
千葉県にある香取神宮に行ってきました。
これまで香取市って知らなかったんですが、
先日いとこに会った時に、香取市に住んでいるって聞いたので、
ちょっと関心を持っていました。
神宮と名がつくのは、全国で伊勢・鹿島とこちら香取の3つだけなのだそうですね。
古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く。特に『神宮』の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以降は下総国の一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社に治定され今日に至っています。
奈良の春日大社、宮城の鹽竈神社を始めとして、香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでいて、広く尊崇をあつめています。
一般からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、勝運、交通 安全、災難除けの神としても有名です。(HPより)
なんでも元寇の時には、天皇が国家守護のお参りに来られたとのこと。
まだまだ知らないことがたくさんあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます