カウンセリング「エデン」のふんわりエッセイ

心理カウンセラーの目で世の中を鋭くとらえながら、ものごとの真実を探ります。

ワットパクナム

2015年11月05日 | 生活

成田市にこんなお寺があります。

ワットパクナム

タイのお寺です。

http://www.pakunamu.com/

異国情緒あふれる外見に驚かされます。

内装はこんなにもきれいです。金張りが多いですね。

 

 

天井にも素晴らしい絵画が描かれています。

タイの人々の深い宗教への敬虔さを感じます。


いじめ問題

2015年10月25日 | 教育
「いじめ防止対策推進法」が、平成25年9月28日に施行されました。これは、国としてのいじめ抑制に対する強い姿勢の表れであり、学校・家庭・当事者である児童生徒への強い警鐘として評価できます。
 「いじめ」は、決して軽視できない非常に大きな問題です。集団の中でいじめを受けることで、人は心(場合によっては体)が傷つけられ、一生それを背負って生きていくことになるからです。
 
 身近に見たいじめの被害者の例です。現在50才に近い彼女は、小学生のころ、やや太めの体型から、「デブ」「豚」と陰口を言われるようになり、そのうちに本人の耳にも聞こえてくるようになりました。次第に周りに心を閉ざし始めた彼女は、周りの人を受け入れることができなくなりました。中学3年時には、担任教師に対しても不信感が広がり、希望の高校に進学できなかったのを担任のせいにし、それをずっと今まで持ち続けていました。こうして、疑り深い性格が形成され、職場では今でも人間関係のトラブルを抱えています。
 
 彼女に悪口を言った子供たちは、彼女の将来に対して、少しも責任を感じないでしょうが、このように人の一生を左右する問題になることがおわかりでしょうか。
 
 彼女の心には未だに「周りへの恨み」があるます。もし彼女が、人を信じ、過ちを許し、受容できたなら、人生の方向も違っていたかもしれません。
 
 
 いじめを防ぐために、私も体を張りました。
 
「先生は。いじめを絶対に許しません。たとえ、陰でやろうとも必ず見つけます。」と子どもたちによく言ったものです。
(*自分の決意や構えを見せるという点では評価できますが、今となって思うのは、これはただの脅し文句にも聞こえますね。)
 
 いじめの本質は、「異質を認めない集団心理」であり、同地域のほぼ同一生活レベルの人間が集まるために起こりやすい問題でもあるのです。
 
「みんな同じじゃない、自分と人とは違って当たり前」という基本的な構えは、個性を尊重し、周りを尊ぶ姿勢につながっていくことになります。
 
 そのために、道徳の授業はとても有効です。
 
 また、「このクラスは、全員そろって初めてクラスといえるんだ。」「たとえ一人でもそろわなかったら、次へは進まない。」という姿勢も、いじめの防止には有効です。教師が、まず一人一人を大切にしていることを強く示すことで、子供が一人一人の存在を大切にしようとするからです。。
 
 いじめは未然に防ぐのが基本ですが、もし顕在化したら、できるだけ早めに教師自身がカウンセリングを行ってあげてください。
 
「君は決して悪くないんだ」と。それが、その子が傷を早く癒せる唯一の方法です。

 


香取神宮

2015年10月21日 | 生活

千葉県にある香取神宮に行ってきました。

これまで香取市って知らなかったんですが、

先日いとこに会った時に、香取市に住んでいるって聞いたので、

ちょっと関心を持っていました。

 

神宮と名がつくのは、全国で伊勢・鹿島とこちら香取の3つだけなのだそうですね。

古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く。特に『神宮』の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以降は下総国の一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社に治定され今日に至っています。
 奈良の春日大社、宮城の鹽竈神社を始めとして、香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでいて、広く尊崇をあつめています。
 一般からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、勝運、交通 安全、災難除けの神としても有名です。(HPより)

 

なんでも元寇の時には、天皇が国家守護のお参りに来られたとのこと。

まだまだ知らないことがたくさんあります。

 


外からの目を気にする日本人

2015年10月20日 | ドイツ

 最近のテレビでは、外国人が日本のことをどう思っているかという趣旨の番組が非常に多い。外部からの評価をこれほどまでに報道する国もまた珍しい。

 例えば

・日本に観光に来ている外国人に日本の良さを尋ねるインタビュー番組

・日本に在住している外国人に、いかに日本的な暮らしをしているかにスポットを当てる番組

 これらは、視聴者に「日本すごい」「日本もまだまだ捨てたもんじゃない」等の心地よさと自信を与えるという意味で番組編成されているように思う。

 

 でも、・・・・。どの局もこぞって放送するので、いささか疑心暗鬼になる。本当に日本ってすごいんだろうか。

 すべての外国人が日本のことを暮らしやすいいい国だと考えているのだろうか。

 もし金余りのバブル時代の栄光をもう一度・・・的な発想であるなら、ちょっと待ってと言いたい。

 

 本当のすごさとは何か。本当の豊かさとは何か。

 外からの情報に振り回されるのではなく、自らの幸せについてよく考える必要がある。 

 

 カンボジアのバラックに住む子どもたちの笑顔が何を意味するのかを。

 


ジェンダーフリー

2015年10月19日 | 教育
ジェンダーフリーの時代になった今では、信じられない出来事。
だけど、私が子供のころは、こんな言葉がまかり通っていた。
 
泣くんじゃない、男の子でしょ。
女は勉強なんてしなくていい。
 
そして、極めつけは
 
「男は度胸、女は愛嬌。」
 
ついでに、思い出した。11歳の時に聞いた担任の女の先生の言葉。
学年スポーツ競技大会で負けたとき クラスの男子を集めて激を飛ばした。
「おまえたち、〇〇〇ついてるんでしょ。」
 
勝ちたいし勝たせたい教師の気持ちはわかるが
それ以上に この言葉がずっと頭に焼き付いている。
スポーツ大会のことなどこれっぽっちも覚えてないのに。
 
世の男はこんなところでも義務感を宿命づけられている。
 
今のジェンダーフリーの精神は、こうした過去の反省でもある。
 
程よいジェンダーフリーがいい。

ランキング