ころ柿の里 2014-11-12 12:01:53 | 季節 まずまずの天気の11日「ころ柿(枯露柿)」の里へ、写真クラブの撮影会で山梨へいってきました。 「ころ柿」の歴史は、武田信玄の奨励により生産が始まったといわれています。 « 皇帝ダリア | トップ | 晩秋の古刹 »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 こんばんは (自転車親父) 2014-11-12 19:23:46 こんばんは。ころ柿の里に行かれたのですね。これは面白そうです。一度行って見たいとは思いますが。かなり遠いですよね。 返信する ころ柿の里へ (風太郎) 2014-11-13 13:16:54 tango-3さんこんにちはころ柿の里へ撮影でしたか、見事な柿のすだれですねこれだけの柿でも気の遠くなるような数ですね子供の頃ですが干し柿作りで柿の皮むきを思い出しましたよ家族全員で皮むき競争などしてましたね。 返信する Unknown (tango-3) 2014-11-13 18:03:31 自転車親父さん こんばんはコロ柿を見ていただき、ありがとうございました。祖母がお正月料理用に干していたことを思い出しました、独特あの甘さが私は好きです。 返信する Unknown (tango-3) 2014-11-13 18:12:07 風太郎さん こんばんはコロ柿を見ていただきありがとうございます。そうですね、どれほどの数があるのでしょう?3人かかりで皮剥きをされていました!お土産に買ってきました(^^) 返信する Unknown (ランラン) 2014-11-13 20:01:51 こんばんは~ころ柿のカーテン美味しそう~食べたくなりますねオレンジ色の柿の実、秋の情景良いですね 返信する Unknown (tango-3) 2014-11-14 09:10:51 ランランさん おはようございます。お出でいただきありがとうございます。この柿、こうして干すことで甘味が増すのだそうです、この地域の晩秋の風物詩ですね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ころ柿の里に行かれたのですね。
これは面白そうです。
一度行って見たいとは思いますが。
かなり遠いですよね。
こんにちは
ころ柿の里へ撮影でしたか、見事な柿のすだれですね
これだけの柿でも気の遠くなるような数ですね
子供の頃ですが干し柿作りで柿の皮むきを思い出しましたよ
家族全員で皮むき競争などしてましたね。
コロ柿を見ていただき、ありがとうございました。
祖母がお正月料理用に干していたことを
思い出しました、
独特あの甘さが私は好きです。
コロ柿を見ていただきありがとうございます。
そうですね、どれほどの数があるのでしょう?
3人かかりで皮剥きをされていました!
お土産に買ってきました(^^)
ころ柿のカーテン美味しそう~
食べたくなりますね
オレンジ色の柿の実、秋の情景良いですね
お出でいただきありがとうございます。
この柿、こうして干すことで甘味が増すのだそうです、
この地域の晩秋の風物詩ですね。