毎年神輿担ぎの後は必ず友人達と銭湯に。
この銭湯、先週の新聞に今年だけで(記憶が定かではないのですが)4000件超も閉鎖されてしまったとの事。
伝統・文化が消え行く事は非常に残念ですがこれも世の流れ、なのでしょうか。
ところがこの世田谷区には意外と現役の銭湯が多く、今回行った所も今時珍しい天井が高く富士山が壁面に描かれている定番?の銭湯でゆったりマッタリと汗を流すのでした。
そんな銭湯と言う空間で湯に浸かりながら、それぞれの専門である宝石の論議をしている不思議な時間...ちょっと変わってますね。
この銭湯、先週の新聞に今年だけで(記憶が定かではないのですが)4000件超も閉鎖されてしまったとの事。
伝統・文化が消え行く事は非常に残念ですがこれも世の流れ、なのでしょうか。
ところがこの世田谷区には意外と現役の銭湯が多く、今回行った所も今時珍しい天井が高く富士山が壁面に描かれている定番?の銭湯でゆったりマッタリと汗を流すのでした。
そんな銭湯と言う空間で湯に浸かりながら、それぞれの専門である宝石の論議をしている不思議な時間...ちょっと変わってますね。