1月に一般仕事でサラ(新畳)が続いたのは畳屋になって初めてかもしれません。
私がサラをやっている間、弟は別件の表替え工事です。
まずは初仕事で納めた京間茶室の入れ替え工事。

6畳間大炉から8畳茶室を望む

四畳半台目、寸法と敷き方を直しました
千葉県産ワラ畳床を使用、ほぼ総目乗りとし施主様には本当にお喜び頂きました。
別件の茶室新畳工事。
こちらも四畳半と水屋、もちろん京間サイズです。

使用したのはもちろん千葉県産ワラ畳床
仕上がってはいますが納品は月末になるようです。
流石に京間ワラ畳でのサラが続くと肘、腰は悲鳴を上げています。
全く腱鞘炎が治らず困ります。
その他、千葉県産ワラサンド(スタイロ畳)を使用しての新畳工事が3軒、今日は市内団地3階の入れ替え工事と表替え工事でした。
入れ替え工事になった原因の床材。
ネダフォームです。

ネダフォーム(発泡スチロール)が割れてしまっていて床と畳が陥没。
今迄で初めてというほどの酷い状態でした。

ネダフォームを取り除くとダンゴ工法での下地。
ほとんどのフォームが割れてしまっています。
配管も縦・横・斜めと通っており、大工さんも大苦戦。
夕方には何とか床板に直して頂き無事、納める事が出来ました。
※修復した床板、施工後の畳画像を忙しさのあまり撮り忘れてしまいました

これで一応、仕事始めから続いていた新畳工事が一段落です。
週明けからは表替え工事に集中です。
新春から仕事に恵まれ本当に有難いものです。
そんな施工状況でした。