2020年7月1日からレジ袋が有料化される。
この件に関してテレビのニュースではよくお弁当屋さんが取り上げられている。
お弁当屋さんが本当に真剣に考えるべきはレジ袋の値段じゃないと思う。
「弁当の容器そのものをどうするか」じゃないのかね?
この件に関してテレビのニュースではよくお弁当屋さんが取り上げられている。
お弁当屋さんが本当に真剣に考えるべきはレジ袋の値段じゃないと思う。
「弁当の容器そのものをどうするか」じゃないのかね?
ちなみに、植物由来のバイオマス素材の配合率が25%以上の袋は対象外。
吉野家やマクドナルドはバイオマス素材のレジ袋を無料提供で、いままで通り。
私は、以前から使っている折りたたみのエコバッグに加え、大きめのトートバッグ、デパートのビニールバッグを使い分けようと考え中。
スーパーの買い物には、汁がついたりするとカビの原因になりそうだから布製は使わないでロフトの大きめの袋を使いまわすつもり。
あれは破れないだろう(^。^)
私は、以前から使っている折りたたみのエコバッグに加え、大きめのトートバッグ、デパートのビニールバッグを使い分けようと考え中。
スーパーの買い物には、汁がついたりするとカビの原因になりそうだから布製は使わないでロフトの大きめの袋を使いまわすつもり。
あれは破れないだろう(^。^)
![エコバッグ ショッピングバッグ tataraworks](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/3f873ee574e7e4cf8ee7c85bf31ed3b1.jpg)
さて、ニュース番組では、お弁当屋さんがよく取り上げられている。
思うに、お弁当屋さんが真剣に考えるべきはレジ袋を3円にするか2円にするかではなく「弁当の容器そのものをどうするか」じゃないのかね?
食べ物の仕切りに使っている小さいカップ等を【食べられる器】にするとかさ。
実際のところ、お弁当を会社で食べると小さいカップまで綺麗に洗うのも手間なので、食べちゃえると楽なんだよね(笑´∀`)
そのままゴミ箱に突っ込む人もいるけどさ、私は洗わないと捨てられないから。
小分けされた調味料も、七味とかならプラじゃなく紙製にできると思うし。
あの小さいポリの小袋も綺麗に処分しようと思ったら面倒くさいのよね。
醤油ではなく、塩でいただけるメニューなら塩も紙の小さい袋入りにできる。
コロナの影響でお弁当屋さん以外もお弁当の販売をしているわけだし。
レジ袋の値段を考えるだけじゃ他店と差別化がはかれないと思う。
レジ袋を持参した人にポイントつけるみたいなその場しのぎな事をするとかえって損をする気がするなぁ。
あの小さいポリの小袋も綺麗に処分しようと思ったら面倒くさいのよね。
醤油ではなく、塩でいただけるメニューなら塩も紙の小さい袋入りにできる。
コロナの影響でお弁当屋さん以外もお弁当の販売をしているわけだし。
レジ袋の値段を考えるだけじゃ他店と差別化がはかれないと思う。
レジ袋を持参した人にポイントつけるみたいなその場しのぎな事をするとかえって損をする気がするなぁ。
その先ももっと値引きしなきゃならなくなりそうだもん。
どうせならお客様に喜ばれて、なおかつ同業他社にも展開できることを考えて。
あ!なんかウマイことを考えたら商標登録も忘れずにd(^-^)ネ!
どうせならお客様に喜ばれて、なおかつ同業他社にも展開できることを考えて。
あ!なんかウマイことを考えたら商標登録も忘れずにd(^-^)ネ!
なかなかのアイデアのお弁当屋さんが出てきたらいいなぁ。
…と、一お客は勝手な事を言うのだった。
…と、一お客は勝手な事を言うのだった。
ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。