畳刺 父ちゃんの日々

毎日本当に暑いですね。
今年はやはり異常気象、113年前から始まった気象観測以来、過去最高の暑さ!頷けます。 

私の住む印西市では全く雨が降っておらず、家庭菜園をやっている親父は悲鳴を上げております。
畑の野菜は育たず、値段も高騰なんて良く聞きますよね(困)

ただし、私たち畳店には悪い事ばかりではありません。
風も無い日が多く、田んぼでは真直ぐに稲が育っておりました。
そこで私たち畳店に欠かせない良い藁が取れるのです!!
(・・・ちょっと訂正。 知り合いの農家さんに聞いたところ、雨が降らず日照りが強かった為、豊作なのですが籾が厚くコメの粒が小さいらしいです)  
  

  
    稲穂(お米)を取った稲(茎)の部分を乾燥させると藁になります。



先週、近所のお世話になっている農家さんに声を鰍ッ、2反歩(600坪)分の藁を譲っていただけるよう頼みました。
ちなみに私の住んでいる印西では『1反ぶり、2反ぶり』と反歩に『リ』をつけ言っています。

ちなみに田んぼや畑の面積を言う時の単位は1畝【いっせ】(30坪)、1反歩【いったんぶ】(300坪)、1町歩【いっちょうぶ】(3,000坪)と言います。
また1坪は畳2畳分です。


昔なら農家さんが、藁を小束で縛り【おだ鰍ッ】をして乾燥させ、それを大束にして自分で使用したり、それぞれの業者などに売ったりしておりました。
それは手間が鰍ゥる作業です。 手間が鰍ゥる割りにそこまでの利益もありません。

そういうこともあり、今では藁を取る事がなくなり、農家さんも粉々に砕いて田んぼに落としてしまいます。
しかしそれでは使い物になりませんので、長い状態のまま落としておいてもらいました。

それを田んぼに広げておいて丸5日間干しておきました。
今の気温、気候ならあっという間に乾燥します!
そこで今日、乾燥した藁をまるき(巻き)に向かったのです。

1反歩分の藁は小束で言うと手狩りなら1200、機械狩りなら1500束あるそうです(親父談)
2反歩分ですからその倍です(大汗)

ちなみに1反歩から取れる藁でワラ畳を作ると普通品で、畳1枚に100束使うそうなので12畳~15畳しか出来ないそうです(これまた親父談)
上級品ならその数はもっと少なくなります。
(・・・もし詳しい方がいて、これが違っていましたら訂正下さい)


ですのでワラ畳は貴重品という事が良く解りますよね(凄)
今、ワラ畳が少ないと言うのも頷けます。
藁を取り、それを使うまでにするという事は本当に大変なのです!!




   
               2反歩の田んぼです。
   
          炎天でのこの作業、汗が滝のように流れます。
        


        
  藁の影にはカエルやイナゴ、バッタにコオロギなどが沢山いました。


昨日私たちが仕事をやっている間に親父が約1反歩分を巻いておいてくれていましたので、朝7時前から始めた作業は11時になる頃、終了しました。
暑さと普段やらない作業でもう皆クタクタです(滝汗)


縛った藁を工場へ。
  
   

普通車&軽トラ満載で4往復しました。

工場の藁小屋では昨日のうちに出しておいた数年前のすぐった藁(普通に使って5年分はあるかな!?)を下1面に下ろし2階部分を空けておきました。

       

そして縛ってきた藁をすぐらずに2階に上げます。

       
          硬くとても良い藁でした!!  

ちなみに持ってきた藁はそのまま使いません。
藁の元にあるハカマの部分をすぐって畳の隙間直しや、厚み調整に使います。

   

我が家ではハカマを取る時、脱穀機を使用します。
(親父が修理、改造し、足踏み式にモーターを付け電動式にしてあります)
今回出番はありませんでした。


そして夕方、藁小屋の2階を一杯にし今日の作業がやっと終わりました。

    
3人で藁小屋の2階を見上げホッと一安心、普通に使って10年分以上あるでしょう!
藁は濡れてしまってはダメですが、乾燥していれば何年でも使用できるのです(凄)

    

親父曰く、『床作りをせず、こんなに藁を持っている畳屋は千葉県でうちが1番だろうな』と笑っておりました。
・・・私もそう思います(苦笑)

無事終わり、クッタクタになりました(激疲)
余分な物が多い私は1日で体重が2~3キロ減りました・・・が、夜、水分(アルコール含む)や食事で一気に取り戻した事は言うまでもありません!

そんな1日でした。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

畳刺 父ちゃん
畳職人でございます。様

田んぼや品種、年によっても藁の長さは違ってきます。
我が家も長い藁、短い藁、様々です。
凄く良い藁もあればこれはちょっとというものもあります。
どれも大事な資源ですけれど(笑)
畳刺 父ちゃん
としひろ様

確かに仰るとおり、欲しくても無い、使いたくても使えないということが多くなっていますよね。
我が家は都会と田舎の中間の市ですので色々な面で恵まれているかもしれません。
畳職人でございます。
http://www.tatami-hamoto.com/
お疲れさまです。
家でも丈を絡げたり補修するのに藁を使ってますが、
昔の程度の良い藁床をバラして使ってますが、中々減らないです。(^^;)

最近の藁床の藁は藁が短いですが、昔の藁床の藁は長いですよね。
としひろ
うちも先代の頃はワラをあつめていました。
今では保管する場所が無いので仕方なく返しは紙か、テープです。
ワラ床の入れ替え、新築も時々ですから仕方ないかもしれません。
もう少しお客様に藁床を説明しようと思います。
畳刺 父ちゃん
sugitatami様

お疲れ様です。
サラは藁床やワラサンドの割合が多いといっても、昔に比べたら本当に少なくなりました。
普段の作業(隙間直しや返しの付け足し、取替え)など毎日使ってはいますが、昔の減り方に比べたら・・・。
やり始めた頃(20年前)は毎年藁を買い求め、ボードなんて無く藁床のサラが多かったので減りも早かったですよね。
この先、藁床やサンドが無くなってボードだけになったら、今ある藁も必要なくなってしまいそうでなんだか浮「です。

・・・そういえば初めてボードをやったのって、いつからだったろう?
sugitatami
http://www.sugitatami.com/blog
お疲れサマー残暑です。
 暑い中、ご苦労様でした!
 我が家の作業場の2Fにも、10数年超の藁が未だにありますが・・・
昨年、返し用にと、親戚の叔父さんに少し取ってもらいましたが、幾らも使わずにです・・・
 我が家の場合、新築も減り、新畳も減り・・・
少ない新畳の割合の中で、建材床が増えた事もあり、昔ほど藁を使わなくなりました。
ここ数日、野郎のサラをしていますが、返しはテープです・・・駄目ですね。苦笑
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事