多少の釣果あり。
15日は朝から隣町の市民プールへ。
普段から日焼けとは縁遠い私は、2時間で真っ赤になってしまいリタイヤ。
最後は子供達が泳いでいるのを見ておりました。
帰ってカミさんの実家へ。
夜から私一人で鹿島港に夜釣りへ。
日中は暑いのですが夜は風が涼しく、海風にあたっていますと寒いぐらいです。
潮回りも悪く釣れるのはエサ取りのフグやイワシの稚魚ばかり。
アタリで大体何が鰍ゥったか分かり、その都度フグがいっぺんに3~4匹鰍ゥるのでちょっとウンザリ。
本命のアジは結局朝まで1匹も釣れずでした(涙)
釣果は無しですが良い気晴らしになりました!
今回の夜釣りの最中、漁港の方でなにやら騒がしい。
行ってみると60歳の男性が海に落ちたらしく、船のブイを投げたりロープを垂らしたりしている(驚)
慌てて釣り場に備えてある浮き輪を取りに走り、固定されているロープを切り男性の方へと向かった。
幸い、先に誰かが浮き輪を投げたらしく、海に浮かんでいてレスキューが来るのを待ち、隊員が到着後、無事に救助されました。
皆様も夜釣りなどの際には足場などくれぐれも気を付けて下さい!!

鹿島港突堤での朝焼け

釣り人達と日の出
休み最後の16日は、鹿島から帰って昼から佐倉市にある国立歴史博物館へ。
20数年ぶり ( 今年の頭に仕事ではお世話になっているのですが ) に訪れた博物館では子供の頃と違い、子供達より楽しめ(勉強になり)ました。
石器時代から始まり、平安時代などでは畳屋なら気になるであろう物も数多く展示されており・・・。







貴族の暮らし


イグサで織られた莚?(敷物)

進んでいくと宮城県で見た日本最古の木造建築の教会の模型がありました!


2階は畳敷きの礼拝堂だったのですね。 中を見学出来なかったので見てみたかったなぁ。
その他立ち寄った図書室にて興味のある本を発見!
後日またアップします。
最後のほうは 『 父ちゃん、まだなの? 』 と言われてしまうほどでした。
帰り道、夕焼け空に変わった雲が・・・





慌しくも目一杯、休日を満喫した4日間でした!
・・・でも疲れました(笑)