goo blog サービス終了のお知らせ 

緩くスピリチュアリティな道を生きる…TAO

いつでも自分らしく…魂の感じるままに…気づいて行く…素直に表現する…そして楽しむ…

あとりえ "ぽみえ"

∞美容室です・・・完全予約制でマンツーマンでの完全技術∞ しっかりお話を聞き、丁寧な美容技術を提供させていただきます∞ 10:00~15:00(当日予約・時間外OK)不定休・・・ ★カット★カラー★パーマ★セット★着付けets.   ★スピリチュアルな会話もセッションもオーケーです ★

身体にも見えないシステムと仕組みがある。

2024-03-16 | 日々気づき
  昨日はデジタル化やAIに進化した繋がり、システムや仕組みがどこか見えない途中で故障や異常が起きた時に全部に影響しますねという話でした。

AIのシステムにもドミノ倒しの時に使うストッパーをどこかに仕掛けておかないといけませんね (^^;)

それでも影響は多大なもんだと思いますけど。
人間の手を必要とした時にその人手を断ち切っていたら人の手も集まらず足りませんからね (>_<)

そんな私のデジタルの反対が前にも話しましたが、メモするという事です !(^^)!
スマホのカレンダーのスケジュールデジタルメモにも色々入れていますが、
保存しておくものが多く入れてあります。

近々に必要なものがすぐに忘れてしまうし、
スマホなどを見るのを忘れてしまうので、
目に見えるテーブルにメモしておくようにしたんです (^^;)

お陰で段々見る癖が習慣化してきました (^^;)
よく若年性アルツハイマーの人とかがどんどん記憶をなくしていくという症状になって行って、そこら中にメモを貼る事をしているドラマを見ます (^^;)

そこまで記憶をなくすことは無いし、記憶を消したい意識もないのできっと大丈夫だと思っていますが!!

メモを書いたり、貼ったりする事でも意識は広がります。
デジタルに頼りすぎるのも行き過ぎは駄目で、思考を頭に溜めているのも駄目で、それが勝手に絡むようになるのも大変で、

やっぱり何でも自分から出して行っておくことも大事だなと。
たまたま私はずっと何でも自分が全部把握していないと気が済まない資質を持っていて、それに命一杯キャパ超えしてたんだと思います。

頭の中だけで処理もするし、記憶力も使い過ぎてたんだと。
勉強の記憶力ではなく、自分の勝手な好きな記憶です。
真面目過ぎる性格がそうさせていたりする事、
心配性がそうさせてしまう事、
責任感がそうさせる事、

こんな事でもキャパ超えだったんだと思う。
これで全てがスッキリしたということは無いんでしょうが
何だか分かった気がするんです。
自己分析の一つです (^.^)

ある意味高齢になっていくに従い脳の使い方は変えて行かないといけないし、変わって行かないとどこかでキャパ超えるんです。

それに気づかず、人それぞれだというのに頑張り過ぎない方がいいのかと思うんですよね (^^;)

それが、「つい……」ってなっちゃうのは見えない自分の中の意識だったりするんでしょう。

そのキャパ超えも肉体のいろいろな症状に出ちゃったりするんだと!!

昨日のシステムや仕組みの話をしていましたが、
自分の身体や思考の仕組みやシステムって、最初はもちろん物体が与えられたもんだけど、
後々仕組みやシステムを作っていくのは自分です。
それが絡んで複雑化して、勝手に任せすぎて、依存して、
どこがどう絡んで故障や異常を起こしているのか分からなくなってしまっているんだと。
そして分かろうとしない、自分がシステムをコントロールしようとしてなければ、他に任せようとすらしてしまっている。

たとえ見えるように気づくように忘れないようにのメモを置いておくことでも、それを見る習慣がつくと安心感も出来るし、任せようと思えるし、ちょっとらくになるんだなと。
自分に命一杯というのが楽になる。
キャパ超えてそれを解消するとまた余裕も出てくると思う

たとえ人間の器が多くなったとしても、その中のシステムが複雑すぎると大変だもんね。
キャパ超えに気づくのも大変だ!!

システム異常が肉体の症状なんてものに出ているとしたらどうにかシンプルにしてやる方が良いのと、自分の資質を分かってやることが一番なのかも知れませんね (^.^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム異常。

2024-03-15 | 日々気づき
  今の世の中の情報社会やシステム社会。
広く細かい情報ももちろん大事だし、情報の共有も大事。
システムや仕組みやマニュアル化も何かをまとめるにとってはとても大事だと思ってます。
今私などが所属しているグループや組織などにもそういうものが必要だなと20年ほど前から声に出しています。
それを作るって難しいもんだなと実感もしている (>_<)

昭和時代はこういう事がある程度はあったんでしょうが、
縦割りだった社会、どうにか横の繋がりが出来ないかという事も出てきたりしていた。
見えない隠された事や鶴の一声と言ったように、上意下達の様に、上のものが引き連れていたり、上のやり方ひとつ、上の常識が全て、という感じで何でもが有耶無耶になっていたもんです。

まあその代わり、誰の責任かはっきりしていたように思うし、上が責任取ってくれてた様にも思うけど、
その責任があいまいになって行ったり、責任転嫁、トカゲのしっぽ切り、自己責任を取らなくなっていって変化していきました。

変化って良いなと思いながら、やっぱり心が置いてきぼりにならないようにしようと常々思っています (*^^*)
そん中で、心なんて何なのというようなデジタル化も進んでいき、余計について行けないような感じ (^^;)

デジタル化ではシステムを作るのも専門家に掛かれば簡単なもんで、何でもシステム化され、それが縦にも横にも斜めにだって繋がれ、どこにどうつながっているのかも作った者にしか分からないようになってしまってます (>_<)

私も自分に必要な事は何でも理解してみようとするので、何となく大まかに分かったりするものもあるけど、それを一たびどこかがズレたりするとどうして良いか分からなくなる。

まあまた反対に細かいところの仕組みやシステムが分かると大まかを理解する事があって不安が除かれたりすることもある。

家でも電気機器が複雑にコードがいっぱいになる場合がある。
どんどん増えて行ってどこがどうなっているか分からないって事も。
私の家も昔から誰もそういう電気関係も触らないので全部私です。
独身の時には全部父親でしたから男性がするものと思っていましたが、うちは旦那もそんなこと全然興味もないし、頼っても分からんって嫌がるし、すべて私。

どんどん電気機器が増えてコードも増えて絡んで、その後にまた増えると余計にややこしくなってってコードやコンセントだけでも複雑化していくんですよね。

それが嫌で私はいつもコンセントやコードも整理して、どれがどこに繋がっているか、このレコーダーはこっちからこっちへとか、そんな事も理解していました。
これぐらいならきっと誰にでも分かるんでしょうね、見えるコードを整理すればいい事だからです。
これが見えないところでどう複雑化しているか分からなくなって行くとホント作った人製作者頼りですよね。
年取った高齢者がその仕組みの中に居ればきっと分からないんだろうな~ (^^;)

会社の人の仕組みの中でも同じですよね、
何処かで何が起こっているか分からないという。
だから横領なんて言うのも簡単に行われるんやろうね。
どこかで何か故障が起こっている。
それは人なら途中のところの誰かの心だったりするんでしょう。

どこかで必ずチェックが入って解明とストップできるようにしておかないといけまんせんね!!

今日はマクドナルドにシステム異常が起きて広範囲に影響が及びましたね、
一体どこで何が起こっているのか、
どこか途中で故障なり異常が起きてしまったんでしょうが、
それがずべてに繋がっているとなったらこうなるのかという。

そして、システムが異常起こしてストップした時にやっぱり人の手ですね。
お店を閉めているところもあったけど、人が命一杯動いたという。
そんな時には、昔から動いてた私たちの時代の人間はある意味役に立つのかも知れないです。
デジタルに頼っていなかった時代に培った者、身体に染み付いた接客や気転、
管理監督できる人間力。
やっぱり人の力も必要なんです。
人の心も大事なんです。

何でも行き過ぎたらバランスを取る出来事が起こるんですね!!
と、私は思っています !(^^)!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯。

2024-03-09 | 日々気づき
今日は息子がすんなり「ご飯食べに帰って良いか?」というラインを送って来た!!
多分ホワイトデーにかけての帰宅やろう (^^;)
まあ、もちろん良いですよと (^.^)
こんなことも無ければまともにご飯作ることも無いなと喜んで、というより、感謝して作らせてもらおうではないか !(^^)!

息子は家で揚げ物をしていないと言ってたので、唐揚げメインで。
それとポテトサラダ、ごぼう人参こんにゃくのきんぴら、鯖の水煮缶と春キャベツと卵の炒め物。

大半食べて写真撮ろうと思ってたの思い出したので、既にから揚げ食べ終わってた!!
久々のハードな重めのおかず (^.^)
この鯖缶の炒め物は塩コショウとお醤油少しの味付けだけど結構イケる!!
一人暮らしになってからこの鯖缶をよく買う。
大根と炊いたり、野菜とトマト煮にしたり、美味しい。

お弁当におかずも持って帰るだろうし、
当分の私のおかずとなる。
これにいつもの野菜と鶏のスープもある。

16時間ダイエットしていると言ってますが、
大体余程でない限り、余程は飲み会。
そうでない時は、お客さんがいない時は16時に一日最後のごはん。
昼から仕事で、お腹がグーグー鳴ったら嫌だなと思う時は12時半が一日最後のご飯。
お昼でも今まで食べなかったお米を取るので、お腹いっぱいになる。

夕方お腹空いてるわけではないけど、仕事終わってコーヒー飲んだり、ゆで卵食べたりするだけで十分満たされる (^.^)

余程運動量が無いのよね、今までそれなのにしっかり食べ過ぎてたんだと思う (^^;)
何故か時間になったら食べないとアカンとか、
時間になったらお腹に入れないとアカンとか、
お客さんの前でお腹が鳴ったら恥ずかしいとか、
相手方が、忙しかったのね~ご飯も食べる間が無くてゴメンねとか気を遣ってくれはる。
全然忙しくないのにね、勝手に喋ってくれはる (^^;)
申し訳なくて……気を遣われることが!!
それが悪くてついお腹を満たしてた私。

こんな事も自分勝手な思考で、ある意味「我」です。
昔はこれが「トイレ」だった!
行きたい時に行けない、行かないという。
途中でトイレですと言えなかった、大も小も (>_<)
とにかく何でも我慢するタイプ!!
これも「我」です。

そこからの解放はお腹にメスいれた後から。
そこまでいかんと気づけなかった自分に (^^;)
今では途中でも「ごめんなさい~」と言いながら行けるように。

お腹が鳴っても「私か!?」って笑って言ったら良いだけやのにね
やっと気が付いた!! (^.^)
でも食べ過ぎてない最近は、それも楽にそれが出来ている今は、お腹に時間で義務的に入れないといけないという事が無いからか、口寂しさとかあんまり空腹感を感じることが無くなった (^.^)

これも精神的とか、心理的に良い事やなと思ったりする (^.^)
空腹も満腹も、便秘も頻尿も全てなんでも精神的なものに通じているんでしょうねと、実感。
気づいて考えてみると、気を楽にする一つやね (*^^)v




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の節句に自分を褒めてやろうか (*^^)v

2024-03-03 | 日々気づき
  お雛祭り、子供がいないとこれもまた全く縁を感じなくなって玄関の下駄箱の上に小さな雛飾りを飾るだけに終わった (^.^)

娘が結婚に向けて、入籍も済ませたので、我が家にあった雛飾りを持たせてやればよかったかなとふと思ったが遅かりし (^^;)
それこそ習わしだとか慣習を重んじていない母親だったかな!!
孫が出来て初節句の時に買ってやるものと思い込んでるけど違うのかも知れない (^^;)
まあ良いか (^.^)
こんな事も女の子の節句とか男の子の祝い事だとカテゴリー分けするのも時代で変わって行くのかも知れないもんね!!
子供の成長を祝う気持ちが常にある事には違いない。と、言い訳しておこう (^^;)

そして神の子である私をも褒めてやろうと (^^;)
今日一うれしかった事!!
まあ今日ではないんだけど、ある一日の中で私へ言ってくれた一言で嬉しかった事がありました (^.^)

最近親しくしている人とのひとしきり楽しい会話の中で、
もう一度ぐらい海外旅行も行きたいなと、でも一人で行くのもなぁ~、嫁と行くのもなぁ~、と色々話してて、
「あんたとなら行けるわ~」と言われた言葉。
この言葉だけ切り取ると変ですが、
その前後の会話や、今まで数年の付き合いの中で、
信頼とか腹割るとか、心開くとかって色々繋げてきて、

心を観てくれてるなぁ~っていうのが分かったり、
いろいろ理解してくれたり、
言葉に出来ない理解ってそのエネルギー交換で感じる。
眼で交わしたり、言葉で交わしたり。
その上で、心置きない相手だと認めてくれたような気がして、
それはちゃんと心を褒めてくれたような気がして、
それが続くとは限らないし、変わるかもしれないけど、
自分の中では凄い達成感があるんです。
そこには一本の筋、ストーリーとかもあるので。

自分の中ではめちゃその言葉って嬉しいなと感じたのでした。
会話のニュアンスは言葉に書いたって誰か他人に絶対に通じるものではない。
言った人すらどんな思いかなんて分からない、単なる言葉に過ぎないかも。

その時の空気感ですが、
自分で自分を褒めるという事はこういう事かなと (^^;)
今日の桃の節句に自分に一言でした (*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画観て……。

2024-01-17 | 日々気づき
映画観てきました~久しぶりです!

 

『あの花が咲く丘で君とまた出会えたら』で、
現代の女子高生が戦時中にタイムスリップして特攻兵に恋をするストーリー (*^^*)

筋書きは大体わかりますよね、
切ないラブストーリー。
それでも観に行っちゃうという私 (^^;)
ラブラブキュンキュン大好きです (*^^*)
そしてこの特攻兵の物語は今までも色々やっています。
『永遠のゼロ』もそうでした。

それがフィクションかノンフィクションか事実にのっとってインタビューを取っての脚色かも色々でしょうけど、
私達はその時代に生きていないので想像するしかないんですが、
そんな生きていない時代の事、知らない事を知るのも好きです。
私は時代時代の心にも興味を持ちますのでその時代背景も重要なんですよね。
色んな時代背景でも人類の心はそれぞれ。

みんながみんな戦いたかったわけでもないし、怖かったし、名誉ばかりでもないし、
もしかしたら自分たちの祖先だったんでしょうし、
そんな事や小さな心でもその時代を考えないと、気にもならないんやなと思う。
それを考えるには歴史を知ったり、書物を読んだり、語りを聞いたり、こんな映画を見たり (^.^)

ただ表面的にいろいろ言いたい事ばかり言いたい人にもなりたくないしね。
まあ今回の映画もホント切ないラブスーリーだったんですが。

興味が持って行かれたのは……。
特攻兵は自分で志願して自分の身を投げ出し敵艦隊を倒すという使命で、
戦う事に誇りを持っているし、死ぬ事すらも名誉だと。
それが国を守る事にもなるし、国を守る事は自分の家族や大切な人をも守ると信じて戦うと。
これは、この時代に生きた人なら当然の思いかもしれない。
そんな風に育てられたんでしょう、親にも国や社会にも。
その奥の思いの愛を表現することなくです (>_<)
そして今回のストーリで、未来からタイムスリップした女子高生はもう既にこの国の未来を知ってるんです。
日本は戦争で負けるし、無駄死にする必要はないと伝える。
未来は平穏な幸せな国になると。
戦争直後の酷い情勢も体験していない女子高生はもっと先の未来を伝える。
でもその時代に生きている者はその時代しか信じない。

どっちの現実もお互いにとっても正解ですよね、
同じ求める心があっても交われない現実。
未来を知ってて、正解だと伝えても伝わらないって辛いですよね。

この女子高生は未来の現実で受け入れられない事で心が苦しくてイライラして親に反抗したりしてたんだけど、
このタイムスリップした事で、命や生きるという事とどうにもならない現実を知る事になって、未来に戻って来た時に現実を受け入れる意識が凄く変わってるという話。
過去に学ぶと事や気づくこともあるという事です。
未来ではたった半日という時間で、過去ではその特攻兵たちが飛び立つまでの数日を体験してきた。

この世だってそういうものかも知れない。
時間という概念はこの世の人類の想念かも知れないし、勝手に決めているものでもある。
その時間にただ苦しめられているかも知れないだけ。

この世でも大きな概念を持つ人間、大きな愛を持つ人間が小さな方を包み込むのと同じような。
それに今大きな宇宙意識の未来から降りてきていて、ある正解を伝えているかも知れないけど伝わらないのも辛いんだろうなと思ったりしている私。

古代からの人類が伝えている本質を知ろうとしていない現代の人類もそう。
キリストやお釈迦さまやその後の仏教などが伝えてきた事すらも活用しようとしない。
その眼を持とうとしない、その耳を持とうとしない、その心を求めようともしない。
物質次元の現代を生きる私達……。
五感を研ぎ澄まし、過去も知り未来も知り今を生きる。

意識には時空が無いからいつでもタイムスリップできるというのにね (^.^)

自分たちの子供たちがもしかしたら未来から来ているかも知れないし、
もしかしなくても未来からなんだよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする