昨日2022年4月5日日曜日のことです。❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/4bc20a5b38f8c11d973ab1bbe12fdd8f.jpg?1649082839)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/25fd28032c9d2e8cbb26a1453366d801.jpg?1649082839)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/d890f1a849a59be2b60fbfe8e95aa69e.jpg?1649083650)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/84278f176834726133d64266f207e9b8.jpg?1649083650)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/3155c3781393723301b4638495609245.jpg?1649083650)
家内のエバちゃんと一緒に、カバー修繕作業をしました。💦💦
家内のエバちゃんは、フィリピン🇵🇭人で、今は亡きお父さんゆずりの職人気質⁉️をもっています。
変形したカバーを木の板に置き、ハンマー、木片、プライヤー等を使い、前日に私が、カバーの変形を修正しておきました。👍
分割されたカバーを元の位置にビスどめするのは、すごく大変でした。😰💦💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/4bc20a5b38f8c11d973ab1bbe12fdd8f.jpg?1649082839)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/25fd28032c9d2e8cbb26a1453366d801.jpg?1649082839)
カバーをビスとめしょうとしたら、下穴と合わなくて、四苦八苦。😰💦💦
よく見たら、ビスどめする穴の厚いプレートが曲がって、変形していました。💦💦
プライヤーでその変形を元のようにするには、容易くありません。
修正する際に、大事な主要な銅管に影響してしまう様な状態でした。😰
ので、無理にはできませんでした。😰
ビスどめできないところは、番線を使い、カバーをしていきました。👍
書き忘れてましたけど、まだ、設備屋さんの仕事が残ってました。💦💦
ので、完全なカバー修繕にはなりませんでした。💦💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/d890f1a849a59be2b60fbfe8e95aa69e.jpg?1649083650)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/84278f176834726133d64266f207e9b8.jpg?1649083650)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/3155c3781393723301b4638495609245.jpg?1649083650)
🧐修繕中にわかったことで、カバー内で天井に非常に沢山の水滴💧が付着してました。
結露です。💧
その結露が給湯器本体の前側に垂れ落ちてました。💧
まだ、電気系統に悪さわしていないようですが、、、、。💦💦
何か、対策をした方が良い感じがしたので、今度カバーを外した時に、処置をしようと思います。🧐
どんな風にしようか?😨思案中