たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎コテージ付近(2-1)

2010-06-21 07:38:15 | 日記
☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝7:49

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝7:44.

▼夏至の朝のこの時間は、雨も止み曇り空となっている。気温は、22℃と昨日と変わらず蒸し暑くはない。
夜中の3時ごろだったろうか、強い雨で目が覚める。水害にならなければと一時は心配したが、そのまま又寝てしまう。
ニュースでは、停滞する梅雨前線の影響で、九州南部では降り始めからの雨量が600ミリを超える大雨となっている地域が有ると言う。最近は、集中豪雨ではなくゲリラ豪雨などと呼ばれる「短時間に狭い地域に大量に降る雨」大雨が降って犠牲者等がでている。これからの梅雨、」程々に降って欲しいと願いたい。
昨日の日曜日は、蒸し暑い中草刈りや畑仕事等をする。先日蕾だったアマリリスが真赤な花弁を付けて開花していた。何か梅雨の鬱陶しい気分を吹っ飛ばしてくれる様に感じる。又山の斜面の杉の木の近くには、真っ白な百合(ゆり)の花が二本程咲いていた。白と赤い花で、昨日の「父の日」をお祝いしてくれるように開花したのである。
それも其のはずこのアイリスは、数年前に次男夫婦より確かバレンタインデーに貰った物と記憶する。花が終わってから、球根を畑に植えた物である。このアイリスさんは、3~4年前より毎年路地なのでこの時期の花を付けるのである。この花が咲けば、次男等に想いを馳せる。花が終わったら、礼肥を施して来年に備えようと思っている。今日の「誕生日の花」がテッポウユリなのも偶然と言えよう。
では、昨日のコテージ付近の様子を2回に分けて画像で・・・

☆アマリリスと山百合





☆じゃが芋の花(上がメークインで下は男爵と思うが?)



☆山野草

☆紫陽花さんが、やや色付く



☆クリの花

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・最悪の事態は、最幸の事態の一歩手前

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・正倉院建立(756)
・米コロンビアレコードがLPレコード公開(1948)
・日本がユネスコとILO(国際労働機関)に加入(1951)
・近畿日本鉄道、冷房特急の運転開始(1957)

・ゲーリー・プレイヤーがグランドスラム達成(1965)
 1965年のこの日、アメリカ・セントルイスで開かれたゴルフの全米オープンで、南アのゲーリー・プレーヤーが優勝した。これで、全米プロ、全英オープン、マスターズと、合わせて4大タイトルをした。グランドスラム達成は、ジーン・サラゼン、ベン・ホーガン以来3人目の快挙。

◆記念日・年中行事・お祭り
・冷蔵庫の日(日本電機工業界tel.05-3581-4843)
 夏至の日を選び、1985年に設けた記念日。

◆本日の誕生日
・サルトル(哲学者・1905)、長山藍子(女優・1941)、都倉俊一(作曲家・1948)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・テッポウユリ(ユリ科)
・「純愛・淑女」

☆「きょうの一句」

・長き長きエスカレーター百合抱いて  浦川聡子(さとこ)
   
~心に響く366の寸言~

【本物と偽物】

故(ふる)い友人を持って居る者ほど本物だが、
絶えず新しい友人を漁猟(あさ)って歩く者は、
それが順境にある者ほど偽者だ。


  『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
  http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd

☆6月21日 松下幸之助[一日一話]

<事業は人なり>
「事業は人なり」と言われるが、これは全くその通りである。どんな経営でも適切な人を得てはじめて発展していくものである。いかに立派な歴史、伝統を持つ企業でも、その伝統を正しく受けついでいく人を得なければ、だんだんに衰微していってしまう。経営の組織とか手法とかももちろん大切であるが、それを生かすのはやはり人である。どんなに完備した組織をつくり、新しい手法を導入してみても、それを生かす人を得なければ、成果も上がらず、したがって企業の使命も果たしていくことができない。
企業が社会に貢献しつつ、みずからも隆々と発展していけるかどうかは、一にかかって人にあるとも言える。

☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 331日
・昨日、6月20日のアクセス数 閲覧数:207 訪問者数:94

タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿