![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/8db21f817064646621f2405677a0cbe3.jpg)
浄水場と下水道終末処理場の見学に行きました。
「人の口に入る水だから緊張して仕事しています。」
「私たちがいないと町が汚れてしまう。」
と,誇りを持って仕事をされていました。
ただし,本音を聞いてみると・・・
浄水場の方「(もちろん)水を大切にして欲しい。」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
下水道終末処理場の方「きれいな水をたくさん使って,汚れた水を希釈して欲しい。」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
「みそ汁1杯を魚の住める水に戻すためにはお風呂5杯分のきれいな水が,マヨネーズ1しぼりだとお風呂7杯分のきれいな水が必要」なのだそうです。そりゃあ,「もっときれいな水を!!」って言いたくなりますよね。
「子どもに教えるのは難しいか?」とおっしゃっていました。
やはり,「節水」「環境を考えた排水」としか言えませんね
「人の口に入る水だから緊張して仕事しています。」
「私たちがいないと町が汚れてしまう。」
と,誇りを持って仕事をされていました。
ただし,本音を聞いてみると・・・
浄水場の方「(もちろん)水を大切にして欲しい。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
下水道終末処理場の方「きれいな水をたくさん使って,汚れた水を希釈して欲しい。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
「みそ汁1杯を魚の住める水に戻すためにはお風呂5杯分のきれいな水が,マヨネーズ1しぼりだとお風呂7杯分のきれいな水が必要」なのだそうです。そりゃあ,「もっときれいな水を!!」って言いたくなりますよね。
「子どもに教えるのは難しいか?」とおっしゃっていました。
やはり,「節水」「環境を考えた排水」としか言えませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
>みそ汁1杯を魚の住める水に戻すためにはお風呂5>杯分のきれいな水が,マヨネーズ1しぼりだとお風>呂7杯分のきれいな水が必要」
へ~こんなにきれいな水が必要なんですか
お風呂の中に、一杯ぐらいみそ汁を入れても、わからなくなっちゃいそうですけどね(笑)
おっと、こんな気持ちがいけないんでしょうね。気を付けないと
〈飲む派〉は、「もったいないから」「川が汚れるから」etc
〈捨てる派〉は、「塩分が多いから」etcでした。
結構真剣に討論してましたよ
今思えば、カップラーメンの汁の問題ではなく、『環境問題』がテーマだったのかな
実は私も「『水はたくさん使った方が良い? 使わない方が良い?』というディベート授業ができるかな。」と思いました。「不謹慎だよな」と思って辞めましたが(笑)
ところで、大変興味深いお話をありがとうございます。
なんだか禅問答のように考え込んでしまいそうな話ですね。
一応、環境を考えてできる限りのことはしようと、食器や調理道具の汚れはボロ布で拭き取ってから洗っています。
ラーメンの汁も健康を考えたら捨てた方がいいんだろうけど、毎日毎日食べるわけでもなしと全部飲んでいます。(美味しいし(笑))
ずっと前に某通販でラーメン等の汁に入れてゼリー状にする粉とか買ってたんですけどね。
しかし、水道水が飲める日本ならではの話でもありますよね。
本当にありがたいことです。
のぞきに伺っても「太いツマ」のままだったので,「よっぽどお忙しいんだろうな」と思っていたら,韓流ですか
今だに(益々?)凄いですよね。先日もショッピングモールへ行ったら「10巻セットで15000円」なんていうのが,ズラッと並んでいるコーナーがありました。
>ラーメンの汁も健康を考えたら捨てた方がいいんだろうけど、毎日毎日食べるわけでもなしと全部飲んでいます。(美味しいし(笑))
私は,この意見を強く支持します
>しかし、水道水が飲める日本ならではの話でもありますよね。
おっしゃるとおりですね。学習の最後,子どもたちの感想で多かったのは「日本(成田)に生まれて良かった。」という声でした。