯れてくる。
これを「末(うら)枯れ」という。
末というのは梢(木末)という意味だ。
梢が枯れてくると「末(うら)止まり」生長が止(と)まる。
その頃から、いろいろの害虫がつく。
「虫食い」。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆8月10日 松下幸之助[一日一話]
<欲望は生命力の発現>
“欲の深い人”というと、ふつうはよくない人の代名詞として使われているようだ。いわゆる欲に目がくらんで人を殺したり金を盗んだりする事件があまりにも多いためであろう。しかし、人間の欲望というものは、決して悪の根源ではなく、人間の生命力の現われであると思う。たとえて言えば船を動かす蒸気力のようなものであろう。だからこれを悪としてその絶滅をはかろうとすると、船を止めてしまうのと同じく、人間の生命をも断ってしまわねばならぬことになる。つまり欲望それ自体は善でも悪でもなく、生そのものであり、力だといってよい。だからその欲望をいかに善に用いるかということこそ大事だと思う。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 381日
・昨日、8月9日のアクセス数 閲覧数:312訪問者数:121
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます