201903/31(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/1432ceaf37ca31fb3714d18c35559afc.jpg)
< コース・コースタイム >
局ヶ岳神社7:19 - 新登山道- 8:43局ヶ岳8:54 - 10:00P942 10:20 - 11:34局ヶ岳 -旧登山道 - 12:50局ヶ岳神社
今日は野江の股頭~池木屋周回の予定で6:00過ぎに野江の股の頭登山口に着いた。雨が降ってきた。そのうち晴れてくる予報だが、
もし、外れてずっと雨だったら・・。しかも今日は強風だし。 きっぱり諦めることに。また日を改める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/024bcd9c18131b16ced532c0a64bf009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/3a572f60ac245eba79cc30cf5154a6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/d17d22e7190f9a9f520abe4135ded485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/6feb67f43870808f50f75b13d0b1387e.jpg)
折角ここまできたので近くにあるらしい、未踏の局ヶ岳に向かう。大きな表示があるので苦も無く局ケ岳神社までたどり着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/ee32045f326efd9770f871e7568e59c7.jpg)
往きは新登山道、帰りは旧登山道に決めた。さすが一般ルート、メンテされていて歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/b9200190cf4ee4bdf13bf897140d0127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/d354a4f481a41ae0047add0b38093776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/b09decba4fff9b1649abd867cd8eaea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/b287fd9ba23ac12c8b7b5e79321b8168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/d44b531ebcc0dde1996abd472b01700b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/be02ecc706cb68ee7ec2145c4d076802.jpg)
山頂直下は少し岩々で楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/70/3c87c1ecf73a9725abac2d488249bad8.jpg)
山頂は展望がいい。360度見渡せて気分がいい~。 時間があるので三峰山への縦走路を進むことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/1e4fca3031ae2f713d54dce470d47f0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/c11094b6bee326e1e2691035ece1fab4.jpg)
もっと進める感じもあったが、先週の白髭岳からまた膝が少し痛み出したのでP942までで折り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/275e9696a0cf488c728ed242b50a8d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/587f07baa02670f4df98aebbfe795b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/0d6735a486aee26b03efdd0626b65f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/7d3b8674f200a538b3f4da0f150797b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0c/072aa289df45848fef8baf6cd6ce30a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/77/a310b3ae81868014220fe989516138b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/c4de5741910458f78b1b0201af073c29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/403f5ac8e64985d6ca92d47b7ac76573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/9d03e8778b84bc2ba00569596e4d8426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/f583760043363b069ec03c7cedc2f4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/6e432ffb385720b67dfde123454fa6f8.jpg)
旧登山道で10人位のグループに3組遭遇。お昼からのぼるんだね・・。まあすぐに山頂踏めるからいいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/d89a9c9d58c2213b3f0d596deac58f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/b96217b78f3424c1d546d5773521397e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/98eea9102914a451333012abd801afb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/408ab67594fb0ad307853d1d734251e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/86d301e510181329a5f8164175a2d1f1.jpg)
残念だった野江の股頭~池木屋は天気のいい日に決行したいし、三峰山への縦走もルートどりをよく考えないと・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c7/8d7a1e54a42cf84a32873dba224976f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/1432ceaf37ca31fb3714d18c35559afc.jpg)
< コース・コースタイム >
局ヶ岳神社7:19 - 新登山道- 8:43局ヶ岳8:54 - 10:00P942 10:20 - 11:34局ヶ岳 -旧登山道 - 12:50局ヶ岳神社
今日は野江の股頭~池木屋周回の予定で6:00過ぎに野江の股の頭登山口に着いた。雨が降ってきた。そのうち晴れてくる予報だが、
もし、外れてずっと雨だったら・・。しかも今日は強風だし。 きっぱり諦めることに。また日を改める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/024bcd9c18131b16ced532c0a64bf009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/3a572f60ac245eba79cc30cf5154a6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/d17d22e7190f9a9f520abe4135ded485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/6feb67f43870808f50f75b13d0b1387e.jpg)
折角ここまできたので近くにあるらしい、未踏の局ヶ岳に向かう。大きな表示があるので苦も無く局ケ岳神社までたどり着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/ee32045f326efd9770f871e7568e59c7.jpg)
往きは新登山道、帰りは旧登山道に決めた。さすが一般ルート、メンテされていて歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/b9200190cf4ee4bdf13bf897140d0127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/d354a4f481a41ae0047add0b38093776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/b09decba4fff9b1649abd867cd8eaea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/b287fd9ba23ac12c8b7b5e79321b8168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/d44b531ebcc0dde1996abd472b01700b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/be02ecc706cb68ee7ec2145c4d076802.jpg)
山頂直下は少し岩々で楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/70/3c87c1ecf73a9725abac2d488249bad8.jpg)
山頂は展望がいい。360度見渡せて気分がいい~。 時間があるので三峰山への縦走路を進むことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/1e4fca3031ae2f713d54dce470d47f0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/c11094b6bee326e1e2691035ece1fab4.jpg)
もっと進める感じもあったが、先週の白髭岳からまた膝が少し痛み出したのでP942までで折り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/275e9696a0cf488c728ed242b50a8d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/587f07baa02670f4df98aebbfe795b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/0d6735a486aee26b03efdd0626b65f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/7d3b8674f200a538b3f4da0f150797b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0c/072aa289df45848fef8baf6cd6ce30a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/77/a310b3ae81868014220fe989516138b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/c4de5741910458f78b1b0201af073c29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/403f5ac8e64985d6ca92d47b7ac76573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/9d03e8778b84bc2ba00569596e4d8426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/f583760043363b069ec03c7cedc2f4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/6e432ffb385720b67dfde123454fa6f8.jpg)
旧登山道で10人位のグループに3組遭遇。お昼からのぼるんだね・・。まあすぐに山頂踏めるからいいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/d89a9c9d58c2213b3f0d596deac58f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/b96217b78f3424c1d546d5773521397e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/98eea9102914a451333012abd801afb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/408ab67594fb0ad307853d1d734251e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/86d301e510181329a5f8164175a2d1f1.jpg)
残念だった野江の股頭~池木屋は天気のいい日に決行したいし、三峰山への縦走もルートどりをよく考えないと・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c7/8d7a1e54a42cf84a32873dba224976f0.jpg)