☆上高地ー河童橋と穂高連峰(今朝6:31)昨年の7月下旬に、孫息子等と訪れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/82f8187475aea986555d9f6fca2f5f6b.jpg)
☆この季節のキス(体長24cm・重量180g)ペットボトルより、長~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/0be5cdffc98c6d081aa53522092ceaaf.jpg)
☆ゴーヤの苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/c200a9f65202c32e1a4a7461096d9ec9.jpg)
☆自家蒔きした夏野菜の苗(左から、ゴーヤ・ピーマン・ナス・キュウリ・スイカ・オクラなど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/2dd57d200cfd2c1a994baf039c8499c3.jpg)
★今朝の当地方は、曇り空で気温も17℃でやや肌寒く感じる。5時過ぎに起きて。高津川沿いを30分ばかり歩く。途中のR191沿いの民家の庭先には、見事なアジサイが咲き紅・青・白がとても奇麗だった。この処の雨で、アジサイさん一気に咲いたのだろうか?雨の季節のアジサイ、近所やコテージ付近のアジサイはこれからである。
昨日は、朝に晩にと釣りに行く。夕方は、夕食後7時頃より自転車にて高津川へ。雨も止んでいて、僅かに見える夕陽が日本海に沈むのを見た。最近日の入りも随分と遅くなっている。この時期、一年中で最も陽が長い季節で有る様だ。暦を見ていると、当地方の日の出は4:52(6/7~6/20)日の入り19:20(6/11~6/20)となっていた。
釣果の方は、本命のウナギは釣れず僅か1匹のキスのみだった。しかし、このキスさん型は大きく体長24cm・重量180gのジャンボキスだった。
今週の予定としては、上の画像に有るゴーヤ・キュウリ・オクラ・スイカ等の苗を移植。週の半ばには、再度広島へ行こうと予定。週末からは、兼ねて計画した3回目の北海道へ(17年前頃広島空港より3泊4日で道東が初回)。今回は、阪急交通公社のトラピックスのツアーに入っての計画。先日、行程表が送付されて来たのでスケジュールは決定している。集合場所は、JR出雲市駅6:40でそこから送迎バス(貸切)にて関西空港へ✈✈✈新千歳空港⇒旭川市内(泊)が初日の日程で有る。出雲が発着なので、6/18(土)は3時過ぎには自宅を出発しょうと思っている。これまで阪急交通公社のトラピックスを利用したのは、福岡空港発着で富士山・白樺湖・軽井沢への3泊4日がある。本来は、4月下旬の読売旅行のツアーを申し込んでいたのが定員に満たなかったのか中止になっていた。3月に阪急交通公社の山陰営業所が、松江に開設された。従って、利用実績・顧客名簿があるせいかDMが送られて来るのである。今回はツアーなので、特に準備はないが服装などの荷物程度だろうか?4年前に北海道一周した時に稚内で寒かったので、長袖をお店で買った苦い経験がある。従って、今回のツアーでは気温差にも耐えうる服装の準備をと思っている。同じ北海道でも札幌と道北の稚内では、随分と気候が違う(経験上から)!今回のツアーのタイトルは、「花の浮島 利尻島 礼文島と宗谷岬4日間」宗谷岬には、4年前に訪れているがツアーなので仕方ない。でも、何か違った景色でも見付けたい!
今週は、以上の計画で楽しみな週と言えそうである。「夢を実現する今日の一言」の言葉を借りれば、「今週は、人生の思い出を創ろう」となる。今日は、雨が上がったので畑仕事を予定。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・今日も一日、人生の思い出を創ろう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼『ニューヨーク・タイムズ』、ベトナム戦争の「秘密報告書」を暴露(1971),▼戸塚ヨットスクール事件で校長の戸塚宏が傷害致死容疑で逮捕(1983),▼韓国・金大統領が平壌入り、初の南北会談(2000)
☆記念日・行事・お祭り
◎百万石まつり(石川県・~15日)
☆今日の誕生日
▼山田邦子(タレント・1960),▼森口博子(タレント・1968),▼本田圭佑(プロサッカー選手・1986)
☆クローズアップ!
・太宰治入水心中
「池水は濁りににごり藤波の影もうつらず雨降りしきる」という伊藤左千夫の歌を友人に残し、1948年のこの日、作家・太宰治が山崎富栄とともに玉川上水で入水心中を遂げた。享年38歳。代表作『斜陽』から、時勢の変化に対応できず没落する人たちを指す「斜陽族」という言葉が生まれた。さて、太宰の遺体発見日とされる6月19日は奇しくも彼の誕生日。以後、命日は死の1カ月前に発表された短編『桜桃』にちなみ<桜桃忌>と名づけられ、毎年6月19日には太宰を侭ぶ会が東京三鷹の禅林寺で行われている。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・マイヅルソウ(ユリ科)
・(清純な少女の面影)
※葉の形が、鶴が羽を広げて舞を踊っているように見えるので「舞鶴草」と呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/15821f7631cafc4278eb408a5a1ec84b.jpg)
☆「きょうの一句」
・舞鶴草風待ちかねて揺れはじむ 河野南畦(こうのなんけい)
~心に響く366の寸言~
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【家庭訓 (1)】
[妻は夫に]
一、先んじて起く。
二、後れて臥す。
三、和言す(なごやかにもの言う)。
四、意に先んじて旨を承く(言われぬ先に夫の希望するところをのみ込む)。
五、道を聞くことを好む。
☆6月13日(月): 松下幸之助[一日一話]
【寛厳よろしきを得る】
指導者はいわゆる寛厳よろしきを得ることができるよう心がけることが大事だと思う。
やさしさばかりでは、人びとは安易になり、成長しない。厳しさ一方でも、畏縮してしまい、のびのびと自主性を持ってやるという姿が生まれてこない。だから寛厳よろしきを得ることが大切なわけであるが、ただこれは、厳しさと寛容さを半々に表わすということではない。厳しさというものはなるべく少ない方がいい。二十%の厳しさと八十%の寛容さを持つとか、さらには十%は厳しいが、あとの九十%はゆるやかである、しかしそれで十分人が使えるというようなことが一番望ましいのではないだろうか。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 688日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます