カウンセリング「エデン」のふんわりエッセイ

心理カウンセラーの目で世の中を鋭くとらえながら、ものごとの真実を探ります。

在外教育施設について(1)

2008年02月16日 | ドイツ
世界50カ国、85校存在する在外教育施設。(2006年の統計による)

これへの赴任を、希望する教職員は意外に多い。私もそのうちの一人で、念願かない今から10年ほど前に文部省(現在は文部科学省)より派遣された。実際は、身分的には外務省から派遣されるという形をとっているため、パスポートがoffisialで(緑色)、身分も外交官と同様の扱いとなる。

所属長(校長)の推薦がまず第一で、次に市教委で書類選考にかけられる。私のケースでは、このときに市からは2名であった。その後、県の選考の段階で、半分以下に人数が絞られる。つまり、もう一人の方は、県の選考に残れなかったことになる。実際には、かなり、厳しいことを質問される。あやふやなことを答えるとつっこんで聞かれる。知ったかぶりはせずに謙虚でありながらも自信を持って答えるのがよい。そして、我が県の場合は、県での段階で選考された教員には番号が振られる。私は、このとき7番であった。一番最後の人は、確か32番であったと記憶している。

この32人が文部科学省の最終面接を受ける権利を与えられる。これは、これから受験する人には、心してほしいのであるが、だめな要素を持っていないかどうかを審査されると思ってよい。つまり、海外で赴任する心構えを問われるのである。①どこでも赴任する決意があるか。②子どものために我が身の苦労を惜しまない姿勢を持っているか。③組織の長を立て、考えをしっかり持ちながらも、周りと強調して仕事ができるか。など、が言動から判断されるのである。

面接官との受け答えで、何となくこれはよい評価をいただけているなと感じられたら成功と思っていいと思います。私の知人で、ノーネクタイの写真を履歴書に貼った人がいて、結果、最終選考で不合格だったのですが、後からそれはまずかったと反省していました。県の番号も、後ろから2番目で、なぜだかだめな気がしていたと振り返っていました。ほかの受験者との順列は、早い段階でつけられていると考えてよいでしょう。

本日、在外教育施設から帰任した先生の講演を聞く機会があった。また、追々書こうと思いますが、この頃、海外情勢の不安定なこともあり、これを希望する教員が減っているのだそうです。

志ある方は、是非希望されることをおすすめします。経験すると自分のものの見方に広がりと深まりが生まれます。極端に言うと人生そのものが変わります。

10年ぶりの出会い

2008年02月14日 | 生活
先日、新潟に泊まりで出張に出かけた。創造的な教育課程を実践している小学校の視察である。子どもが意欲的に学び取り組んでいる姿勢にとても感心させられた。授業を参観するのにもある種の争奪戦がある。教室内に参観者が入りきらないのだ。私は、少し遅れていったため、廊下で教師の声や子どもの発言を聞いていた。こうした中で行われている研究発表会。一番大変なのは、子どもなのかも知れない。200人ほどの人(しかも大人)に囲まれて授業を受けるのは、苦痛が伴うことであろう。子どもに感謝しなくてはと思う。ご苦労様。

 今回は、それとは違った楽しみがあった。ドイツでともに働いた先生と10年ぶりに出会ったのである。現在、教頭になっているのだが、人柄は変わらない。温泉宿に招待され、夜中まで教育論を語り合う。翌日、雪の中を寒敷きを履いての散歩。これがまたおもしろかった。これは何の足跡か?足の運びから、想像するのである。観察学習にはもってこいである。理科教師としての興味をたいへんそそられた。天気にも恵まれてラッキーだった。翌日からは、大雪だった。

教務主任という仕事

2008年02月13日 | 教育
学校の中では、管理職以下の教師集団のリーダーとしての位置づけなのが教務主任である。教育課程(授業時間割表、年間活動計画、週日課表、行事編成等)を編成し、それを動かすことが主な仕事である。

 通常、このポジションに就くと担任を持つことは少ない。子どもからは、少し離れた存在になる。初めのうちは、これが一番こたえる。つらいのである。それでも、自分は本年度週あたり12時間の出張授業を持っている。算数9時間と理科3時間である。(これが、標準であるかはわからないが)もっと授業時間数を持っている教務もいるし、実際に担任と兼務で教務をやってきた先生もたくさん知っている。本当に、激務だと思う。
 
 自分が担任を持てといわれたら、「兼任ではできません。」と行ってしまうかも知れない。ヤクルトの古田もきっと厳しさを身をもって感じたことだろうと思う。

初めの所感

2008年02月10日 | 教育
教師生活23年。その間、市街地の学校、山間部の僻地校、市内一の大規模校、単学級の小規模校、海外の学校など、様々な学校に勤務しました。たくさんの生徒に出会い、数々の教師と仕事をともに行ってきました。教師力の向上をテーマに思うがままに書いてみようと思います。お読みいただいた方のご意見をお聞きしながら、自分も成長していきたいと思います。

ランキング