たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎忘れ物をする(腕時計)

2012-08-18 06:46:59 | 日記
☆稚内 ライブカメラ(今朝7時));このライブカメラは、稚内市 稚内百年記念塔に設置されたSTV パノラマカメラの映像です。

★今日も雲は少し有るが、朝から強い陽射しである。早朝の気温は、24℃でやや涼しく感じる。連日猛暑が続いているが、昨夜はやや涼しかった。昨夜は、途中で網戸を膚座く感じたので細めた。お盆を過ぎ、日の出時間も随分と遅くなった。今日の日の出時間は、5;34で当地の実際の日の出は5;45頃である。従って、この時期の5時は薄暗い。以前は5時前頃から歩いていたが、今は5時半前後から歩いている。
明日は、毎年恒例の自治会バレーソフトボール大会が予定されている。もう既に48回目になるそうである。当地に越してきて、早41年目になるがそれ以前から有る伝統行事となっている。一昨日の夕方から、小学校の講堂でチーム別の練習が行われている。その練習に行った際に、腕時計(高級なブランド品では無い)を忘れてしまった。気が付いたのが、既に寝る前の10時頃だった。翌日の昨日は、早速夏休み中の学校の事務室の職員の方にお願いし、講堂のカギを開けてもらった。しかし、時計は見当たらず諦めた。無いと不便なので、早速時計を購入した。昨夜の練習前に役員の方に尋ねたら、保管して有るとの事だった。その後、時計は無事手元に帰ったのである。見つけてくれた人や、役員の方には感謝々である。是までに忘れ物や落し物を数回したが、手元に帰る事は少なかった。記憶に新しい物では、数年前に携帯を拾って警察に届けた事が有る。この時は、持ち主の方が自宅にケーキ持参でお礼に来られた事も有る。その他には、お金を拾い警察に届けたが、2回とも落とし主は現れなかったようである。今回の恩返しは、何らかの形で社会にお返ししたいと思っている。持ち物の管理には、十分に今後気を付けなければと思ったのであります。
出掛ける時に是まで手持ち式のセカンドバックだったのだが、先日肩掛け式のショルダーバック(小さめ)に買え替えた。最近はとにかく、手から離さいで身に付けておく事が大事である。今回の腕時計も、つい置かずにカバンかポケットに入れておけば防げたであろうが・・・?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・私は、なりたい

 毎日同じものを見ても、違うことに気づける自分に

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り

☆歴史上の出来事
▼戦国の武将、豊臣秀吉没(1598),▼八月十八日の政変で長州藩、攘夷派公家が京都から追放(1863),▼ワシントンへ桜の木を寄贈(1909),▼第1回全国中等学校優勝野球大会開催(1915)
☆今日の誕生日
▼城山三郎(作家・1927),▼清原和博(野球解説者・1967),▼中居正広(タレント・1972)
☆クローズアップ!
・総登場人物2472人の“人間喜劇”の作者、バルザック没す
 約90編の小説に給登場人物2472人という「人間喜劇」を創作したフランスの文豪バルザックは、1850年のこの日、50年の生涯を閉じた。「偉くなりたい、また金持ちになりたいと願うことは、嘘をつき、頭をさげ、へつらい、いつわることをみずから決心したことではないか。嘘をつき、頭をさげたことのある連中の下僕に甘んじてなろうと、みずから承知したことではないか」の一節が『ゴリオ爺さん』にある。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台)
・ヒャクニチソウ(キク科)
・友への思い

「きょうの一句」

・百日草洗ひ晒(ざら)しの色となり  本井英(もといえい)  

☆~心に響く366の寸言~
【朝食は食ったか】
偉大な修業などというと、どんな奇抜な人間離れしたことをすることかなどと思う間は、まだ何もわかって居らぬのである。尋常日用の工夫に徹するのが大修業なのである。大いに悟りを開こうと思って、先ず佛という偉大な者の秘義をつかもうとあせって居る僧に、趙州和尚(唐末の名禅僧)は答えた。朝食は食ったか。はい、いただきました。食器をよくかたづけなさい、と。
 今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆8月18日(土): 松下幸之助[一日一話]
【人材を引きぬけば……】
 職場で、この人はなくてはならない非常に重要な人であり、余人にはかえがたいと思っていた人が、ある事情でその仕事を離れました。そこで当然、戦力のダウンが生ずるであろうと考えていたら、不思議なことにその部なり課の成績が上がったということがあります。
 これは、あとを受け継いだ人が大いに力を伸ばし、かえってよい結果を生んでいるということに他なりません。ですから私は、すぐれた人材を他の部門に起用する必要があるというような場合、躊躇せずこれをやるべきだと思うのです。あえてそれを行なうことが往々にして、人材の育成に結びつく場合が少なくないということを体験してきたのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1120日
・8月17日のアクセス数 閲覧数:420PV 訪問者数:131IP
順位: 10,989位 / 1,752,554ブログ中 (前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。先週(7月29日~8月4日)のアクセス数、 ページビュー数3827 PV(先週比 24%減)
訪問者数849 人 URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/05/17ー13:57ー阿蘇山(あそさん)(現噴火口のある山は「阿蘇中岳:1506m」)にて。阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。
・最新画像は、山口県下関市豊北町神田に在る角島大橋(つのしまおおはし)手前の展望所にて(2012/07/20-12:06頃-)映画や自動車のCMのロケ地としても使用される様な観光スポットである。天気が良ければ、青い空と透明度の高い海が楽しめます。
・交通アクセスは自動車の場合、自宅(R9とR191の交差点近く)よりR191経由で約120km位です。(一部山陰道の無料区間有り、萩⇔長門三隅間)この開通により以前よりは、少し楽になりました。
・角島
 本州とは海士ヶ瀬戸で隔てられていたが、2000年に1780mの角島大橋が竣工。離島へ架けられた一般道路橋としては群を抜く存在である(沖縄県の古宇利大橋に次ぎ全国第2位)。島の北西に位置する夢ヶ岬に角島灯台が立ち、島のシンボルとなっている。戦前は下関要塞地帯の一角として旧日本陸軍の砲台陣地が置かれていた。現在も一部の遺構が残っている。
行政区分上は1889年の町村制施行時には豊浦郡角島村に属し、1955年の昭和の大合併で豊浦郡豊北町、2005年の平成の大合併で下関市の一部となる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿