たろおの小屋

昼間は「聖職者」を演じる永遠の若造「たろお」のつぶやき。
仕事,家族,後遺症・・・。感謝の日々を綴っています。

卒業前のひと仕事(6)~いじめの代償支払い完了~

2008-03-16 09:02:05 | お仕事
・・・・・・「かっこいい生き方のススメ」から続いています・・・・・・


「花沢類が道明寺司よりも人気がある理由を考えたことがありますか?」

花より男子―完全版 (Vol.3) (集英社ガールズコミックス)
神尾 葉子
集英社

このアイテムの詳細を見る



「ルフィーがかっこよく見えるのは,どうしてでしょうか?」

One piece (巻1)
尾田 栄一郎
集英社

このアイテムの詳細を見る



「『群れてないでよ』と言う雲雀恭弥に憧れながら,
 一番群れていたのは誰でしょうか?」

〔骸×ツナ、ヒバリ×ツナonlyアンソロジー〕 骸VSヒバリ~brilliant mode~ (ピクト・コミックス)
新,栗山なつき,ふじわらゆか・ちびた,峰不二子,木乃ひのき,神咲ネム,水無月 神奈,中条亮,むつみ,始村ミオ,村人,コンドル
大誠社

このアイテムの詳細を見る


「いじめる側と,いじめられる側と,関わらない人と,止める側。
 誰が一番かっこいいですか?」
という問いに
「止める人」
とつぶやく子ども達。

「今回,A男さんをかばったのは,彼を守るためではありません。
 彼のためには,あのままでもよかった。
 A男さんも,みんなの声を聞いてわかったでしょう?」
A男も素直にうなずく。

「ただ,みなさんがかっこよく,
 スッキリとした気持ちで卒業するためには,
 あのままではいけなかった。
 でも,これでスッキリと卒業できるでしょう?」

最後に,
「これからは,かっこよく生きてください。
 止められなければ,かばってあげるだけでいい。
 かばってあげることすらできなければ,
 頼れる誰かを呼んできてあげるだけもでいい。
 スッキリと,かっこよく生きていきましょうよ,ね。」
と思いを伝えて,全ての支払い完了。

その後は,久しぶりの授業に戻った。
久しぶりに,クラス全員に本当の笑顔が戻った。

そんな彼らの卒業も,いよいよ明後日。
「全員が良い思い出を抱えて卒業できるようにする」
という昨年4月の担任就任時の公約は,どうにか守ることができそうである。



・・・・・・初めて,「シリーズ物」を書いてみました。
   「残しておきたい」と感じた思い出話でしたので。
   全てノンフィクションであることをお約束します。
   最後までお付き合い下さいました皆様,ありがとうございました


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高校生の頂上との距離 | トップ | 我が小屋の春 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幸せな子どもたち (森口朗)
2008-03-18 23:42:35
はじめまして。『いじめの構造』の著者の森口です。
先生のような方に受け持ってもらった子どもたちは本当に幸せですね。
一生の財産になると思います。
私は、本業が役人なので教員がすべて先生のように素晴らしい方ばかりではない、とうい現実を所与条件として議論を組み立てます。
しかし、先生のような方をどのように育成していくか、ということを考えさせられました。
返信する
森口朗様へ (たろお)
2008-03-20 12:43:31
はじめまして。
森口先生直々にお越し頂き,お褒めの言葉まで賜り,大変恐縮しております。
ありがとうございます。
先生のブログも訪問させて頂きました。
以下の先生のお言葉,とても共感致しました。
引用させて頂きますことをお許しください。

------------------------
教師が第1にすべきは
いじめをチクることは「生徒の義務ではない」こと、
いじめのチクることは「卑怯な行為ではない」こと
の2点を明らかにすることではないでしょうか。

キレイ事が好きな人は、前者を否定し後者だけを主張するのですが、それでは生徒の反発か大人への嘲りしか生まないでしょう。

2つを同時に明らかにすることで、生徒は「こいつ(教師)は、本音で話している」と感得するはずです。


第2にすべきは、「情報元が割れない」保障を与えることです。
具体的には、「情報の伝達方法は何でもよい、匿名のメールやワープロメモでよい」と伝えることでしょう。

------------------------

本文では割愛したのですが,
「私だって,道端で殴られている人を見かけても,
 怖くて止められないかもしれない。
 でも,それが家族であったり
 皆さん(子ども達)であったり
 友達であったら,
 たとえ自分も殴られることになっても,
 体を張って必ず止めたい。
 その位の勇気はもっていたい。」
と話しました。
大人だって,そんなに立派に生きているわけではないのですよね。子ども達は,その辺りを本当に良く見ています。こちらが本音で話をしないと,すぐに見抜かれてしまいます。
その辺りも,先生がブログに書いておられる通りです。

 また,勉強させて頂きに伺います。今後とも,どうぞよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お仕事」カテゴリの最新記事