
いつも閲覧してくださってありがとうございます。
人生の探求本屋 I note の ほりべよしゆきです。
12月も1/3が終わり、そろそろクリスマスですね。
そんな時期になると、クリスマスはどうやって過ごす?って話題になりますよね。
そんなとき、異性のパートナーや友達などが居ないと淋しい人扱いされますよね。
そこから脱却したくても、いざ行動しようとすると、こんな問題にぶち当たりませんか?
「異性の人とどうお付き合いすればいいの?」
「どうすれば異性の人と良い関係をはぐくめるの?」
もちろん、自分のことをちゃんと理解しておくことは大切なんですが、
それだけでは不十分であると思います。
そこで、今回紹介するのはこの本です。
読むと心がラクになる めんどくさい女子の説明書
ここ最近はあまり人間関係についての自己啓発本を読むことが少なかったのですが、
久しぶりに読んでみて、面白かったし、興味深かったです。
まず、この本のタイトルにある「めんどくさい女子」とありますが、
「女子」の枠組みを外して読むと、案外、恋愛以外にも応用できる内容です。
この本で言う「女子」とは、
「女子の脳構造(女子脳)」に基づく思考法をする人を指しています。
人間の歴史から、男性は狩りをして、女性は家事をするといった役割から、
(現代では、かなり薄れてきていますが・・・)
男性は1つのことにのめり込みがちに対して、
女性は同時に複数のことをこなすことができるそうです。
具体的な例のひとつとして、
料理をしながら他の心配事(子供や他の家事など)について考えられるそうです。
この書籍では、そんな女子脳で思考し行動している人に見られる主な特徴やパターン、
そして、それに対する対処法などを解説するとともに、
もしも自身が「女子脳」であることに気づいたとき、
そこからどうやって健全な人生にシフトしていくかを心理学の観点で解説されています。
ここに紹介されている対処法を実践していくのは有効です。
ただ、それをアタマで考えながら実践するのは、
最初のうちは『慣れ』ということもあるので致し方ない部分だと思いますが
それが続くと、いずれ疲れてくると思います。
この本を読んでいて、紹介されている実践の肝となるのは
「敵を知り己を知らば百戦危うからず」という諺で一番見落とされがちである
『己を知る』という部分です。
なぜ『己を知る』という部分が見落とされがちになるかというと、
『○○な部分が自分なんだ。』といったアタマの思考によるキャラクター設定があるからです。
こんなキャラクター設定をしてしまうと、いくら他の人が自分の良い所を指摘しても
自分の思いこんだキャラクター設定から外れていると聞く耳を持てないからです。
結局、『本当の自分』を知ることなく、対人関係を何とかしようとするから
そこに『コントロール欲求』が働いてぐちゃぐちゃになってしまうのです。
心理系の自己啓発本を読むと、「心理学ありき」な印象を受けますが
人間があって、そこに心があった上での心理学だと思いますし、
心理学はあくまで人間の心理の統計学だと思います。
つまり「人間の心」ありきだと思います。
そんな自分自身の在り方をちゃんと受け入れて、
自分自身に素直にOKが出せる『自分の人生』を生きている途上で
異性関係を含む対人関係も楽しみたいし、
それが豊かな人生を創造して楽しむヒントだと思います。
そして、それが実現している頃には、
この書籍で紹介されている対処法は、自然と実践できているはずですし、
対処法を施さないと付き合えない人の頭数も減っていると思います。
中には、この書籍を読む前から知ってたやり方で離れて行った人もいますね。
そのおかげで、現在は私の周りにそんな“めんどくさい人”は以前より少ないですし、
むしろ心温かい人は多いので、ありがたいことです。
そんなこんなで、
この書籍を人間関係のヒントにお勧めしたいと思います。
そんなわけで、次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。
最後に、、、
わたしからの【タイムリーな話題】のシェアです。

皆さんは引き寄せの法則をご存知ですか?
引き寄せの法則は知っていても「なかなか上手くいかない」って思うことありませんか!?
私たちの周りで広まっている「引き寄せの法則」の多くは間違っています。
それじゃ、どうすれば「引き寄せの法則」を活用できるの?って疑問が湧いてきます。
そこで、日本に「引き寄せの法則」を輸入した張本人である
宇宙の法則 エバンジェリストのにしきさんから
正しい「引き寄せの法則」を学ぶ機会をシェアしたいと思います。
にしきさんのブログはこちらから閲覧できます。
また、にしきさんのメールメンバーに登録されますと、
引き寄せ動画セミナーへの無料参加、引き寄せ最新情報などをお伝えします。
あわせて、「引き寄せの法則」小冊子(PDF)もプレゼントされます。
あなたが変われば、現実も変わることをお約束します。
一緒に学んでいきましょう。今すぐご登録ください。
登録はこちらのページの下方にあるボタンからお願いします。
また、にしきさんが編集者として携わられたエイブラハムシリーズです。
「引き寄せの法則」の真実の多くが書かれています。
とっても参考になると思いますし、最近も少しずつ読んでいます。
是非ともご購入されることをお勧めします。
こちらは最近、にしきさんから紹介してもらった本です。
「日本一の大投資家から教わった人生でもっとも大切なこと / 本田晃一 著(フォレスト出版)」
著者が竹田製菓の会長である竹田和平さんから教わったことが
様々なエピソードとともに紹介されていて、
その中で「お金はどういうものか?」や「与えることはどういうことか?」といったことを
学んで探求できるとともに、お金や与えることに対する新たな視点ができると思います。
とってもお勧めな1冊です。
最近、皆さん、音楽を楽しんでいますか?
音楽はメジャーどころばかり聴きませんか?
メジャーどころでは、いくら握手会があっても、いろんな意味で“距離感”があります。
また世界観がマンネリしちゃいがちで広がりませんし、いずれ飽きてきますよね。
そこで、今回は新しくて懐かしさを感じさせる
壮大な大自然の世界観をもった純粋な音楽を紹介します。
しっかりと地元に根付いていてファンをとても大切にされている
名古屋市の公認アーティストとして
名古屋市内のいくつかのスポットでライブ活動されていて、
さらに愛知県の県境を軽く越えて、ファンに近い位置でライブ活動される
Nagoya Pop-up Artist の「せきともこさん」のCDがアマゾンで販売されています。
聴いていてとても癒される、とてもホッとする。
豊かな自然をイメージさせるオリジナルCDです。
ぜひともご試聴&ご購入のほど、よろしくお願いします。
彼女のギターのご試聴はこちらのページ(youtube)で可能です。
お近くにお住まいの方は是非とも、彼女のライブに行って応援してあげてくださいね。
ライブ情報はこちらのブログで確認できます。
このCDに収録される曲だけでなく、お子様向けの曲や日本歌謡、洋楽なども
ギター1本で豊かに表現されています。

私が心理の世界に入ってから紹介してもらった小田真嘉さんのホームページです。
毎朝、配信される【成長のヒント】は
携帯メールと会社のメールの両方で登録して、毎日読んでいます。
小田さんからのヒントは、内容が深いけれど
とてもわかりやすく書かれていて、参考になります。
さらに実践しやすいと思います。
ぜひともご興味のある方は小田さんのホームページからメールアドレスを登録して読んでみてください!!
最近、あれこれ抱えて「首が回らない」や「忙しい」って感じませんか?
その忙しさや息苦しさから解放される瞬間って感じていますか?
もしそうでないならば、こちらの本はとってもお勧めです!!!
この本は、金閣寺・銀閣寺の住職をされていた方が書かれた
【手放し】の極意や心構え、そして、実践を通して実感されることなどを
様々な引用を用いて説かれている本です。
若干、引き寄せの法則とは毛色が違うように感じますが、
根本的な部分では、特に【手放し】の部分で通じるものがある本です。
【手放す】ことは決して辛い苦しいことじゃありません。
むしろ、楽になって、忙しさや息苦しさからも解放されるばかりじゃなく、
あなた本来の生き方につながる私たち人間に備わった叡智なんです。
この本を読んで、少しでも楽で楽しい人生を楽しみませんか?
人生の探求本屋のホームページはこちら。
ほりべよしゆきのKindle書籍はこちら。