まだまだ暑い日は続きますが・・・
岡山でも少し山間部の方へ足をのばしてみると・・・
「クリだ~!」
大きくないけど・・・(意味わかるかな ^^; )
そっか。。
もう、秋はもうすぐなんですね (^^)
でも、夏らしいことしてないな~。
花火大会にも行けなかったし、
庭で線香花火もやらなかった・・・
お腹見せるのイヤだから、海にも行かなかったし。。
プールにも吸い込まれるの怖いから行かなかったし。。
あ、
でもスイカは食べたな。。
ビヤガーデンにも、そういや行った。。
そうめんも一応食べた。
かき氷も喰った。
そっか。
食べ物に関しては夏を満喫してる・・・
それでよしとしよっか ^^;
「栗」
日本人はかなり昔から食べている食物です。
日本で米食文化が始まる前から、栗は食べられていたようです。
他には、トチの実やどんぐり。
縄文時代から、ちゃんとアク抜きをして食べられていたんだそう。
栗といえば、今や「マロングラッセ」(もう古い?)とやらが注目されてるようですが。
やっぱ、「栗ご飯!」。
「あー!さんまに栗ご飯!早く秋を食べたいっ!」
写真の本は、日本人の食文化を知る上でとても勉強になります。
もう、3回くらい読み返しています。
ご先祖様が食べてきたもの。。
だから今の日本人があるんです。
だから、西洋人と腸の長さも違うんです。
日本古来の食文化を大切にしたいと思います。
この本によると、一般的に日本人は肉を食べなかった、というのはウソだそうです。
7世紀の天武天皇の時代に肉食禁止令が発布され、それが1000年もの間続いたそうですが、いやしい庶民は^^; 、イノシシやシカ、キジを日常的に食べていたそうですし、結構隠れて禁止されていたお肉も食べていたようです^^;
背に腹変えられぬ。。
この時代に、もし私が生きていたら、ぜったい隠れて肉喰ってる ^^;
「あ~、そろそろすき焼きも食べたいっ!」