気ままブログ

『気まま』という言葉に挑戦と挫折の繰り返しを隠し、何かを求め、気の向くままに、思考の趣くままに流れてみよう。

コピー出来ないものをコピーする

2005年07月30日 00時42分41秒 | SoftWear
パソコン作業のお話です。ダイアログやウィンドウの
通常ではコピー出来ないところをコピーしたいと思った
ことありませんか?私の場合は結構そう言う場面に出く
わします。その都度メモ帳を開いて打ち込んでいました。
そんな手間を一気に省いてくれるソフトがありました。
「コピット!」です。これを起動するとダイアログボックスの
ほとんどがコピー出来ます。私と同じ悩みを持つ方は
是非お試しください。
作者のサイトは電脳レストハウス「梅ちゃん堂」です。

熊野古道を語り部と歩くと癒し効果が・・・

2005年07月28日 23時07分54秒 | 雑記帳
熊野古道を語り部と歩くと癒し効果があるとの記事
世界遺産の熊野古道、私はまだ歩いたことがない。
私の住んでいるところは自然に恵まれ自然観察路が
いたるところにある。年中無休状態の私にとっては一日
休みをとって出かけることは出来ないが仕事の合間に
ちょっとだけこの自然観察路を歩くことは出来る。
散策しながら深呼吸、結構癒される。

熊野古道はお伊勢参りの信仰の道、参詣道。語り部と歩くと・・・
というところがちょっと気になった。

私は自然観察路を一人で歩く。鳥の鳴き声や風に揺れる
木の葉の音、草むらでなにか生き物の動く音、木の幹や
枝と葉っぱの色、それらが混ざり合った匂い。『ゆらぎ』
づくし。それだけでものすごく癒される。

語り部と歩くと癒し効果があるということは、語り部の語る
内容、口調、しぐさ、人柄等と古道のなにかしらの魅力が
混ざり合って生まれてくるのか・・・自然観察路は自然対人間
熊野古道は自然と歴史。そんな道を語り部と語らいながら歩く
ことが癒し与えてくれるのだろう。

スッカン橋の大桂

2005年07月25日 23時52分20秒 | Nature
昨日ご紹介した咆哮霹靂の滝へ行く途中、スッカン沢に
架かるスッカン橋の袂にある大桂。樹齢数百年?の大木
です。
堂々とした幹に透き通るような小さなハート形の葉っぱ
この木は別名「香の木」(こうのき)とも呼ばれ、夏から秋に
かけて葉を取り乾燥させ粉にしたものをお香にするらしい。
また彫刻材としても有名な木だ。沢沿いの道を歩いてきて
この木の下でちょいと一休みするとすーっと疲れを癒して
くれる。

咆哮霹靂の滝

2005年07月24日 20時26分09秒 | Nature
雄飛の滝駐車場より徒歩約2km地点塩原十名瀑の一つ咆哮霹靂(ほうこうへきれき)の滝。
途中スッカン沢に架かるスッカン橋を渡りひんやりとした渓谷の風にあたり桂の木の大木の
周りの木道階段を登り約600mの山道を歩く。滝の音が聞こえてくるとまたひんやりとした
空気が水の匂いと共に身を包む。汗をかいた額に沢の水で濡らしたバンダナが気持ちよい。

絞りとシャッタースピード

2005年07月23日 22時26分52秒 | 雑記帳
記録としての(たいそうなもんじゃないですが)写真を撮っているのですが
中学生の時に小遣い貯めて手に入れたマニュアルカメラで撮り方の基本を
カメラ屋さんに教えてもらい、基本はマスターしていたつもりでした。
最近はデジカメのプログラムAEでの撮影が主で、マクロ撮影時には多少
絞りに気を使う程度です。画像処理ソフトである程度の修正は出来るので
撮影に気を使わなくなっていました。
本日ネタフルさんの記事を読んでハッとさせられました。と同時に
撮影の基本を解かり易くまとめているのに感心しました。「撮影感度がISO
100の場合、晴天の日中ならば1/250秒でF8というのが、基本となる適正露出
の組み合わせです。」これは正しく私が中学生時代にカメラ屋さんから教え
て頂いた最初の基本でした。絞りとシャッタースピードの意味と関係が非常
に解かり易く端的に解説されており大変参考になりました。これからの撮影が
楽しみになってきました。