畳刺 父ちゃんの日々

左官屋さん、親方の言葉

今日、お見積もりに伺ったお客様のところで地元の左官屋さんの親方も作業をされておりました。
上塗りが終わったら畳工事に入る予定で話をし、丁度お茶の時間だからと一緒に御馳走になりその時の話に技能検定の話しが。

今では畳業界でも手縫い仕事が軽視され、中々試験に臨む方がいなくなってしまったとお話しすると、左官業界でも技術の低下が目立つとの事。
今年は千葉県で50名の受検者で合格者は10名だとか。
(ちなみに今年の畳の検定は千葉県では二級技能検定者が2人、一級技能検定者は0人)

検定委員である親方は、試験開始の前に受験者の道具や態度を見れば受かるかどうか大体分かるとの事で、点数をあまくする事無く試験には厳しくあたると聞かせてくれました。
『 きちんとした仕事が出来ないのに合格させては検定者の為にも業界の為にも良くない 』 と。

素晴らしい事です。
そう言える親方がいてこその業界だと思うのです。
煙たく思う方も多いかもしれませんが、それが職人。
大元の根幹なのであると私は信じております。

そんな話を聞くことが出来たお茶の時間でございました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

畳刺 父ちゃん
sugitatami様

お疲れ様です。
色々な親方様から良いお話を聞けて有難いものです。
お茶の時間も大切ですね(笑)
sugitatami
http://www.sugitatami.com
お疲れ様です。
 畳業界に限らず、父ちゃんさんの周りには、
偉大な親方様が多いですね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事