たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎みどりの日&旅するカメラ

2012-05-04 06:43:26 | 日記
☆鷲羽山から見た瀬戸内海 - 岡山県倉敷市 ( 鷲羽山 )【画像取得年月日 - 2012/05/04-06:46 - 】
 
★GW後半2日目(みどりの日)の今朝は、小雨が降り相変わらず天気は悪い様である。昨夜は風が強かったが、次第に落ち気温は15℃だが肌寒く感じる。
昨日は、天気が悪かったので買い物以外は自宅にて過ごす。大型店にお昼前に行ったのだが、駐車場もほぼ満車状態。特に県外ナンバーの車が目立ち、飲食のお店が多かった。市内の人口も、帰省で一気に膨らんでいる事だろう。お店では、特に若者の姿が目立った。
パソコンにて、時々「旅するカメラ」を観て旅の気分を味わった。「旅するカメラ」も昨日の19時前には、ICを降りて、パーキングに駐車。今朝は先程出発し、高速に乗り直ぐにSAに入った。朝食か給油なのだろうか?
天気も良さそうで青空が見えて、SAに桃太郎が有ったので岡山県内と思われる。今日は、中国地方の何処に向かうのだろうか?
☆昨日の19時前にICを降りた旅するカメラ



☆旅するカメラ(http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=12)は、8時前に出発して高速に乗りSAにて休憩中。天気も晴れている様である。楽しいであろう!:(桃太郎が有るので、岡山県内と思われる)



☆旅するカメラは「男はつらいよ」のロケ地へ(岡山県高梁市かな)9:19頃

さて今日5/4は、「みどりの日」趣旨は、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」こととしている。個人的には、かなり自然には親しんでいると思うが・・・
春休みに孫娘が持って来たヒマワリとアサガオに先日帰省した時に食べたスイカの種が発芽して来た。帰省時に今季初めて食べたスイカだが、結構種が黒く実っていたので3個程蒔いて見た。思ったより早く、2~3日での発芽。早速昨日は、メールにてその画像を送る。孫娘は、電話で発芽に驚いた様子で喜んでくれる。孫娘達は、昨夜は娘婿の実家に里帰りして宿泊したで有ろう。苗さん達が、どれだけ成長するのか観察し、随時メールで写真を送って報告しょうと思っている。今日はその画像を編集、マウスを使用しペンで初めてお絵かきをして見ました。
☆先日蒔いたアサガオ・ヒマワリ・スイカ等が発芽しました。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・生きているだけで、ただごとではないでしょ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼第1回全国中等学校陸上競技選手権大会開催(1919),▼力道山・遠藤組、シャープ兄弟を破って世界タッグ選手権獲得(1956),▼女性初のマナスル登頂に日本女性山岳隊が成功(1974),▼英国首相にサッチャー就任(1979)
☆記念日・行事・お祭り
●みどりの日(国民の祝日),●競艇の日(下関競艇場)
☆今日の誕生日
▼森繁久彌(俳優・1913),▼田中角栄(第64・65代内閣総理大臣・1918),▼オードリー・ヘプバーン(俳優・1929)
クローズアップ!
・ラムネの誕生
 1872年(明治5)のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎がレモン水製造技師を雇って作ったのが、ラムネの始まり。西洋のレモン汁に砂糖と水を加えた飲み物「レモネード」がなまって「ラムネ」となったといわれている。ただし、これにはいろいろの説がある。さて、ラムネといえばカラコロと音をたてるビー玉。そもそも、業界用語で輸出用の着色された「A玉」と、透明の「B玉」という使い分けがあり、日本で主流になったのが後者だったため、ガラス玉を総称して「ビー玉」というようになった。ビンの中のビー玉は、まずビー玉をビンの中に入れておいてから、飲み口を細くするという製造工程がとられている。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ハナミズキ・アメリカンヤマボウシ(ミズキ科)
・公平にする

「きょうの一句」
・春尽きて山みな甲斐(かい)に走りけり  前田普羅(ふら)   
☆~心に響く366の寸言~
 【気の帥】
 志は精神の大統力である。すなわちこれを「気の帥」という。これ人の命であり、木の根であり、水の源である。もし志が立たねば精神は活動しない。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆5月4日(金): 松下幸之助[一日一話]
【日に新たな経営を】
 よく長い歴史と伝統を持った“しにせ”と言われるところが、経営の行き詰まりに陥ることがある。そういうところは正しい経営理念を持たないかというと決してそうではない。むしろ、創業以来の立派な理念が明確に存在している。
 しかし、そうしたものを持ちながら、それを実際に適用していく方針なりやり方に、今日の時代にそぐわないものがあるわけである。もちろん、旧来のやり方でも好ましいものはそのまま続ければいいわけだが、やはり時代とともに改めるべきは改めていかなければならない。
 その時どきにふさわしい日に新たな経営があってこそ、正しい経営理念も永遠の生命を持って生きてくるのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 1014日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿