自民党裏金問題発覚から約1年3か月ほど。
一応、けじめをつけた形の自民党。
「不起訴」という結果に検察の情けなさと司法の堕落を感じる。
まず、自民党批判する人は顧みなければいけないことは、自分たちが承認した政権ということ。
議院内閣制、間接民主制において多数決の原理もあり自民党議員に投票していないは通用しない。
投票していない人は批判の権利もない。
国民自らが反省をしないと健全な民主主義は成り立たない。
昨夏の衆議院選挙与党(自民党、公明党)が過半数割れと大騒ぎしていたが、第一党は自民党、議席数は一番多いことはほぼ取り上げられない。
確かに法案を通すのに与党で、もしくは単独過半数がスムーズだと思う。
最近、よく思う。
この国は民主主義は合わないのじゃないか?
露骨すぎる利権と既得権益。
与党に投票した人には利権と既得権益が生じ、政権が変われば、そこに利権と既得権益が生じる。
結局、地域の為、社会の為なんて大義名分を掲げながらも自己利益を追求していない気がしてならない。
だから、裏金議員を90人余りを出しながら、自民党が議席数1位という事態になる。
イギリスも議院内閣制だが政権交代も起こる。
アメリカは二大政党制で政権交代が起きている。
フランスは選挙権を市民が王政を壊し、ルイ16世、マリーアントワネットをギロチンに処し、権利を勝ち取っている。
だから、国民の選挙意識は高い。
これらの国々は家庭に政治がある。
日本の民主主義は約150年ほど前に明治が始まったが、本格的な民主主義となったのは1945年敗戦、GHQ支配下で始まり1955年の55年体制から始まったとも言える。
自由党と民主党が一つとなり今の自由民主党がある。
その期間、約70年、政権交代は二度あったもののほぼ自民党政権。
こんな民主主義国家はない。
ライドシェアが世界各国で機能しているのにタクシー議連というものまで存在し、既得権益で阻む。
憲法が時代に合わないのに護憲という方々が存在する。
彼らは何を守っているのか?
体裁上、戦争に突き進むためと言っているが、その戦争を回避するにも現行憲法では歪が生じてきている。
内閣から国民まで決定事項が届くまで時間はかかるし、まっすぐには届かない。
やはり、永田町も霞ヶ関も桜田門も「仕組み」を変えないとこの国は何一つ変わらないし、変われない。
世襲議員が増え、実社会を知らない議員が占めている。
このことは非常に危険視してる。
ソクラテスは「民主主義は衆愚政治」と言った。
まさに今の日本の民主主義は衆愚だと思う。
江戸時代はいい暮らしぶりだったという人も多い。
確かに見事に整っていて一政権が260年も続いた国などない。
ただ、過去には戻れないし、江戸時代の制度を取り入れ鎖国するなど不可能。
幸いにも独裁国家ではない。
「先づ隗より始めよ」と言うように自分で考え、自分の意思で一票を投じるしかないのかもしれない。
これを投げ出していたのが「失われた30年」なのかもしれない。
一応、けじめをつけた形の自民党。
「不起訴」という結果に検察の情けなさと司法の堕落を感じる。
まず、自民党批判する人は顧みなければいけないことは、自分たちが承認した政権ということ。
議院内閣制、間接民主制において多数決の原理もあり自民党議員に投票していないは通用しない。
投票していない人は批判の権利もない。
国民自らが反省をしないと健全な民主主義は成り立たない。
昨夏の衆議院選挙与党(自民党、公明党)が過半数割れと大騒ぎしていたが、第一党は自民党、議席数は一番多いことはほぼ取り上げられない。
確かに法案を通すのに与党で、もしくは単独過半数がスムーズだと思う。
最近、よく思う。
この国は民主主義は合わないのじゃないか?
露骨すぎる利権と既得権益。
与党に投票した人には利権と既得権益が生じ、政権が変われば、そこに利権と既得権益が生じる。
結局、地域の為、社会の為なんて大義名分を掲げながらも自己利益を追求していない気がしてならない。
だから、裏金議員を90人余りを出しながら、自民党が議席数1位という事態になる。
イギリスも議院内閣制だが政権交代も起こる。
アメリカは二大政党制で政権交代が起きている。
フランスは選挙権を市民が王政を壊し、ルイ16世、マリーアントワネットをギロチンに処し、権利を勝ち取っている。
だから、国民の選挙意識は高い。
これらの国々は家庭に政治がある。
日本の民主主義は約150年ほど前に明治が始まったが、本格的な民主主義となったのは1945年敗戦、GHQ支配下で始まり1955年の55年体制から始まったとも言える。
自由党と民主党が一つとなり今の自由民主党がある。
その期間、約70年、政権交代は二度あったもののほぼ自民党政権。
こんな民主主義国家はない。
ライドシェアが世界各国で機能しているのにタクシー議連というものまで存在し、既得権益で阻む。
憲法が時代に合わないのに護憲という方々が存在する。
彼らは何を守っているのか?
体裁上、戦争に突き進むためと言っているが、その戦争を回避するにも現行憲法では歪が生じてきている。
内閣から国民まで決定事項が届くまで時間はかかるし、まっすぐには届かない。
やはり、永田町も霞ヶ関も桜田門も「仕組み」を変えないとこの国は何一つ変わらないし、変われない。
世襲議員が増え、実社会を知らない議員が占めている。
このことは非常に危険視してる。
ソクラテスは「民主主義は衆愚政治」と言った。
まさに今の日本の民主主義は衆愚だと思う。
江戸時代はいい暮らしぶりだったという人も多い。
確かに見事に整っていて一政権が260年も続いた国などない。
ただ、過去には戻れないし、江戸時代の制度を取り入れ鎖国するなど不可能。
幸いにも独裁国家ではない。
「先づ隗より始めよ」と言うように自分で考え、自分の意思で一票を投じるしかないのかもしれない。
これを投げ出していたのが「失われた30年」なのかもしれない。