今日は北方面へ車を走らせます。
まずはここかな?
道路脇の水路を覗くと、水草がたなびくいい感じに見える流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/ecdfbed6574982be50818bfde6dde1f8.jpg)
二面コンクリートなのかな?底には一面にセキショウモ。
岸には葦の茂みも有ります。
流心は流れが速いので岸際の流れの少しでも弱そうな場所へ仕掛けを降ろし反応を探ります。
が、いつまでたってもウキに反応が出る事は有りませんでした。
確かになあ、こんな流れが速くては稚魚が育つことは出来ないよね…。
車でウロウロ開始。
コンクリじゃない小川の橋毎に車を止め、様子を見ますが魚の気配が感じられません。
岸ドンしても何も飛び出さないって…。
どんどん移動して行き、来た事のない場所へ。
巾1.5メートル程の小沢が合流しているので、まずはそちらの方へ。
すると、あれ!?貝じゃないか!
期待しちゃいます。
少し上の深みへ仕掛けを振り込むと、即ウキが消し込む。
何回かスカッてやっと掛かったのは、アブラハヤ?
次はちびっこウグイが掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/aab0910914ed5b3d0d588dd24ad95c19.jpg)
イトウキに反応が出て、次に親ウキにアタリが出た時に合わせても乗りません。
かと言ってイトウキ反応であわせても乗らない。
なんで~?
水底では時折白く腹を見せる魚達無数。
全部ハヤかな、これ??
何匹か釣って、本流へ移動。
合流の所がいい感じの葦具合。
しかし、アタリは出ても掛かりません。
目の前にはウグイの群れ、モツゴのペアが産卵行動?、60センチ位のコイ。
魚っけは有りますが、なぜに掛からんの?
悶絶していると、刈り払い機の音が聞こえてきます。
もしかして…と土手に登ると、車を止めている近くで草刈りが始まってます。
早々に退散。
もうちょっと探ってみたかったですが、お邪魔はいけません。
途中を端折り、最下流地帯に降りてみると、泥濁りです。
途中で田んぼ水入ってるのね、きっと。
諦め、別の小川を覗きますが、こちらも泥濁り。
胆沢川を眺めつつ移動していると、遠目に良さげな流れが。
トコトコ歩いてたどり着くと、ここ、普段水無い川だわ。
一気に上の方まで車を走らせ、やや広い川へ。
護岸が切れた場所に葦藪が有り、その下端に何かキラキラしているずんぐりしたように見える小魚が。
枯れ葦の隙間をどうにか探ってエサを落とすと、速攻アタリ!
が、葦に当たって外れてしまいます。
今のタナゴだったんじゃ…。
しかし、以降その場所に魚影が戻る事は無く、周辺をいくら流してもウキに反応は出ず。
あ~、お腹空いた。帰ろうか。
今日も苦戦しましたが、やっぱり釣りは楽しい。
釣れた方がもっと楽しいのは言うまでも有りませんが、ね。
川に、自然に、魚に感謝。
ありがとう。
竿 TAKAMIYA 白滝 テナガエビ・タナゴ 150
AQUAROD 超小継 彩 2412
ミチイト バリバス ワカサギレッド0.4号
ハリス付きタナゴ針 各種
ウキ 自作 バルサ、タラ
マルキュータナゴグルテン、黄身練り
まずはここかな?
道路脇の水路を覗くと、水草がたなびくいい感じに見える流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/ecdfbed6574982be50818bfde6dde1f8.jpg)
二面コンクリートなのかな?底には一面にセキショウモ。
岸には葦の茂みも有ります。
流心は流れが速いので岸際の流れの少しでも弱そうな場所へ仕掛けを降ろし反応を探ります。
が、いつまでたってもウキに反応が出る事は有りませんでした。
確かになあ、こんな流れが速くては稚魚が育つことは出来ないよね…。
車でウロウロ開始。
コンクリじゃない小川の橋毎に車を止め、様子を見ますが魚の気配が感じられません。
岸ドンしても何も飛び出さないって…。
どんどん移動して行き、来た事のない場所へ。
巾1.5メートル程の小沢が合流しているので、まずはそちらの方へ。
すると、あれ!?貝じゃないか!
期待しちゃいます。
少し上の深みへ仕掛けを振り込むと、即ウキが消し込む。
何回かスカッてやっと掛かったのは、アブラハヤ?
次はちびっこウグイが掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/aab0910914ed5b3d0d588dd24ad95c19.jpg)
イトウキに反応が出て、次に親ウキにアタリが出た時に合わせても乗りません。
かと言ってイトウキ反応であわせても乗らない。
なんで~?
水底では時折白く腹を見せる魚達無数。
全部ハヤかな、これ??
何匹か釣って、本流へ移動。
合流の所がいい感じの葦具合。
しかし、アタリは出ても掛かりません。
目の前にはウグイの群れ、モツゴのペアが産卵行動?、60センチ位のコイ。
魚っけは有りますが、なぜに掛からんの?
悶絶していると、刈り払い機の音が聞こえてきます。
もしかして…と土手に登ると、車を止めている近くで草刈りが始まってます。
早々に退散。
もうちょっと探ってみたかったですが、お邪魔はいけません。
途中を端折り、最下流地帯に降りてみると、泥濁りです。
途中で田んぼ水入ってるのね、きっと。
諦め、別の小川を覗きますが、こちらも泥濁り。
胆沢川を眺めつつ移動していると、遠目に良さげな流れが。
トコトコ歩いてたどり着くと、ここ、普段水無い川だわ。
一気に上の方まで車を走らせ、やや広い川へ。
護岸が切れた場所に葦藪が有り、その下端に何かキラキラしているずんぐりしたように見える小魚が。
枯れ葦の隙間をどうにか探ってエサを落とすと、速攻アタリ!
が、葦に当たって外れてしまいます。
今のタナゴだったんじゃ…。
しかし、以降その場所に魚影が戻る事は無く、周辺をいくら流してもウキに反応は出ず。
あ~、お腹空いた。帰ろうか。
今日も苦戦しましたが、やっぱり釣りは楽しい。
釣れた方がもっと楽しいのは言うまでも有りませんが、ね。
川に、自然に、魚に感謝。
ありがとう。
竿 TAKAMIYA 白滝 テナガエビ・タナゴ 150
AQUAROD 超小継 彩 2412
ミチイト バリバス ワカサギレッド0.4号
ハリス付きタナゴ針 各種
ウキ 自作 バルサ、タラ
マルキュータナゴグルテン、黄身練り
立派なワカサギ疾患です(笑)
治療方法は有りませんので、末永いお付き合いになるでしょうww
緩和療法として、他の事も考えて相殺に努めましょう
叩いちゃうんですよねマウスでマウスパッドを。トントントンって。たまに合わせてみたりとか。笑
重症ですか?
11月必ず花山湖お願いします😂笑
お座敷ソリ特化しちゃってるから、ドーム行くなら色々用意しなおさなきゃないね😅