2002/09/22 21:47
当時の大分合同新聞主催の掲示板の書き込みです。
☆ ☆ ☆
見方によってはなんとも“複雑怪奇な現象”ではないでしょうか?
ましてや子供を育てあげる親や周りの大人の影響の大きさを考えると…
決して良いと言える環境ではないだけに気が遠くなりそうです。
トビ主さんもそのお一人かとたろすけは察しています。
週刊文春9月26日号に最近の青少年のそうした傾向は
“テレビゲームや携帯メールのやりすぎである…”という主旨の記事が
掲載されていました。にわかに信じがたいことですが、
無視することもできないとたろすけは思います。
ずっと以前には“スナック菓子の取りすぎもキレやすくなる…”と言う
何かの研究報告を雑誌で読んだような記憶があります。
食べ物も人間の性格を形成することに影響しないはずはないと思います。
草食動物が概して大人しい性格なのは単なる偶然なのでしょうか?
人が成長の段階で何を見、何を聞き、何かに関心を持ち、何を行うか…
その影響が計り知れないのは間違いなく、前述の記事はそうしたことを
警告しているのではないかとたろすけは思います
たろすけは“単なる週刊誌の記事”と無視することができないのです。
子供を産み育て、導くことがますます難しい状況になりつつある今、
大人としての更なる自覚が求められているような気がしてなりません。
当時の大分合同新聞主催の掲示板の書き込みです。
☆ ☆ ☆
見方によってはなんとも“複雑怪奇な現象”ではないでしょうか?
ましてや子供を育てあげる親や周りの大人の影響の大きさを考えると…
決して良いと言える環境ではないだけに気が遠くなりそうです。
トビ主さんもそのお一人かとたろすけは察しています。
週刊文春9月26日号に最近の青少年のそうした傾向は
“テレビゲームや携帯メールのやりすぎである…”という主旨の記事が
掲載されていました。にわかに信じがたいことですが、
無視することもできないとたろすけは思います。
ずっと以前には“スナック菓子の取りすぎもキレやすくなる…”と言う
何かの研究報告を雑誌で読んだような記憶があります。
食べ物も人間の性格を形成することに影響しないはずはないと思います。
草食動物が概して大人しい性格なのは単なる偶然なのでしょうか?
人が成長の段階で何を見、何を聞き、何かに関心を持ち、何を行うか…
その影響が計り知れないのは間違いなく、前述の記事はそうしたことを
警告しているのではないかとたろすけは思います
たろすけは“単なる週刊誌の記事”と無視することができないのです。
子供を産み育て、導くことがますます難しい状況になりつつある今、
大人としての更なる自覚が求められているような気がしてなりません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます