今日は、血液浄化(人工透析)業務等で使用される鉗子(かんし)についてです
写真のはさみの様なものが鉗子です
はさみではなく、チューブを挟み中の液体等の流れを止めます
といってもしっかりと止めなければいけませんが・・・
血液透析の実習で使うのですがはじめて使う人にとっては結構難しいようです
これが利き手でだけでなく両手で使えるようになれと必ず言われるようですね
これらも練習次第ですので、未来の技士たちよ「頑張れ!」
少しでも興味を持った方は・・・オープンキャンパ スにお越しくださいね
オープンキャンパスで、もっともっと臨床工学技士の仕事を知ろう 楽しみにお待ちしています
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
国家試験受験率・合格率 2012年度都内専門学校(3年課程)NO.1の実績
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆