睡魔に襲われた時、一番有効と思われる対処方法は?30分以内の仮眠を取る。精神力で乗り切る。ギリシャ哲学の本を読む。スイマセンと謝ってみる。気合いだぁっ!気合いだぁっ!気合いだぁっ!と叫んでみる。こんなこと考えてるうちに眠気が何処かへ行ってしまう(爆)
Twilog(ついろぐ)は『Twitter』での自分のつぶやきのログを自動的に記録してくれて
記録したログは日ごとにまとめられ、ブログ形式で閲覧することができる
サービスです。早速登録してみました。『Twitter』は過去のポストを見るのが面倒なので過去のつぶやきが年月でまとめられ閲覧できるこのサービスは大変便利です。
つぶやきの検索やHTMLソースの取得も出来ていろいろと使えそうです。
記録したログは日ごとにまとめられ、ブログ形式で閲覧することができる
サービスです。早速登録してみました。『Twitter』は過去のポストを見るのが面倒なので過去のつぶやきが年月でまとめられ閲覧できるこのサービスは大変便利です。
つぶやきの検索やHTMLソースの取得も出来ていろいろと使えそうです。
9月に入ったので、Sptemberの語源を調べてみました。
Sptemberは古代ローマ暦の名残で『7番目の月』という意味で、古代ローマにおいては1年の始まりは
今日の3月にあたり、そこから数えていくと9月は7番目になるということです。
Sptember・・・言葉の響きが好きです。いろんな唄に使われているからでしょうか(笑)。
Sptemberは古代ローマ暦の名残で『7番目の月』という意味で、古代ローマにおいては1年の始まりは
今日の3月にあたり、そこから数えていくと9月は7番目になるということです。
Sptember・・・言葉の響きが好きです。いろんな唄に使われているからでしょうか(笑)。
熊野古道を語り部と歩くと癒し効果があるとの記事。
世界遺産の熊野古道、私はまだ歩いたことがない。
私の住んでいるところは自然に恵まれ自然観察路が
いたるところにある。年中無休状態の私にとっては一日
休みをとって出かけることは出来ないが仕事の合間に
ちょっとだけこの自然観察路を歩くことは出来る。
散策しながら深呼吸、結構癒される。
熊野古道はお伊勢参りの信仰の道、参詣道。語り部と歩くと・・・
というところがちょっと気になった。
私は自然観察路を一人で歩く。鳥の鳴き声や風に揺れる
木の葉の音、草むらでなにか生き物の動く音、木の幹や
枝と葉っぱの色、それらが混ざり合った匂い。『ゆらぎ』
づくし。それだけでものすごく癒される。
語り部と歩くと癒し効果があるということは、語り部の語る
内容、口調、しぐさ、人柄等と古道のなにかしらの魅力が
混ざり合って生まれてくるのか・・・自然観察路は自然対人間
熊野古道は自然と歴史。そんな道を語り部と語らいながら歩く
ことが癒し与えてくれるのだろう。
世界遺産の熊野古道、私はまだ歩いたことがない。
私の住んでいるところは自然に恵まれ自然観察路が
いたるところにある。年中無休状態の私にとっては一日
休みをとって出かけることは出来ないが仕事の合間に
ちょっとだけこの自然観察路を歩くことは出来る。
散策しながら深呼吸、結構癒される。
熊野古道はお伊勢参りの信仰の道、参詣道。語り部と歩くと・・・
というところがちょっと気になった。
私は自然観察路を一人で歩く。鳥の鳴き声や風に揺れる
木の葉の音、草むらでなにか生き物の動く音、木の幹や
枝と葉っぱの色、それらが混ざり合った匂い。『ゆらぎ』
づくし。それだけでものすごく癒される。
語り部と歩くと癒し効果があるということは、語り部の語る
内容、口調、しぐさ、人柄等と古道のなにかしらの魅力が
混ざり合って生まれてくるのか・・・自然観察路は自然対人間
熊野古道は自然と歴史。そんな道を語り部と語らいながら歩く
ことが癒し与えてくれるのだろう。
記録としての(たいそうなもんじゃないですが)写真を撮っているのですが
中学生の時に小遣い貯めて手に入れたマニュアルカメラで撮り方の基本を
カメラ屋さんに教えてもらい、基本はマスターしていたつもりでした。
最近はデジカメのプログラムAEでの撮影が主で、マクロ撮影時には多少
絞りに気を使う程度です。画像処理ソフトである程度の修正は出来るので
撮影に気を使わなくなっていました。
本日ネタフルさんの記事を読んでハッとさせられました。と同時に
撮影の基本を解かり易くまとめているのに感心しました。「撮影感度がISO
100の場合、晴天の日中ならば1/250秒でF8というのが、基本となる適正露出
の組み合わせです。」これは正しく私が中学生時代にカメラ屋さんから教え
て頂いた最初の基本でした。絞りとシャッタースピードの意味と関係が非常
に解かり易く端的に解説されており大変参考になりました。これからの撮影が
楽しみになってきました。
中学生の時に小遣い貯めて手に入れたマニュアルカメラで撮り方の基本を
カメラ屋さんに教えてもらい、基本はマスターしていたつもりでした。
最近はデジカメのプログラムAEでの撮影が主で、マクロ撮影時には多少
絞りに気を使う程度です。画像処理ソフトである程度の修正は出来るので
撮影に気を使わなくなっていました。
本日ネタフルさんの記事を読んでハッとさせられました。と同時に
撮影の基本を解かり易くまとめているのに感心しました。「撮影感度がISO
100の場合、晴天の日中ならば1/250秒でF8というのが、基本となる適正露出
の組み合わせです。」これは正しく私が中学生時代にカメラ屋さんから教え
て頂いた最初の基本でした。絞りとシャッタースピードの意味と関係が非常
に解かり易く端的に解説されており大変参考になりました。これからの撮影が
楽しみになってきました。