印西中学校はオーストラリアのウイリアム・ルースベン校と姉妹校となっており、今年はホームステイを受け入れる年、生徒18名と先生&ボランティア6名の計24名が来日しました。
2年前にPTA役員としてもこの活動に参加し、畳教室を行いました。
・・・今年も未だPTA顧問として残っておりますが(苦笑)
午後1時20分から5時間目の授業時間を使っての畳教室です。
まずは、畳を知っているか? 畳に触れた事があるかなどを質問し、畳が何で出来ているか?畳の材料などを見て触ってもらいました。
大まかな説明後(前回同様、英語の先生に通訳をしてもらいながら進めました)、ミニ畳作りにチャレンジです!

6人ずつに分かれ、2人1組で作業を進めます。
片言の英語で説明し、工作用タッカー(ホチキス)を使い作ってもらいます。
いつも行う小学生の体験教室と違い、そこは中学生、作業も早い!
国際交流役員の方、幼馴染のPTA会長、英語の先生の協力もあり、皆上手に作る事が出来ました!


それでは畳を持って記念撮影です!

日本にはオリジナル文化の畳あり!
お土産屋さんでは買えない、世界に一つだけの自分で作ったミニ畳。
日本での良いお土産になったと思います。
皆さん、お疲れ様でした!!
今年は職業体験学習で受けている小学校も多く、来月は2校、11月は1校、12月に1校、1月に2校と、この先も畳教室が合計6校控えております。
そんな、印西中学校国際交流、畳教室でございました。
・・・仕事はというと、今日は習志野市のマンション表替え工事、国際交流で途中抜けだし畳教室後、工場に戻って畳を仕上げ、お客様の畳を納めてから、夕方市内のお客様のお見積りと今日も慌ただしい1日でした。