デジタルダイアリー

九州を愛する男の車生活の旅日記

民主主義の限界と今後の日本

2025-02-11 16:31:59 | 日記
自民党裏金問題発覚から約1年3か月ほど。
一応、けじめをつけた形の自民党。
「不起訴」という結果に検察の情けなさと司法の堕落を感じる。

まず、自民党批判する人は顧みなければいけないことは、自分たちが承認した政権ということ。
議院内閣制、間接民主制において多数決の原理もあり自民党議員に投票していないは通用しない。
投票していない人は批判の権利もない。

国民自らが反省をしないと健全な民主主義は成り立たない。

昨夏の衆議院選挙与党(自民党、公明党)が過半数割れと大騒ぎしていたが、第一党は自民党、議席数は一番多いことはほぼ取り上げられない。
確かに法案を通すのに与党で、もしくは単独過半数がスムーズだと思う。

最近、よく思う。
この国は民主主義は合わないのじゃないか?

露骨すぎる利権と既得権益。
与党に投票した人には利権と既得権益が生じ、政権が変われば、そこに利権と既得権益が生じる。
結局、地域の為、社会の為なんて大義名分を掲げながらも自己利益を追求していない気がしてならない。

だから、裏金議員を90人余りを出しながら、自民党が議席数1位という事態になる。

イギリスも議院内閣制だが政権交代も起こる。
アメリカは二大政党制で政権交代が起きている。
フランスは選挙権を市民が王政を壊し、ルイ16世、マリーアントワネットをギロチンに処し、権利を勝ち取っている。
だから、国民の選挙意識は高い。
これらの国々は家庭に政治がある。

日本の民主主義は約150年ほど前に明治が始まったが、本格的な民主主義となったのは1945年敗戦、GHQ支配下で始まり1955年の55年体制から始まったとも言える。
自由党と民主党が一つとなり今の自由民主党がある。
その期間、約70年、政権交代は二度あったもののほぼ自民党政権。
こんな民主主義国家はない。

ライドシェアが世界各国で機能しているのにタクシー議連というものまで存在し、既得権益で阻む。
憲法が時代に合わないのに護憲という方々が存在する。
彼らは何を守っているのか?
体裁上、戦争に突き進むためと言っているが、その戦争を回避するにも現行憲法では歪が生じてきている。

内閣から国民まで決定事項が届くまで時間はかかるし、まっすぐには届かない。

やはり、永田町も霞ヶ関も桜田門も「仕組み」を変えないとこの国は何一つ変わらないし、変われない。
世襲議員が増え、実社会を知らない議員が占めている。
このことは非常に危険視してる。

ソクラテスは「民主主義は衆愚政治」と言った。
まさに今の日本の民主主義は衆愚だと思う。

江戸時代はいい暮らしぶりだったという人も多い。
確かに見事に整っていて一政権が260年も続いた国などない。
ただ、過去には戻れないし、江戸時代の制度を取り入れ鎖国するなど不可能。

幸いにも独裁国家ではない。
「先づ隗より始めよ」と言うように自分で考え、自分の意思で一票を投じるしかないのかもしれない。
これを投げ出していたのが「失われた30年」なのかもしれない。


アメリカの傲慢と潰された男たち

2025-02-04 00:14:08 | 日記
アメリカが凄いと思うのは大統領任期2期8年。

トランプはあと4年。

これはいかなる理由があれど不変。

権力の長期化は必ず腐敗を生み出す。

アメリカ国民はこれを知っている。

習近平、プーチンのような法律を変えて永遠に権力の座に留まることはできない。

日本は政権日数で称賛したりする。

愚の骨頂だ。

アメリカファーストはトランプが言葉にしたが、いつの時代もアメリカは自国第一。

大義名分を振り翳す裏には常に国益がある。

直近でいえば国連で否決されてもイラクに行った。

核はなかった。

しかし、アメリカはフセインを死刑に処し石油を手に入れた。

アメリカとはそういう国である。

アメリカ、財務省の尻尾を踏むと潰されると言われる。

田中角栄は自らアメリカの尻尾を踏んだ。

田中眞紀子に「今回は帰って来れない可能性もある。お前も覚悟しておけ。」と中国へ。

日中国交正常化を成し遂げた。

アメリカは翌年、日米国交正常化を。

先に正常化した田中角栄をアメリカが許すわけはない。

壊し屋と世間から評価が低い小沢一郎。

自民党を割って出て二度下野させた男。

民主党政権誕生間近に国家が潰した。

あの場面で秘書に特捜が入ること自体がおかしい。

小沢を怖かったんだと思う。本当に変えられるから。

弘中惇一郎氏は後に語った「小沢さんがいれば民主党はあんなザマになっていない」。

日本が勘違い外交をしないでほしいこと。

日本の輸出も輸入も貿易取引額が一番多いのはアメリカじゃなく中国だという事実。

中国に高い関税をかけられば日本の経済は瞬殺される。

ここは外交交渉能力が問われる。

米中関係がうまくいき互いの貿易が良好になればアメリカはさっさと日本を捨てる。

もうそろそろ気づいた方がいいよ

2025-02-03 17:17:30 | 日記
人口減少、少子化対策、少子高齢化、年金問題
わかってたことなのに今さら問題にしているのに疑問を感じる。

欧米と比較する傾向の日本
先進国と言える国はほぼ人口減少している。
すぐ例に出す北欧でさえ一時的に人口増加したが減少している。

日本国として少子化はさほど問題ではない。

深刻なのは地方の衰退である。
今からソフトランディングじゃなくハードに。

地方の衰退は人口が減少すればインフラの維持、産業の維持が難しくなる。
今、自治体として残っている市町村も30年後には政令指定都市、中核市の一部は存続するかもしれない。
ただ、「過疎地」と呼ばれている地域は消えていく。
名前は残っても自治体との存続が難しく、隣接自治体と合併しか選択の余地はなくなる。
県庁所在地も対象になる。

首都圏、東海圏、関西圏は衰退はしない。

俯瞰して見ると現状通りかもしくはさらに成長の余地がある。
東京都に至っては現在の国家体制を鑑みてもまだ伸びるだろう。

極めて厳しいのは東北地方、四国地方、中国地方、九州地方。
人口、財政力指数からみても倒産寸前の自治体が多いと言える。
特に東北、四国は非常に厳しいと思ってます。

西日本で言えば
島根県+鳥取県+40万人=福岡市

東日本で言えば
福岡市>青森県
福岡市>秋田県
福岡市>岩手県
福岡市>山形県

※比較対象対象自治体を福岡市としているのは当方の居住自治体であり
政令指定都市のため

【財政力指数】
「地方公共団体の財政力を示す指数で、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年間の平均値です。 財政力指数が高いほど、普通交付税算定上の留保財源が大きいことになり、財源に余裕があるといえます。
という解説が妥当だが簡単に考えると民間企業でいう プラスが黒字 マイナスが赤字
と捉えていいと思います。

都道府県でいえば東京都のみ
これが「東京都だけが黒字」と言われる所以です。
細かな話でいうと首都圏は東京都を中心に、東海圏は愛知県を、関西圏は大阪府を中心に巨大な経済圏が築けていて
嫌いな言葉ではあるが持続可能です。

これが札幌市が北海道を
仙台市が東北を
広島市が中国を
福岡市が九州を
は成り立つには体力がない。
四国に至っては
広島市と明石海峡大橋経由の関西圏へという流れを汲んでいかないと
存続は厳しい

有人離島に至っては30年後
佐渡ヶ島、淡路島、かろうじて五島が自治体の形があるくらいだと思ってます。
ちなみに現在、日本国に有人離島(人口1名含む)は416島

マスメディア、国会、国会議員が「少子化、少子化」と吠えるふりをしています。
彼らはどこから発信しているか?

東京からです。

率直な意見を言えば無責任な方々が自分の故郷のことなど忘れ「少子化」、「地方創生」、「脱炭素」
東京都は出生率は全国最低ですが流入、流出の頻度が高いため人口は減りません。
炭素を多く出してるのはどこか?
東京都です。

東京都=九州=オランダ
の人口がほぼ同じです。

いかに東京が異常な都市か?

東北新幹線も九州新幹線も停車駅、東西どちらを通るかで地域間格差が生れています。
盛岡に停まって秋田には停まらない
鹿児島に停まっても宮崎には停まらない
恐ろしいことに新幹線計画はまだ続いてます。
田中角栄政権時の「日本列島改造論」以来、50年余り経つのに
時代も世界も変わってるのに当時の計画通り
西九州、長崎⇔鳥栖(佐賀県)は滞ったまま、動いているのは長崎⇔武雄(佐賀県)まで。
東九州新幹線の案は残ってます。
鳥栖(佐賀県)⇔大分⇔愛媛
鳥栖(佐賀県)⇔大分⇔宮崎
これを聞いた時はさすがに唖然としました。

「故郷は遠きにありて思ふもの」という詩があります。
これには続きがあるのはあまり知られていません。
正確には
「故郷は遠きにありて思ふもの、そして悲しくうたふもの」
であり
遠方にいて故郷を思う詩ではなく、室生犀星が東京での生活がうまくいかず
金沢に帰郷しても温かく受け入れてもらえない悲哀が「遠きにありて」となったと言われています。

だからといって未来がないとは思わないように執念深く考えています。
まず「受け入れる」
そして「スタートする」

いろんな土地を訪れました。
結論からいうとその土地に住んでる方が気づいて頑張らないと何も変わらない。
主役もその土地の方々です。
地方創生の名のもと東京などから様々なカタカナ英語の方が見えられ、一瞬、何か変わった雰囲気を味わえますが
何も変わっていません。
もちろん抵抗勢力もいると思います。

「自分はこのまま何も変わらずそのまま人生を全うしてもいい」
という方もいるでしょう。
それはそれで素晴らしいことだと思います。

他方、自分の子ども、孫が住みにくい場所、負担の多い世の中のままにしておいていいのか?
と思って悩んでる方もいるとも思います。

このままだと確実に県単位でスマートシティになります。

そろそろ気づいたがいいんじゃないかと思います。