![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/e5c1413d6e8bdf4bc1154f1b218a25cf.jpg)
ここで少し
ワタクシの構想を
説明しておきましょう。
nobさん案は
赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
なんらかの加工を施して
クラッチペダルを支える方法を
提示してくださいました。。
ハッキリ申しまして
理想形でございます、、おはようございます。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/22a7d8bc8ebd9819a324bc626ee6f15a.jpg)
ただ。
それが誤算だったのは
ペダルブラケットがデカすぎたのと
非分解式だったこと。
赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
なんらかの加工を施すには
当基地の設備と
ワタクシの技術では
至難の業であることがひとつ。
、、、と。
新品クラッチペダルの可動を
阻害する恐れが
あるのでございます。
そこで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9d/bf1ff618c9d51f8fda648b0fd121913f.jpg)
黄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
『追加の支柱を打つ!』
というのが
ワタクシめの案にてございます。
元々
純正のクラッチペダルも
この部分で支えられてる訳ですし
少し強度が足りないだけなので
ココを押さえてやれば
「なんとかなんぢゃねぇーの」
という構想。
というか、”願望” w。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/90092f2fdd85f2e8754b67a5d4930c9b.jpg)
ただ、この部分。。
鉄パイプに
クラッチペダルの芯棒が通っている(と、思われる)
単純な構造でして
逆に言えば
溶接なり、穴開けなりの
追加工を直接してしまうと
クラッチペダルが動かなくなる
可能性が
大いに考えられます。。。
「エイヤーっ」 で失敗して
”ペダルAssy再発注 → 納期未定”
の刑は、
もう勘弁してもらいたいので
製作時間はかかれど
クランプ式にいたします、、、さようなら。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
その内、生産中止になるかもですねw
高槻デポも移転で無くなるって話し聞いてますんで
生産廃止品には
よく悩まされてますもんで
”創る” という技に
磨きがかかりました。。uso