☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝6:43.

☆富士山ライブカメラ(河口湖逆さ富士カメラ) 今朝7:15

★「春の天気3日続かず」と言う言葉が有る様に、昨日と違い曇り空となっている。早朝は、小雨が降った様だが、今この時間は止んでいる。気温は、13℃で昨日に続き高く冷たくは無い。
~今日は何の日~の「歴史上の出来事」)▼名古屋空港で中華航空機事故。264人が死亡(1994を見て、初めての北海道旅行(層雲峡・阿寒湖・札幌泊で3泊4日)広島空港⇔新千歳空港を利用。
と言うのも名古屋空港で中華航空機事故が有った直後の7月初旬頃だったから。帰路の新千歳空港から直行便の広島空港へ着陸した瞬間、機内からは拍手が湧いたしこちらも拍手した様に記憶している。やはり皆さん、名古屋空港事故の後だけに多少の不安が有ったのだろう?調べて見たら、この広島空港も前年の1993年(平成5年)開港だったのである。私が初めて飛行機に乗ったのは、それ以前の旧広島空港(広島西飛行場)から、韓国に行った時である。さすがにこの時ばかり、怖くて仕方無かった。離陸してシートベルトが取れるまでは、乗った心地はしなかった。その後も揺れたし、もしかして!落ちたら!などと、要らぬ心配をしたものだった。近くの席では皆さん慣れておられ、新聞をみたり談笑されていた。窓側の席だったので、特に外が見えるので一段と怖かったのだろう?あれ以来地元に空港が出来たし、退職後は飛行機を利用する機会も増えた。反面、新幹線はここ何年も利用して無い。新幹線の旅も良いのだが、機会が有れば利用して見たいと思う。6月には、条件が整えば関空経由で北海道の利尻・礼文島への旅を再度計画中。
昨日は、キャンディーズの田中好子さんの告別式の模様が、NHKニュースでも取上げられていた。
中でも、病床から振り絞るような声で懸命に吹き込んだ言葉。、「私も病気と闘ってきましたが、負けてしまうかもしれません。でも、そのときは必ず天国で、被災された方のお役に立ちたいと思います」「お礼の言葉をいつまでもいつまでも伝えたいのですが、息苦しくなってきました」「キャンディーズでデビューして以来、本当に長い間お世話になりました。幸せな、幸せな人生でした。」(田中好子さんからのメッセージ・全文より)などが印象的だった。
何時かは、誰にも平等に「死」は訪れる。悔いが無い様に、やり残しが無い様「最後は幸せな、幸せな人生でした」と言えるように過ごしたいものである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・人を分析するより、
人を好きになる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼日本軽体量級拳闘選手権試合、初のタイトルマッチ(1924),▼名古屋空港で中華航空機事故。264人が死亡(1994),▼耐震強度偽装事件で、建築士、建設会社幹部ら逮捕(2006)
☆記念日・行事・お祭り
☆今日の誕生日
▼胡桃沢耕史(作家・1925),▼風間杜夫(俳優・1949),▼加藤浩次(タレント・1969)
☆クローズアップ!
●チェルノブイリ原子力発電所で大爆発事故
・1986年のこの日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、炉心溶融と見られる大事故が発生。2人が即死、放射能被曝で28人が死亡した。放射性物質が拡散し、周辺30キロの住民が避難。数十年間に及ぶ地球規模の汚染が心配され、事故後、欧州では放射能パニックが起こった。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ケマンソウ(ケシ科)
・(あなたに付いていく)

☆「きょうの一句」
・膝ついて土やはらかし華鬘草(けまんそう) 大石悦子
~心に響く366の寸言~
●今日の言葉~「安岡正篤 一日一言」より(致知出版社刊)
【親父の役割】
人間はやはり、
良心・霊性・魂にひびかなければ、
何事も真の解決は出来ないのであります。
然(しか)もそういう純な心は
もう二つ三つの幼児の頃から、
子供は本能的に
鋭敏(えいびん)に受け取ることが出来る。
だから子供は言説で教えるよりも、
情的に感じ取らせることの方が大事なのです。
親父は千言万言を費やして説教するよりも、
黙って子供に見せることであります
☆4月26日 松下幸之助[一日一話]
【知識を活用する訓練】
松下政経塾には、優秀な先生方に講師として来てもらうわけですが、普通の学校のような授業はやらない。まず、学生が質問をしてそれを先生に答えてもらう形式をとる。質問するものがなかったら、先生は何も言ってくれないというようにしたいんです。質問をするためには疑問を持たなければならない。疑問を持つに至るまでの勉強は自分でやらなければならないというわけです。
つまり、知識を与えるのではなく、持っている知識を活用する能力を育てていく訓練を重ねて、自分の考えを堂々と主張できるような人間になってもらいたいという願いを持っているのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 640日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆今年の五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます