gooブログはじめました!

スマホサイズ の 超小型デスクトップ PC !

〇 出先で仕事を止めずに済む安心感がある。

今回は、最近発売された超小型デスクトップPCのメリットを説明していく。

 少し前から増えている「ミニPC」に関しては、僕も複数のモデルをレビューした。弁当箱サイズのデスクトップPCで、搭載CPUはローエンドからハイエンドまで様々。性能も製品によって異なる。さらに小型のPCとしては、一昔前にUSBメモリーを少し大きくしたような形状で、モニターのHDMIポートに挿して使う「スティックPC」が話題になった。こちらはかなり性能が低く、発熱も多かったため負荷が掛かる作業は無理があった。

 今回取り上げるのは、上記のミニPCとスティックPCの中間と言えるPCだ。サイズと重量はスティックPCに近いが、モニターに挿さずケーブルでつないで使う点はミニPCに近い。例としてここでは、「Minisforum S100」を紹介する。

スマホに似たサイズながら拡張性は意外と高い。

 Minisforum S100は、従来のスティックPCに比べるとやや大きいが、それでもかなりコンパクトだ。サイズは152×58×19.5ミリで、スマホよりやや細く厚いが似たサイズだ。重量はキッチンスケールで計測すると153グラム。これより重いスマホも多々あると言えるほどの軽さだ。

Minisforum S100はとてもコンパクトなPCだ。今回は製品の提供を受けている
画1、Minisforum S100はとてもコンパクトなPCだ。今回は製品の提供を受けている。
 
重量はキッチンスケールによる測定で153グラムだった
画2、重量はキッチンスケールによる測定で153グラムだった。

 本体はご覧の通り薄型だが、拡張性は意外と高い。USB Type-Aポートは2つ搭載しており、どちらもUSB 3.2(Gen 2)だ。USB Type-CポートはUSB 3.2(Gen 2)で、いわゆる全機能のポートとなっていてデータ転送と映像出力、USB PDに対応する。付属のACアダプターも、USB Type-Cポートに接続する。

 USB Type-Cポートにつないで使う65WのACアダプターが付属するが、市販されている65Wの充電器でも動く可能性が高い。動作すれば、充電器1つで色々と使えてしまうわけだ。

 映像出力に関しては、HDMIポートを1つ搭載。後述するモバイルモニターと組み合わせて使う場合も、モバイルモニターを充電器につなぎ、モバイルモニターとS100をUSB Type-Cケーブルで接続すればよい。

USB Type-Aポートを2つ搭載している
画3、USB Type-Aポートを2つ搭載している。
 
HDMIポートも用意されている
画4、HDMIポートも用意されている。

 通信関連は、2.5Gbpsの有線LANポートが備わっており、Wi-Fi 6とBluetooth 5.2にも対応する。本体はかなりコンパクトだが、若干拡張性の低いミニPC程度には使える。モバイルノートPCと比べると、拡張性はいい勝負と言えるだろう。

デジタルサイネージにも向くとしており、有線LANポートも備えている
画5、デジタルサイネージにも向くとしており、有線LANポートも備えている。

高性能ではないがExcelやWordは普通に使える。

 モバイル向けのCeleronを搭載するスティックPCとは違って、Minisforum S100はCPUにインテルのN100を採用している。低価格ながらそこそこのパフォーマンスが出るCPUだ。

 Minisforum S100はコンパクトさや長時間の安定駆動などを目指した製品なので、性能はそれほど高くない。それでもExcelやWordは普通に使えるし、TeamsやPowerPointも少し厳しいが実用的だ。

 あまりにも多くのアプリを起動するのはよろしくないが、少し工夫すればそれなりに使えるだろう。メモリーは8GBで、ストレージはモデルによって128GBと256GBから選べる。

「CINEBENCH」でベンチマークを測定してみた。性能はそれほど高くないが、ExcelやWordなら普通に使えるレベルと言えるだろう
画6、「CINEBENCH」でベンチマークを測定してみた。性能はそれほど高くないが、ExcelやWordなら普通に使えるレベルと言えるだろう。

バックアップ用に持ち歩く「2台目のPC」として最適。

 Minisforum S100が優れている点は、かなりコンパクトかつ軽量でありながら、それなりに使えることだろう。ポーチにもやすやすと収まるし、かばんの中に入れておいても邪魔に感じることはないだろう。というよりは、入れていることさえ忘れそうな軽さだ。

 このPCを僕は、旅行や出張時のバックアップとして常備している。基本的にはノートPCを1台持参しているので、それで問題なく作業ができる。だが、万が一故障するか紛失すると仕事が止まってしまう。その場合にMinisforum S100がポーチに入っていれば、急場をしのげるのだ。

見づらいが、このポーチにMinisforum S100がスッキリ収まっている
画7、見づらいが、このポーチにMinisforum S100がスッキリ収まっている。
 
このような感じで、他のPCやスマホ、タブレット用の充電器やケーブルが使える
画8、このような感じで、他のPCやスマホ、タブレット用の充電器やケーブルが使える。

 そもそも僕は充電器として、PCおよびiPad用で100W程度の複数ポートがあるものを持っているから、荷物が増えるわけではない。USB Type-Cケーブルも同様だ。キーボードを追加で持ち歩くことになるが、折り畳み式でタッチパッドが付いているタイプなら軽く小さいので問題ない。

 モニターに関しても、僕は普段からモバイルモニターを持ち歩いているので荷物は増えない。仮に持っていなくても、最近のホテルはHDMIポートがあるテレビが置かれている可能性が高いので、急場はしのげるだろう。つまりバックアップ用の2台目のPCとして最適で、荷物をあまり増やさず安心感を得られるのがメリットなのだ。なお、旅行中に写真や動画を出し入れしたり再生したりして、ホームサーバー的に使ってもいいだろう。

 会社と自宅、実家などを移動する際に持参しても負担は少ない。それぞれの拠点にモニターとキーボード・マウスがあれば利用できる。とはいえ、個人的にはそうした用途に使うならもう少し性能が高いモデルを推奨する。やはりMinisforum S100は、出番がない方が好ましいバックアップ用途が最適だと考えている。価格も税込み2万7980円からと手ごろだ。

折り畳みキーボードと組み合わせると荷物を減らせる
画9、折り畳みキーボードと組み合わせると荷物を減らせる。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ & パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事