
初年度だった平成19年度から
2年ぶりの6年担任。
昨日行った調査は,
一昨年に比べて,
個人番号の確認管理などのシステムが整い,
担任として割かれる時間は減りました。
一昨年度は
「文部科学省は市教委に丸投げ」といった状態でしたから(苦笑)
「やっぱり,
3年も継続して実施して,
傾向を調べるのは大切だよな・・・・・・。」
と思い直して「前向き」に取り組みました。
しかし,
基本問題に
「手紙を書く時に,
相手の住所はどこに書くでしょうか?」
といった問題を見つけて,
意欲を削がれました。
「確かに,
5年生の『書写』で学習することだけれど・・・・・」
何か,
「学力」というより「生活力」を試す問題のようで,
「自己満足のための,
税金の無駄遣いじゃないか?」
という思いは消せませんでした。
実際,
検査結果発表後に「日頃の指導に生かす」なんていう余裕もないし,
そんな内容の検査でもないし・・・・・・
指導要領も変わることだし,
いい加減に止めましょうよ(苦笑)
2年ぶりの6年担任。
昨日行った調査は,
一昨年に比べて,
個人番号の確認管理などのシステムが整い,
担任として割かれる時間は減りました。
一昨年度は
「文部科学省は市教委に丸投げ」といった状態でしたから(苦笑)
「やっぱり,
3年も継続して実施して,
傾向を調べるのは大切だよな・・・・・・。」
と思い直して「前向き」に取り組みました。
しかし,
基本問題に
「手紙を書く時に,
相手の住所はどこに書くでしょうか?」
といった問題を見つけて,
意欲を削がれました。
「確かに,
5年生の『書写』で学習することだけれど・・・・・」
何か,
「学力」というより「生活力」を試す問題のようで,
「自己満足のための,
税金の無駄遣いじゃないか?」
という思いは消せませんでした。
実際,
検査結果発表後に「日頃の指導に生かす」なんていう余裕もないし,
そんな内容の検査でもないし・・・・・・
指導要領も変わることだし,
いい加減に止めましょうよ(苦笑)