成田市にこんなお寺があります。
ワットパクナム
タイのお寺です。
異国情緒あふれる外見に驚かされます。
内装はこんなにもきれいです。金張りが多いですね。
天井にも素晴らしい絵画が描かれています。
タイの人々の深い宗教への敬虔さを感じます。
成田市にこんなお寺があります。
ワットパクナム
タイのお寺です。
異国情緒あふれる外見に驚かされます。
内装はこんなにもきれいです。金張りが多いですね。
天井にも素晴らしい絵画が描かれています。
タイの人々の深い宗教への敬虔さを感じます。
千葉県にある香取神宮に行ってきました。
これまで香取市って知らなかったんですが、
先日いとこに会った時に、香取市に住んでいるって聞いたので、
ちょっと関心を持っていました。
神宮と名がつくのは、全国で伊勢・鹿島とこちら香取の3つだけなのだそうですね。
古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く。特に『神宮』の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以降は下総国の一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社に治定され今日に至っています。
奈良の春日大社、宮城の鹽竈神社を始めとして、香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでいて、広く尊崇をあつめています。
一般からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、勝運、交通 安全、災難除けの神としても有名です。(HPより)
なんでも元寇の時には、天皇が国家守護のお参りに来られたとのこと。
まだまだ知らないことがたくさんあります。
最近のテレビでは、外国人が日本のことをどう思っているかという趣旨の番組が非常に多い。外部からの評価をこれほどまでに報道する国もまた珍しい。
例えば
・日本に観光に来ている外国人に日本の良さを尋ねるインタビュー番組
・日本に在住している外国人に、いかに日本的な暮らしをしているかにスポットを当てる番組
これらは、視聴者に「日本すごい」「日本もまだまだ捨てたもんじゃない」等の心地よさと自信を与えるという意味で番組編成されているように思う。
でも、・・・・。どの局もこぞって放送するので、いささか疑心暗鬼になる。本当に日本ってすごいんだろうか。
すべての外国人が日本のことを暮らしやすいいい国だと考えているのだろうか。
もし金余りのバブル時代の栄光をもう一度・・・的な発想であるなら、ちょっと待ってと言いたい。
本当のすごさとは何か。本当の豊かさとは何か。
外からの情報に振り回されるのではなく、自らの幸せについてよく考える必要がある。
カンボジアのバラックに住む子どもたちの笑顔が何を意味するのかを。