今回は人数の都合上、大森小学校6年生の他に隣地区、永治小学校の6年生も合同での開催となりました。
2校合わせ6年生の生徒47人が円形ミニ畳、本立て、お饅頭、鯵の姿造り、タオルドレスのお手拭き、銅板レリーフ、フラワーギフト、ミニバックという8職種の課題、それぞれにチャレンジです。
今回ようやく叶った母校での開催、末娘が6年生ですので本当に良かったです(嬉)
母校という事で?開会式にて指導者代表の話しを私が話し・・・。
今回、円形ミニ畳に挑戦した生徒は男子生徒5人。
(本当は6名だったのですが残念な事に1人欠席でした)
今回も指導者は私と弟の2人で、2時間以内の完成を目指し、教えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/0a345b095ac23e6258c2f1a44944d1dc.jpg)
皆、初めて経験するゴザを縫う作業。
裏張りをしてあるので場所によっては硬く大変な作業です。
縫い針を刺してしまった子もいましたが、皆頑張って諦めることなく上手に縫うことが出来ました
今回も殆んど自分達の力で作業を進めることが出来、皆が時間内に完成しました。
完成した畳を見る子供たちは本当に嬉しそうで、毎回の事、本当に良い事業だなぁと実感いたします。
それでは完成した作品を持って記念撮影です
![camera](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/camera.png)
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3a/0ba0db0006e1646947315e8cd6c9dd72.jpg)
皆、本当に上手に作ることが出来ました! お疲れ様でした!
自分の力で作り上げた世界で一つの円形ミニ畳、お父さんやお母さんに自慢して大事に使ってもらえたらと思います。
また今日も生徒と一緒に給食を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/4d3c785b528b24e04a7805719865875d.jpg)
美味しかった、ご馳走様でした。
沢山ある市内の小学校から選ばれた幸運な大森小学校、永治小学校の6年生、物を作る楽しさ、素晴らしさ、充実感を知り、これから大きくなって将来の仕事を考えた時、今日体験した物作りが良いきっかけになってくれたら嬉しいものです。
ちなみに末娘が挑戦した課題は本立て作り。
幼馴染の広瀬工務店の若棟梁が指導に当たってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d8/69225b92d7f9134f6234a53946440f23.jpg)
末娘は姉兄の仲で1番器用(笑)、本当に上手に出来ていました。
我が家の末娘も体験する事が出来て嬉しい手作り未来教室となりました。
こういった物作り体験は本当に素晴らしい事だと思いますし、一生の思い出に残る良い経験だと思います。
そんな手づくりみらい教室でございました。
帰ってからは、シロアリにやられてしまった入替え工事(20畳)の仕上げと納品、その後は見積もり2軒と相変わらずの夜なべ(疲)
今日も慌しい1日で御座いました。