ジャパリ星雲 トキワの国

好きな時に好きなことを語るブログ

「タヌえもん」10周年

2023-03-31 18:37:00 | 日記
僕が「タヌえもん」と名乗るようになって、そろそろ10年になる。

2013年のこのくらいの時期に、この名前を使い始めた。具体的な日付はわからないが、少なくとも3月であることは間違いなく、かつ下旬である可能性が高い。

もう、そんなに時間が経ったのだ。早いものだ。
10年前は、こんなに長くこの名前と付き合うことになるとは思っていなかったはずだ。

元々このHNは、「うごくメモ帳」(以下うごメモ)で投稿などの活動を本格的に始めるにあたってつけた名前である。当時、自分独自の名前として思い浮かんだのがそれだったのだ。
因みにそれ以前、実際に投稿などを始める前に使っていた名前は「メフィラスせいじん」である。これはDSiの「コメント」の欄を「ひきょうもラッキョウもあるものか!!」にしていたことが由来。

「タヌえもん」の由来はかつて描いていた漫画にある。小5〜中学頃までにかけて描いていた漫画にそんな名前のキャラクターを登場させていた。
ドラえもんを元にしたキャラで目の周りを黒くしていたので、「う〜んタヌキっぽいしタヌえもんでいいや」くらいの気持ちでつけた。
数年後、それを自分のHNとして採用したのだ。
そして7年前、Twitterを始める時にも同じくこの名前にした。うごメモの自分と同一人物であることを示したかったということもある。実際この試みは成功で、うごメモが現役だった頃はもちろん、うごメモが終わって暫く経ってからも何度か「うごメモ見てました」などと言ってくれる方とTwitterで遭遇しており、嬉しいものである。

「タヌえもん」は、今やすっかり僕の二つ名として定着したと思う。何かしら名前が必要な時は、とりあえずこの名前を使っていると言っても過言ではない。


HNは、今や第二の本名とまで言われている。
また、自分の意思ではつけることも変えることもできない本名と違い、HNはいくらでも自分でつけることも変えることもできる名前である。
そんな名前として、僕は「タヌえもん」を選び、使い続けてきた。
そんなにこの名前を気に入っているのか、と言われれば、実はそういうわけでもなかったりする。

先述の通り、そもそもはこの名前は自分の名前として考えたものではないし、実際につけたのがここまで昔の話になると最早あまり自分でつけたという感覚がない。実を言うとこの名前を使っていく上で気になっている点も複数ある。

なぜこの名前を使い続けているのか、その理由はいくつかあるが、つきつめて言えば「ほかに"これだ!"という名前が思いつかないから」となる。そんな感じで使い続けていつのまにか10年、というのがホントのところだ。長く使っていて、変えにくくなったということもある。

しかし、である。
名前そのものを特別気に入っているから使っているというわけではないのは事実であるが、別方面でこの「タヌえもん」という名前に愛着や思い入れが根付いていることもまた事実である。

10年使い続けてきたこの「タヌえもん」という名前には、たくさんの思い出がつまっているのだ。
この名前で、いろんなことをしてきた。
たくさんの方々にこの名前で呼んでもらって、この名前で覚えてもらって…。
そんな中で、自然とこの名前に対する思い入れも確実に深まっていったのだ。


皆さん。
これからもタヌえもんをよろしくお願いします。
これからも僕は「タヌえもん」であり続けると思います。






…他にいい名前を思いつかない限りはね(笑)


「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」感想

2023-03-12 22:52:00 | ドラえもん
今年も映画ドラえもんを観てきた。
前2作はいずれも公開が延期されてしまったため、予定通りに公開されるのは実に4年ぶりになるようだ。
以下、感想を列挙する。一応、ネタバレ注意。




全体の感想としては、1本の作品としてよくできていただけでなく、「これぞドラえもん映画!」と強く感じられるものだと思った。
2019年の「月面探査記」は、F先生の描く物語に近く感じこれもとても良かったのだが、本作はそれに加えわさドラの個性、わさドラらしさというものも感じ、それらの"いいとこ取り"を実現していたと思う。新しくありつつ、間違いなく「ドラえもん」じゃないとできない作品であり、好印象だった。
巧みな伏線や意外性のある展開、「理想郷」というテーマを活かしたメッセージ性など、単体の映画としても見応えは十分だった。

今回はただの非日常世界での冒険にとどまらず、レギュラーメンバー各人の個性や関係性に改めてスポットが当たったものとなっている。ここでの「理想郷」の実態が明かされていき、いつもの彼らからかけ離れていく様はこちらもやはり不安を感じるもので、そこからの巻き返し(?)展開に強い説得力を持たせていた。前評判で、のび太とドラえもんの友情描写が良いという旨のことを聞いており、それも間違いなかったが、いつもの5人全員にそういった見せ場があったのが良かった。

5人の描写にも力が入りつつ、本作のメインゲストキャラたるソーニャとの描写も疎かになっておらず無理なく挿入されていたのも上手かった。彼については一貫して味方側のキャラクターというわけではなかったことも、最後に自らを犠牲にして散っていくことも(あのシーンはやはり圧巻だった)驚いたが、それで終わらず最終的な落とし所としてはとても納得のいくものだった。エンドロール中の描写の意味を完全には汲み取れないのはちょっと悔しいが。


キャラクター面ではソーニャ以外だとやはりマリンバが強く印象に残っている。今回の事件の動向においてはなくてはならないポジションで頼もしさもあり、賞金稼ぎという立場に徹するワイルドなかっこよさ、テントウムシ形態の愛らしさなどキャラクターとしての魅力は十分で物語中においても良いアクセントとなっていた。


今回の映画のテーマは、自分にも響くものになっていた。僕は何かと、「自分はダメだ」という考えに陥りやすい人間だと思う。過信したり、何も考えずにいたりするのも違うが、あまり理想を高く持たず肩の力を抜いて、ありのままの自分を受け入れるというのも大事かもしれない、と感じられた。

今回は、映画ドラえもんとして非常にスタンダードな楽しさと感動をもたらしてくれる作品だと感じた。ただそれ故にやや平凡さも感じる部分はあるが、それでも他人に勧められる作品であるとは思う。
来年はまたオリジナルのようだ。見た感じだとこれまで意外とありそうでなかったテーマを扱っているようなので、どんな作品になるか今から楽しみだ。

「ロボコン」シリーズを語る

2023-03-02 19:06:00 | 特撮
僕は特撮が大好きだ。

ウルトラシリーズがメインであるが、戦隊やライダー等も、ちらほら観ている。
そして、3年前の2020年以降、これらに並んで、自分の中で非常に重要なジャンルになった特撮作品がある。
それが、「ロボコン」シリーズだ。

ロボコン。
石ノ森章太郎先生原作による、特撮コメディ作品である。
昭和の「がんばれ‼︎ロボコン」に始まり、平成、そして令和とそれぞれに作品が制作されている。

今や僕は、ロボコンの虜といっていいほどにこの作品を気に入っている。
そして今年になって、平成の「燃えろ‼︎ロボコン」の視聴が完了した。このタイミングで、各作品を振り返りつつ語ってみたい。
作品紹介というよりは自分の感情や思い出を書き綴るのがメインになりそうなので、どんな作品か知りたい、予習したいという方には物足りない可能性がある。ご了承ください。


がんばれ‼︎ロボコン



(2021年9月、全話視聴後に描いたイラスト)


1974〜1977年に放送。全118話で、これは単一タイトルの特撮番組としては歴代最多となる。

ロボット学校から派遣されたG級ロボット・ロボコンが、大山家(後に小川家)に居候しドジをしつつも成長するため奮闘していく物語。

僕が視聴したのは、2020年7月〜翌9月のYouTubeの公式配信からである。
特撮はずっと好きだったので、ロボコンについてもずっと存在は把握していて関心もそれなりにあった。その上、当時は後述の「がんばれいわ‼︎」も控えていてロボコンへの関心がさらに高まっていた時期で、この機会に観てみよう、となった。

しかし…実際作品を観てみると、イメージしていたものとのギャップがすごくて驚いたものだ。
そう、「がんばれ‼︎ロボコン」は実を言うと視聴する中で結構しんどい部分のある作品だった。元々僕は、オバケのQ太郎のような安心して楽しめるほのぼの系ギャグ作品を想像していたのだが、ロボコンは違った。ロボコンは基本的に悪意はないながらも相当にストレートに周囲に迷惑をかける存在であり、大山家のパパさんママさんからもかなり疎まれながら(ロボコンを追い出すという話題が度々出るほど)無理矢理居座っているという構図であった。これが、観ていてなかなかきついものがあった。
尤もこれは回を追うごとに改善されていった部分ではあり、ロボコンは目に余るようなドジは減り、大山家にもだんだん馴染んでいったと思うし、大山家が一度引っ越して居候関係が一旦区切られ、美容院を始めて再び住まわせるようになった時点で「無理矢理居座っている」という関係は終わったと思っている。
しかし、ここで安心するのは甘かった。
その後大山家とお別れして新しい居候先・小川家が登場し、ここでは殆ど疎まれているような描写はなかったのだが、しばらく経ってから最後の難関、ロボチャンが現れるのだ。
ロボチャンは本当に嫌悪感しか募らないような、まさに悪意の塊のようなキャラクターだった。一応、終盤に決着・改心のエピソードはあったからこれも区切りはついたわけだが、それがあってさえ悪いイメージが極めて強く染み付いており、もしそのエピソードすらなければ本当に悪い意味で伝説になるところだったと思う。(改心したから印象が良くなったなどということはなく、それまでが散々過ぎたので寧ろこれくらいのエピソードはあって当然と解釈している)

このようにしんどい部分がありつつも118話分完走したのは、やはりそうした不快感以上に作品に大きな魅力を感じていたからに他ならない。
僕は作品を好きになる上で、キャラクターの魅力というのは非常に大きなポイントとなることが多いがその点でロボコンは強かった。主役のロボコンは見た目も愛らしく、またヘマは多いが頑張り屋で仲間思い、そんなロボコンに対する「がんばれ‼︎」の気持ちはずっと変わらなかった。個性豊かなロボット学校のメンバーたちにも、とても惹かれていた。ロボパー、ロボイヌ、ロボカーあたりが好きです。
さらに、特撮コメディ作品としてもやはりよくできていたように思う。これはさすがに、ヒットするだけのことはある。
ただコメディとして面白いだけにとどまらず毎回の採点のようなこの作品ならではの独自要素、楽しみどころがあったのも良かった。ロボコンじゃないと、味わえないものだ。

全話視聴後から後述の「燃えろ‼︎ロボコン」を観始めるまでの間にも度々思い返したし今でも大事な思い入れの強い作品ではあるものの、既に観たのが結構前になっていること含め様々な事情から、118話全部をしっかり覚えているわけではなく記憶が曖昧な部分もかなりあるようには思う。「燃えろ‼︎」を経た上で観たらまた違った魅力も感じるだろうしおさらい視聴をしてみたいという気持ちがないわけではないが、118話はあまりに膨大な上やはり観返す上でもしんどい部分はあるので全話おさらいはなかなかハードルが高い。まぁ、断片的にでも、また観れる機会が訪れたら嬉しいなとは思う。

燃えろ‼︎ロボコン


(2023年2月、全話視聴後に描いたイラスト)


1999〜2000年に放送。全51話。
前作終了から22年の時を経てのリメイク。
現在に至るまで続いている平成→令和仮面ライダーの始祖たる「仮面ライダークウガ」の前番組で、石ノ森章太郎先生没後の石ノ森作品の映像化は本作が初となる。

ロボット学校から人間の世界にやってきたロボコンが、抽選で選ばれた栗原家に居候して、A級ロボットになるべく奮闘する物語。

「がんばれ‼︎ロボコン」を配信で観終わった後も、僕の頭にはずっと「ロボコン」のことが残っていた。「がんばれ‼︎」も、後述の「がんばれいわ‼︎ロボコン」も視聴済みの僕にとって、しばらく「燃えろ‼︎」のみが未知、という状態が続いた。
「がんばれ‼︎」視聴後半年ほど経った頃、僕は"「がんばれいわ‼︎ロボコン」ミュージック・コレクション"をレンタルした。昭和、平成、令和それぞれの世代のロボコンの楽曲を収録した3枚組CDだ。このうちディスク3は、「燃えろ‼︎」の当時発売された「ロボコンクリスマス」をほぼそのままに収録していた。これは歌を中心にしつつもドラマ仕立ての内容になっており、「燃えろ‼︎」の世界観や雰囲気をたっぷり味わうことができた。これで、それ以前は「がんばれいわ‼︎」のDVDで第1話のみ観た程度で殆ど未知の存在だった「燃えろ‼︎」に対する関心や観たいという感情が、飛躍的に大きくなった。もちろん、「がんばれ‼︎」「がんばれいわ‼︎」含めた様々な楽曲を聴いて、ロボコンというコンテンツ全体に対して自分の中で再び盛り上がりが出てきたからというのもある。そんな折に、YouTubeで公式配信が始まるとわかった時には、それはもう飛び上がるほど嬉しかった。

あらすじからもわかる通り、物語の大まかな構造は旧作をなぞっている。この、「どこを残して、どこを新しくするか」というバランスが絶妙で、また個々のエピソード単位で見ても、「がんばれ‼︎ロボコン」のリメイク作品としての出来はかなりのものだったと思う。その上、単体の特撮コメディ作品としてもとても面白くよくできており、時にはとてもいい話もあったりと、非常に楽しめる作品となっていた。
また旧作と違い、ロボコンは叱られることはあっても「疎まれながら居座っている」という様子は基本ずっとなく栗原家の人たちからは(居候を始めて以降)最初から概ね受け入れられており、それ以外にも観ていてしんどくなるような要素がほぼなく、元々自分で想像していたロボコンのイメージは旧作よりこちらの方が近いと言える部分もあり、より安心して楽しめる内容になっていた。

そう前半までは。

後半、ロボボスとロボゲタが2期生のひとりロボイドの優秀さに嫉妬して、という流れで「不良化」して周囲の邪魔ばかりするタチの悪い悪役と化してしまう。2期生としてメンバーも増えた中で霞まないためのテコ入れだったのかもしれないが、これは余計だろう。
純粋にその所業は見ていて不快だった上、両者(特にロボゲタ)前半と比較してのキャラ崩壊という点でも辛かったし、設定・脚本面での破綻も感じられた。また最後まではっきりとは改心も更生もしないまま終わったのも引っかかる部分だった。結局、旧作のような不快要素ができてしまったことになり(そんなところは継承しなくていいのに!)これさえなければもっと手放しに高評価できたのにと思うと本当に残念でならない。悪に染まったわけではなく一部エピソードでは救いもあったのだが、結局最後まで完全に受け入れることができなかったポイントだった。

とはいえ、逆に言えば強いて挙げるような明確な不満点はほぼそこだけであり、そんな変化があった中でも話の面白さ自体は殆ど損なわれていなかった。僕がこの作品を非常に気に入っていることは変わらない。

ロボコンとロビーナちゃんを除けば好きなロボットはロボビン、ロボデジあたりです。


ここでちょっと気になってたことをやってみる。
「ロボコンの点数を集計してみた」
全51話から、明確に数字が出たもののみを集計。

-100点1回
0点24回
10点2回
20点3回
30点2回
50点4回
75点1回
90点2回
99点3回
100点6回

平均29点
最頻値0点
中央値0点
…ミスがあればご一報ください。


がんばれいわ‼︎ロボコン

2020年7月31日劇場公開。正式なタイトルは「がんばれいわ‼︎ロボコン ウララ〜!恋する汁なしタンタンメン‼︎の巻」。
同時上映「人体のサバイバル!」「スプリンパンまえへすすもう!」。
前作終了から20年の時を経て突如復活したロボコン。

中華料理店「全中華」に派遣されたお手伝いロボット・ロボコンが、ドタバタを巻き起こす。

僕は実際に観た順番としては一応「がんばれ‼︎」が先にはなるが、当時は確かまだ数話分しか観ておらず、2020年以降の自分の中でのロボコンヒストリーはこの作品が起点になっている部分は大いにあり、また唯一リアルタイムで楽しんだロボコン作品としても自分の中では特別な存在であるように思う。

上映時間は23分ほどで、現状令和の「ロボコン」はこれ1本のみ。ここからもある程度察しはつくかもしれないが、過去作と比較すると予算面含めてかなり制約のある中での新作となっている。ロボコンのキャラクターやガンツ先生、ロビンちゃん(ヒロイン)、採点シーンなどロボコン作品としての要点はしっかり抑えており一部スタッフやキャストが「燃えろ‼︎」から続投しているなど、紛れもなく正当なロボコンシリーズの作品ではあるのだが、内容としてはどちらかといえば「ロボコンのパロディ」と言われてもあまり違和感のないものとなっている。

そう、その内容はといえばかなりインパクト大。
非常にカオスかつぶっとんだ内容で、脚本・浦沢義雄氏と監督・石田秀範氏の個性が存分に発揮された作品に仕上がっている。まさに百聞は一見にしかずで言葉で的確に表現するのが難しい世界が展開されているが、当時の僕は「9割くらいテンションで成り立っている作品」「ストーリーを見る作品というよりはギャグと動きを楽しむ作品に近い」などと表現していた。かなり好き嫌いは分かれるだろうが、好きな人はとことん好きになるはず。
前述の通りかなり制約のある中での新作なので、「ならはっちゃけよう」となるのは間違った選択ではないと思うし、短い時間でこれほどのインパクトを残すのはむしろ大正解だとも言える。実際、この作品は多くの人の脳裏に焼きついていることだろう。

僕自身としては、やはり貴重な令和のロボコン新作としてのありがたみという点もあるが、その強烈な内容は他では味わえない刺激があるし純粋に観ていて楽しい映画であるとも思うので、気に入っていることは間違いない。このロボコンだけの利点として、前2作にはあったような不快要素がないのは地味に大きいと思う。(その隙がなかったともいう)
やはり、令和のロボコンがこれ1本きりというのはもったいないと思わざるを得ない。前2作にはいたたくさんのロボコンの同級生たちは本作にはいなかったのも気になるし、いい意味でちゃんとしたロボコンも観たい、とも思う。是非とも続編を観たいし、パンフレットではプロデューサーも続編に対して前向きなコメントを残していた。しかし、公開からもう3年が経過してしまっている上、公式サイトもドメイン売却とやらで消滅してしまったようで、これはもはや絶望的と言わねばならないかもしれない。それでも、一抹の希望は持ち続けて…いたい。



以上、昭和・平成・令和の各ロボコンについて、ざっと語ってみた。もっとこんな話を聞いてみたい、教えてほしい、等あれば喜んでお応えするのでよろしければどうぞ。
実を言うと、ここに書いたTVシリーズ全話と映画1本は観てはいるんだが、まだ観ぬロボコン作品というのはまだある。「燃えろ‼︎」配信が終わってからロボコンが新しく観られない退屈さ寂しさは感じてしまっているので早いところ観てしまいたいが、いつになるかわからない。
そしてやはり、現代にて新作をもっと観たい…。

後から知ったのだが、「燃えろ‼︎ロボコン」は全話を収録したDVD・Blu-rayは出ていないというではないか。かなり気に入ったので手元に置きたい気持ちが働き、調べてみたら少し驚いてしまった。
「がんばれいわ‼︎ロボコン」が1本きりで続編がない件も含めて思う。もっとロボコンの魅力を知ってくれる人が増えたらいいなぁ…。