たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎GW後半は雨です。

2012-05-03 07:46:29 | 日記
☆旅するカメラ(今朝7:57):新東名高速の掛川IC付近を通過中だろうか?



☆旅するカメラを再度アップして見ました。何処の当たりか確認出来なかったのだが、随分と車が増えて来たようです。雨も止んだみたいですが、安全運転で皆さん良い旅を!(10:40頃)



☆今日は雨なので、再度更新で再々度アップして見ました。この時間帯も相変わらず、車は多いようです。しかし、少し青空が出て来たようですネ!神戸JCT付近を通過だろうか?(13:12頃):旅するライブカメラより

★GW後半「憲法記念日」の今朝も、昨夜からの雨が降り続いている。早朝の気温は、16℃だが、やや肌寒く感じる。昨日は雨だったが、午後頃から止んだ。各地では、大雨のが降っている所も有る様である。
従ってライブカメラからの画像も適当な個所が見つからず、「旅するライブカメラ」の画像をアップして見ました。今回は新東名高速を走り、5月3日~6日の予定で、中国地方を巡るらしい。まるで、このライブカメラは自分が運転している様な気分で観れます。
先程は、先日開通した新東名高速の静岡県掛川IC付近を通過中だった。又、時々のぞいて旅する気分を味わいたいと思っている。興味ある方は、下記より検索して見て下さ~い!
・旅するライブカメラ配信中:http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=12
長い日本列島、沖縄・鹿児島・広島・高知等は晴れているそうである。NHKラジオの「すっぴん」の「つぶやき空模様」で高知県の写真が紹介されていた。HPでその写真を見ると田植えが終わり、その田んぼが鏡の様になって山などが映っていた。当地でも、次第に田植えが進み、こんな風景も近日中に見られるであろう。
昨日は義母宅を訪問し、予ねて依頼されていた夏野菜のキュウリ・ナス・ピーマン・トマトを各4個とパセリ2個の苗を植え付ける。
自宅前に有る種蒔きしたポットの夏野菜は、ソウメン瓜10個とオクラ・トマト・カボチャが各1個づつに鉢のヒマワリ9個にアサガオ7個が発芽した。夏野菜については、10種類の夏野菜を其々12個づつ蒔いたが中々発芽してくれない様だ!もう少し、時間が掛かりそうであるが、毎日観察を続け管理している。では、「すっぴん」の番組で紹介された写真を!(つぶやき空模様:http://cgi2.nhk.or.jp/suppin/sora/form1.cgi?cid=2&pid=2430)
・[26] うちのだんなさんさん(高知県 50代 女性):R1<NHKラジオ第一放送>毎週月曜~金曜 朝8:00~11:50 すっぴん!の8:15頃「つぶやき空模様」
 おはようございます♪久し振りのおひさま!遠くの空にひこうき雲が…!私もあの雲に乗って空の旅にしゅっぱ~つ♪

※昨日テンプレートの配置を両サイドバーから、左サイドバーに変更しました。従ってオリジナルモジュールは、全て左サイドバーに集約となっています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・生きているだけで、ただごとではないでしょ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼大阪で初の地下鉄開通(1933),▼東京裁判開廷(1946),▼世界柔道選手権(1956),▼西宮市で朝日新聞記者射殺さる(1987)☆記念日・行事・お祭り
●憲法記念日(国民の祝日),●国際報道自由デー(国連),,◎博多どんたく(福岡県・~4日)
☆今日の誕生日
▼橋幸夫(音楽家・1943),▼岩崎紘昌(西洋アンティーク評論家・1946),▼三宅裕司(タレント・1951)
クローズアップ!
・憲法記念日
 1947年5月3日、日本国憲法が施行された。憲法の本文は11章103条から成り、「国民主権、平和主義、基本的人権の尊重」を基本理念としている。憲法は施行後これまで一度も改正されていないが、近年では改正論議が高まり、議論の行方が注目される。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ミズバショウ(サトイモ科)
・変わらぬ美しさ

「きょうの一句」
・伏流のここに湧き出て水芭蕉  福田菱汀(りょうてい)   
☆~心に響く366の寸言~
 【根に返る】
とにかく人間というものは、栄えようと思ったならば、まず何よりも根に返らなければいけない。草木でも、本当に健やかに繁茂させようと思ったならば、いたずらに枝葉を伸ばしては駄目で、幹を逞しくし、根を深く養わなければならない。根に返ることが大事である。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆5月3日(木): 松下幸之助[一日一話]
【法律は国民自身のために】
 民主主義の政治のもとにおける法律は、国民お互いの暮らしを守り、それぞれの活動の成果を得やすくし、一人ひとりの幸せを生み高めていくところに、究極の目的なり存在意義があるのだと思います。いってみれば、国民が国民自身の幸せを実現していくためにみずから法律を制定する、というしくみになっているわけです。
 したがって、国民お互いがこういう法律を軽視し、無視するような姿がかりにあるとするならば、それはいわば自分自身を軽んじ、自分の尊厳を失うことにも通じると思います。そのことをお互い国民は正しく認識しあい、法律を常に正しく守りあってゆくことが肝要だと思います。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 1013日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿