たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎高校野球&野菜

2013-08-08 06:41:26 | 日記

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝6:43

☆富士山ライブカメラ(山中湖平野カメラ) 今朝6:47

★昨夜も蒸し暑く寝苦しい夜だった。早朝の気温も28℃もあり、夜もそれ程気温が下がらなかった。日中の暑いのは仕方ないが、せめて夜がもう少し気温が下がってくれれば嬉しいのだが・・・ 今日8日から甲子園球場では、夏の全国高校野球が開幕する。郷土(島根)からは、石見智翠館(いわみちすいかん)が出場する。8年ぶり8回目らしいが、かっては2003年に準決勝まで勝ち進んだこともある。OBには、中日の谷繁選手がいる。試合は8/11に高校駅伝で有名な西脇工(兵庫)との対戦。その他、中国地方からは玉野光南(岡山)瀬戸内(広島)鳥取城北(鳥取)岩国商(山口)が出場する。それぞれのチームを応援しょう。 今日の開会式の模様はテレビで見ようと思っている。 スポーツニュースでは、大リーグのヤンキースなどで活躍した松井秀喜さんの高校野球の思い出が報じられていた。 松井さんは「初めての甲子園では、緊張で足が震えていた」と語られたそうである。今大会でも、緊張でそんな体験をする選手も少なくないだろう。何れにしても、良い試合を期待したものである。話題のチームも有るが、西日本、中国勢を中心に応援しょう! 昨日は小動物対策と野菜を収穫した。キュウリも終りに近づいて来て、オクラが沢山採れる様になった。キュウリの3代目は丈が伸びているが、何故か雄花ばかりで雌花が中々付かない状態。
☆昨日は、ゴーヤ・オクラ・キュウリ・かぼちゃ・ソウメン瓜等を採る。(18:54頃)

・左側のかぼちゃは、今年初めて栽培した「坊ちゃんかぼちゃ」と言う品種で小さいです。

・オクラがピークを迎えています。採り残すと大きくなり過ぎる。数は30ケ位

・表面の傷は野鳥(カラス)と思われる。

・キュウリは間もなく終わりそうです。殆んどは、コテージ内の冷蔵庫へ保存した。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・可能性を信じた人が、可能性を発揮する
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・そろばんの日(全国珠算教育連盟 1968)、ひょうたんの日(全日本愛瓢会)、 屋根の日・瓦の日(全国陶器瓦工業組合連合会)、ヒゲの日(シック 1978)、 パパイヤの日、白玉の日(全国穀類工業協同組合)、親孝行の日(親孝行全国推進 運動協会 1989)、地球歌の日、発酵食品の日、笑いの日、タコの日、米の日(毎月)
▲世阿弥、没(1443)
▲雪舟、没(1506)
▲キリスト教禁教令(1616)
▲天明の飢 饉、江戸市中に米価抑制(1786)
▲アメリカズ・カップの第1回レース(1870) 鶴田義行、オリンピック200m平泳ぎで優勝(1928
▲米潜水艦ノーチラス号、
▲北極潜行に成功(1958)
▲札幌医大の和田教授が日本初の心臓移植手術(1968)
▲金大中氏、東京のホテルから拉致される。金大中事件(1973)
▲ニクソン大統 領、ウォーターゲート事件で辞任(1974)
誕生:アンディ・ウォーホル(画家1927) 岩井半四郎[10代目](歌舞伎役者1927)    ロマン・ポランスキー(映画監督1933) ロミ・山田(1933)    ダスティン・ホフマン(俳優1937) 前田美波里(女優1948)    ピーター[池畑慎之介](俳優・歌手1952) ナイジェル・マンセル(1954)    新井素子(作家1960) 北天佑勝彦(元力士1963) 東野幸治(タレント1967)    天海祐希(女優)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・トロロアオイ(アオイ科) ・知られぬ恋

[きょうの短歌」
呼びかけるごとくにこちら向いて咲く トロロアオイのまぶしい今朝(けさ)よ
☆~心に響く366の寸言~
【【鍛える】】
 あまり泰平無事、平穏無事だとわれわれの健康というのは、 すぐだらしなくなる。 やはり体、健康というものは鍛えなくてはだめである。 精神的にもそうで、何にも苦しみがないと精神はのびてしまう。 つまらなくなります。
☆2013年 8月 8日(木):松下幸之助[一日一話]
【素直にありがたさを認める】
 今日、みなさんがこの会社に入社することができたのは、一つにはみなさんの努力によるものでしょう。しかし決して自分一人の力でこうなったとうぬぼれてはなりません。会社にしましても、世間からごひいきをいただいているからこそ、今日こうして成り立っているのです。  ですから、個人にしても会社にしても、あるいは国の場合でも、やはり謙虚にものを考え、その物事の成り立っている背景なり人びとの恩恵というものを、正しく認識しなければなりません。そして、協力してくださる相手に対しては素直に喜びと感謝の念を表わし、自分たちもこれに相応した働きをしていくことが大切だと思います。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1475日
http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・8月6日のアクセス:閲覧数252.訪問者数110.順位:12,134位 / 1,913,675ブログ中(➚)
・先週(7月28日~8月3日)のアクセス数:ページビュー数1686 PV(先週比 17%減)訪問者数813 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿