2018/8/16(木)~19(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/f460b1de514da39d99b27e0236391dfe.jpg)
8/15(水)さわやか信州号で京都出発。16日早朝上高地に。しっかり雨。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/b68f20e289bae808e171b26da20a9caf.jpg)
横尾山荘に16:30集合なので、インフォメーションセンター、ビジターセンター、明神館でイワナ食し、のんびりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/7a48ed60ca100654210d7a9c5965709a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/df42f8ac5a30a2f187f46117794d3e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/63a626f80326eb4aada862f469734296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/2935952ad5ecf51819372a9db3666502.jpg)
横尾山荘のお風呂でさっぱり、明日の天候回復を祈りながら就寝。
< コース・コースタイム >
8/17(金)
横尾山荘6:26 - 7:44槍沢ロッジ - 8:48大曲9:05 - 10:06水俣乗越10:38 - 12:43北鎌沢出合い(テント泊)
快晴!!どうやら予報では下山日まで天気がいいらしい(^O^)/ガイド2名、参加者8名(男3・女5)計10名で山行開始。
ガイドのお二人は以前、戸隠し~西岳山行と表妙義山行でお世話になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/f699d472f0a13b58719a134633e7d605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/81/e7a39aba272fd8218616c366c0f47909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/ec36c10c6f50a0708aae9bb1c3465c7f.jpg)
大曲までコースタイムより1時間早く着く。ザックは避難小屋泊装備(テントは現地にデポしている)なので、ピッチ早すぎ。
ここから女性陣をトップの後ろに配置転換、ペースダウンしてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/5673fcb18d97c35a17024f4ab6335531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/460699a1ef28ba2097ea3ee40f52da91.jpg)
水俣乗越までの急登は展望ナシ。しんどい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a4/efb59319c7bd6c355da1e1e0b4ab2f73.jpg)
東鎌ルートを行く人たち。懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/af6ededc99bed5292b7f4df4f59b50b9.jpg)
乗越から天井沢のザレザレの激下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/3a71c2f881127f180c764e7eecceb8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/d38b65049724bbbb76588a8b89cf4f67.jpg)
いつもなら、この時期は雪渓があるらしいが、今年はすっかり融けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/85c90834ea2d997f4a00353b37ca1318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/899347ea0733d39e13f9ea22c2c9a1ca.jpg)
明日行く北鎌尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/86/07e7e6115dd890942a8c8c39ee4cef2f.jpg)
昨日の雨で伏流水の沢も所々川になっていて、小さな渡渉も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0e/cd0d2b211c337363bc30283f2aa85eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e4/da04cac6f7e1a00ff950566a33bd407d.jpg)
河原歩きは長く、北鎌沢出合いに着くと結構あるテン場にテント設営。1番のりなのでいい場所がとれた。
予定より2時間ほど早く着いたのでそれぞれ、晩ご飯までゆっくり過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/496d7926a70e56b5b4551fd5d35cde7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/1672565ff98d14d6b600183ec956cc44.jpg)
晩御飯は各自用意。ほとんどアルファ米、またはカップ麺。ガイドさんからハムの差し入れ。
ガスバーナーも一応持って行ってたけど、ガイドさんがスティックタイプの粉末ドリンクとジェットボイル、おまけに浄水装置まで
持ってきてくれて、至れり尽くせり・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/a05f95ebea6a56d36e16894eec5cd9d9.jpg)
寒くなってきたので早々にお開き、早めの就寝。テン泊初体験の女性は一睡もできなかったらしい(私もそうだった~)
8/18(土)
北鎌沢出合い4:50 - 7:10北鎌のコル(装備装着)7:33 - 9:23逆コの字通過9:30 - 10:20独標10:40 -
13:19北鎌平13:40 - 15:09槍ヶ岳山頂15:20 - 15:48槍ヶ岳山荘(小屋泊)
いよいよ核心日。北鎌沢右俣をコルまで詰める。水量少なめの沢登りの様相。面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/a93437e7b46f36e195c82920cba88918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/29ea4e2604aa6e281aab2bfb4a729cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/a05634ca19edb1fefa2915bee7053533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/0b7705fb0fc17ac0714d55c044749d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/908db1e07f7d397882bdb82f9aa0932d.jpg)
1か所登りずらい場面は手で引っ張りあげてもらう。
コルでハーネス、カラビナ、スリング準備。と、点検。
いよいよ北鎌尾根歩きがはじまる。最初は展望が効かない急登を息を切らしながら登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/a21ecd4b4f37c619c61a5b30cab6f108.jpg)
360度の絶景地にでると、そこでアンザイレン。岩稜稜線アップダウンの長い道のりの始まり。
ハイマツ帯歩きは余裕をもって歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/33489008311100014f44aadf142a3b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/c31960b29934faab7ec81c19d9d8d507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/5edd64d7b2ca1c8a82fdb678edc9f55f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/7e31c19cdf17d2c141e41210cf4daeb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/d1a4d16281413cc0620e9c19c767eb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/6daa7fb192b33990008742a56531e20a.jpg)
独標が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/97eb819284a97f3fa12798654b0d2fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d7/e8e6b2ceb0ef9000f2a57714582338f5.jpg)
逆コの字といわれる狭いトラバースはフィックスロープで安全通過(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/769170e9eaf35aadbac8fedf6f535a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/79762bc36c0883574af5a90eabc0a16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/14b4b6557ec1b8ef4f4f5268d9f1bdc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/949565bde31acdda19e2fa813a0b8eb6.jpg)
予定では独標山頂にはたたないとあったが、ガイドさん、巻いて山頂へと・・。
嬉しい!!皆大喜び~~。時間的余裕があったからかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/8618cca7880887749bf720fd979d57ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/62/7170c4d797b41e474f924a33deb12a30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/6412e6030f91ff54e3e449e1b8cf0524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/f460b1de514da39d99b27e0236391dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/04d5b73ddbda3a3ac67ac5ec563c6d8a.jpg)
北鎌尾根からみた槍ヶ岳、素晴らしい。北アルプス連峰が360度よく見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/71472fc9e54e21af17374deb1226b739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/0362ef47e5cb6767358a7961646b839d.jpg)
夏は一般的に午後はガスってしまうことが多いけれど、今日はくっきり! 秋の天気のようだ。
もう二度とは来れない場所だからしっかり目に焼き付けて置く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/c801476eb4ae0b941983a2df661ca1eb.jpg)
ここから槍ヶ岳山頂まではまだまだだ。アンザイレンで巻いたり直登したりしていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/0d51650a6f132dd8bf30acd7d2cc5b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/404e9c4e8e67e40100ae8b4c977d2c46.jpg)
重いザックでの岩登りがきつい。岩場の登りになると亀足になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/34ac6c2a7f48d3931e1adbfba4596487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/cd959efa63c83135b9711f14f0252798.jpg)
北鎌尾根ルート全般に渡ってザレザレで落石が多くなる。ロープが地面に擦れても小石がカラカラ落ちるので、皆で注意喚起しあう。
踏み込んだ足場が抜け落ちて超ビビル。『おおぉおお~~』と後ろの人がざわめく(;_;)/~~~こっわ~~~!幸いトラバース中なので人には当たらなかった。
北鎌平で休憩。槍ヶ岳山頂がいよいよまじかに迫ってきた。雷鳥親子も励ましてくれてるように思った。もうすぐだよ。ファイト(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/dc4b98d9f3532c3e6399a2ab64f07228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/9f39938d5162cdcfb29cd59a95f4627b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/01/97cf02b3371cd179176668f94b36498d.jpg)
振り返って、歩いてきた北鎌尾根。独標が目立ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/abcc8be49a1bcb440ba39c8313b39992.jpg)
ヒュッテ大槍が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/4f53b0c78c02cf6f1aa9f673589a801f.jpg)
岩場登りの最後はチムニー。げげ!!こんなとこ私はいけないよ~(;_;)/~~~
こんなのっぺりした足場に靴、置けない~~。(ガイドさんのデモンストレーションは無理~)腕がだるい~。
クライミングする人は簡単だろうけど。。 下から押し上げてもらった。(#^^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/78/a81e9fae171c9aed56a2790eabfe1e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/24ec789c8a7b89ff236791058bff0932.jpg)
槍ヶ岳山頂からはこっちをみてる人々が・・。なんか恥ずかしいな~。実力じゃないのよ~~(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/dfa7b398ea2ed6cd7babee7f9e99843d.jpg)
チムニーを登りきるとあとは簡単に山頂にでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/98/eb81b71a2f6dccf47982e4a8fdcc3ddc.jpg)
ばんざ~~い!!北鎌尾根ルート完登させていただきました!ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1f/747578a70437dabbdd6a87b75d974a91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/6ad875edf71aa4d566f735d4aafab59c.jpg)
後は少し渋滞の一般ルートで槍ヶ岳山荘へ。ビールで祝杯。部屋は≪常念≫。18:40の晩御飯までは明日の下山準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/81241f56512014a95bea17daa35c53af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/d209d7e285489567204df456ba629891.jpg)
女性陣は食後早々に爆睡モード。
8/19(日)
槍ヶ岳山荘4:47 - 6:01天狗原分岐6:20 - 6:51大曲 - 7:41槍沢ロッジ7:50 - 9:06横尾山荘 - 10:18徳澤園10:25 -
11:13明神館11:23 - 12:20上高地BT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0d/3b2b016bbd4e7c4b4285cbb6cc61d2fb.jpg)
上高地へと下山開始。筋肉痛に加えて右ひざが痛い。腫れてる。一人なのでゆっくり歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/5de8bf788110817b31599400d5d9aa4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/fe9aa0850eeb24d5e7743c18a34c433c.jpg)
天狗原分岐で山荘のお弁当を食べ、お昼頃に上高地バスターミナル着。15:40のバスまで時間はたっぷりあったけどもう歩きたくなかったので
インフォメーションセンターでシャワー、レストランでカレーライス、又インフォメーションセンターで座って時間潰し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/e7176f748d52294b54720bebd2da1f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/92159b893ee623c8ce5a4ec415180f31.jpg)
帰宅翌日、整形で膝の水を抜いてもらった。31ccあったよん(>_<) 暫く安静かな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/96e50ddece9a4e889b815642d9543334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/f460b1de514da39d99b27e0236391dfe.jpg)
8/15(水)さわやか信州号で京都出発。16日早朝上高地に。しっかり雨。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/b68f20e289bae808e171b26da20a9caf.jpg)
横尾山荘に16:30集合なので、インフォメーションセンター、ビジターセンター、明神館でイワナ食し、のんびりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/7a48ed60ca100654210d7a9c5965709a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/df42f8ac5a30a2f187f46117794d3e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/63a626f80326eb4aada862f469734296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/2935952ad5ecf51819372a9db3666502.jpg)
横尾山荘のお風呂でさっぱり、明日の天候回復を祈りながら就寝。
< コース・コースタイム >
8/17(金)
横尾山荘6:26 - 7:44槍沢ロッジ - 8:48大曲9:05 - 10:06水俣乗越10:38 - 12:43北鎌沢出合い(テント泊)
快晴!!どうやら予報では下山日まで天気がいいらしい(^O^)/ガイド2名、参加者8名(男3・女5)計10名で山行開始。
ガイドのお二人は以前、戸隠し~西岳山行と表妙義山行でお世話になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/f699d472f0a13b58719a134633e7d605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/81/e7a39aba272fd8218616c366c0f47909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/ec36c10c6f50a0708aae9bb1c3465c7f.jpg)
大曲までコースタイムより1時間早く着く。ザックは避難小屋泊装備(テントは現地にデポしている)なので、ピッチ早すぎ。
ここから女性陣をトップの後ろに配置転換、ペースダウンしてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/5673fcb18d97c35a17024f4ab6335531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/460699a1ef28ba2097ea3ee40f52da91.jpg)
水俣乗越までの急登は展望ナシ。しんどい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a4/efb59319c7bd6c355da1e1e0b4ab2f73.jpg)
東鎌ルートを行く人たち。懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/af6ededc99bed5292b7f4df4f59b50b9.jpg)
乗越から天井沢のザレザレの激下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/3a71c2f881127f180c764e7eecceb8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/d38b65049724bbbb76588a8b89cf4f67.jpg)
いつもなら、この時期は雪渓があるらしいが、今年はすっかり融けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/85c90834ea2d997f4a00353b37ca1318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/899347ea0733d39e13f9ea22c2c9a1ca.jpg)
明日行く北鎌尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/86/07e7e6115dd890942a8c8c39ee4cef2f.jpg)
昨日の雨で伏流水の沢も所々川になっていて、小さな渡渉も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0e/cd0d2b211c337363bc30283f2aa85eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e4/da04cac6f7e1a00ff950566a33bd407d.jpg)
河原歩きは長く、北鎌沢出合いに着くと結構あるテン場にテント設営。1番のりなのでいい場所がとれた。
予定より2時間ほど早く着いたのでそれぞれ、晩ご飯までゆっくり過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/496d7926a70e56b5b4551fd5d35cde7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/1672565ff98d14d6b600183ec956cc44.jpg)
晩御飯は各自用意。ほとんどアルファ米、またはカップ麺。ガイドさんからハムの差し入れ。
ガスバーナーも一応持って行ってたけど、ガイドさんがスティックタイプの粉末ドリンクとジェットボイル、おまけに浄水装置まで
持ってきてくれて、至れり尽くせり・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/a05f95ebea6a56d36e16894eec5cd9d9.jpg)
寒くなってきたので早々にお開き、早めの就寝。テン泊初体験の女性は一睡もできなかったらしい(私もそうだった~)
8/18(土)
北鎌沢出合い4:50 - 7:10北鎌のコル(装備装着)7:33 - 9:23逆コの字通過9:30 - 10:20独標10:40 -
13:19北鎌平13:40 - 15:09槍ヶ岳山頂15:20 - 15:48槍ヶ岳山荘(小屋泊)
いよいよ核心日。北鎌沢右俣をコルまで詰める。水量少なめの沢登りの様相。面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/a93437e7b46f36e195c82920cba88918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/29ea4e2604aa6e281aab2bfb4a729cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/a05634ca19edb1fefa2915bee7053533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/0b7705fb0fc17ac0714d55c044749d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/908db1e07f7d397882bdb82f9aa0932d.jpg)
1か所登りずらい場面は手で引っ張りあげてもらう。
コルでハーネス、カラビナ、スリング準備。と、点検。
いよいよ北鎌尾根歩きがはじまる。最初は展望が効かない急登を息を切らしながら登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/a21ecd4b4f37c619c61a5b30cab6f108.jpg)
360度の絶景地にでると、そこでアンザイレン。岩稜稜線アップダウンの長い道のりの始まり。
ハイマツ帯歩きは余裕をもって歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/33489008311100014f44aadf142a3b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/c31960b29934faab7ec81c19d9d8d507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/5edd64d7b2ca1c8a82fdb678edc9f55f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/7e31c19cdf17d2c141e41210cf4daeb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/d1a4d16281413cc0620e9c19c767eb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/6daa7fb192b33990008742a56531e20a.jpg)
独標が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/97eb819284a97f3fa12798654b0d2fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d7/e8e6b2ceb0ef9000f2a57714582338f5.jpg)
逆コの字といわれる狭いトラバースはフィックスロープで安全通過(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/769170e9eaf35aadbac8fedf6f535a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/79762bc36c0883574af5a90eabc0a16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/14b4b6557ec1b8ef4f4f5268d9f1bdc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/949565bde31acdda19e2fa813a0b8eb6.jpg)
予定では独標山頂にはたたないとあったが、ガイドさん、巻いて山頂へと・・。
嬉しい!!皆大喜び~~。時間的余裕があったからかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/8618cca7880887749bf720fd979d57ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/62/7170c4d797b41e474f924a33deb12a30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/6412e6030f91ff54e3e449e1b8cf0524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/f460b1de514da39d99b27e0236391dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/04d5b73ddbda3a3ac67ac5ec563c6d8a.jpg)
北鎌尾根からみた槍ヶ岳、素晴らしい。北アルプス連峰が360度よく見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/71472fc9e54e21af17374deb1226b739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/0362ef47e5cb6767358a7961646b839d.jpg)
夏は一般的に午後はガスってしまうことが多いけれど、今日はくっきり! 秋の天気のようだ。
もう二度とは来れない場所だからしっかり目に焼き付けて置く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/c801476eb4ae0b941983a2df661ca1eb.jpg)
ここから槍ヶ岳山頂まではまだまだだ。アンザイレンで巻いたり直登したりしていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/0d51650a6f132dd8bf30acd7d2cc5b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/404e9c4e8e67e40100ae8b4c977d2c46.jpg)
重いザックでの岩登りがきつい。岩場の登りになると亀足になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/34ac6c2a7f48d3931e1adbfba4596487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/cd959efa63c83135b9711f14f0252798.jpg)
北鎌尾根ルート全般に渡ってザレザレで落石が多くなる。ロープが地面に擦れても小石がカラカラ落ちるので、皆で注意喚起しあう。
踏み込んだ足場が抜け落ちて超ビビル。『おおぉおお~~』と後ろの人がざわめく(;_;)/~~~こっわ~~~!幸いトラバース中なので人には当たらなかった。
北鎌平で休憩。槍ヶ岳山頂がいよいよまじかに迫ってきた。雷鳥親子も励ましてくれてるように思った。もうすぐだよ。ファイト(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/dc4b98d9f3532c3e6399a2ab64f07228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/9f39938d5162cdcfb29cd59a95f4627b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/01/97cf02b3371cd179176668f94b36498d.jpg)
振り返って、歩いてきた北鎌尾根。独標が目立ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/abcc8be49a1bcb440ba39c8313b39992.jpg)
ヒュッテ大槍が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/4f53b0c78c02cf6f1aa9f673589a801f.jpg)
岩場登りの最後はチムニー。げげ!!こんなとこ私はいけないよ~(;_;)/~~~
こんなのっぺりした足場に靴、置けない~~。(ガイドさんのデモンストレーションは無理~)腕がだるい~。
クライミングする人は簡単だろうけど。。 下から押し上げてもらった。(#^^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/78/a81e9fae171c9aed56a2790eabfe1e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/24ec789c8a7b89ff236791058bff0932.jpg)
槍ヶ岳山頂からはこっちをみてる人々が・・。なんか恥ずかしいな~。実力じゃないのよ~~(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/dfa7b398ea2ed6cd7babee7f9e99843d.jpg)
チムニーを登りきるとあとは簡単に山頂にでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/98/eb81b71a2f6dccf47982e4a8fdcc3ddc.jpg)
ばんざ~~い!!北鎌尾根ルート完登させていただきました!ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1f/747578a70437dabbdd6a87b75d974a91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/6ad875edf71aa4d566f735d4aafab59c.jpg)
後は少し渋滞の一般ルートで槍ヶ岳山荘へ。ビールで祝杯。部屋は≪常念≫。18:40の晩御飯までは明日の下山準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/81241f56512014a95bea17daa35c53af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/d209d7e285489567204df456ba629891.jpg)
女性陣は食後早々に爆睡モード。
8/19(日)
槍ヶ岳山荘4:47 - 6:01天狗原分岐6:20 - 6:51大曲 - 7:41槍沢ロッジ7:50 - 9:06横尾山荘 - 10:18徳澤園10:25 -
11:13明神館11:23 - 12:20上高地BT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0d/3b2b016bbd4e7c4b4285cbb6cc61d2fb.jpg)
上高地へと下山開始。筋肉痛に加えて右ひざが痛い。腫れてる。一人なのでゆっくり歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/5de8bf788110817b31599400d5d9aa4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/fe9aa0850eeb24d5e7743c18a34c433c.jpg)
天狗原分岐で山荘のお弁当を食べ、お昼頃に上高地バスターミナル着。15:40のバスまで時間はたっぷりあったけどもう歩きたくなかったので
インフォメーションセンターでシャワー、レストランでカレーライス、又インフォメーションセンターで座って時間潰し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/e7176f748d52294b54720bebd2da1f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/92159b893ee623c8ce5a4ec415180f31.jpg)
帰宅翌日、整形で膝の水を抜いてもらった。31ccあったよん(>_<) 暫く安静かな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/96e50ddece9a4e889b815642d9543334.jpg)