旅行の最後は、毛越寺。
こちらでも御朱印をいただけました。入って直ぐの場所でお願いをすると帰るときまでに書いていただけるという、嬉しいシステム。御朱印帳を持って行かなかったのが悔やまれます。
こちらはご本堂
隣には、大泉が池。
開山堂の近くにあった松の枝が変わっていたので、撮っておきます。
7月の終わりなのに、もう秋の気配?
萩の花も咲き始めて、お寺さんに季節を運んで来ていました。
常行堂の向かいには鐘楼があり、お願いするとならすことができます。
池に浮かぶ船はドラゴン
なにかの行事でもございます使用されるのだろうか。
宝物殿も見て、おしまい。なかなかの見応えです。
遅めのお昼は、旅行案内所で聞いたお蕎麦屋さんへ。
手打ち蕎麦で、けっこうなボリュームでした。
一ノ関駅にあった電話ボックス。最近は見かけなくなりました。
東日本大震災のときは、携帯電話が繋がらずとても助かりました。
屋根が神社仏閣風
取りあえず、色々とアップしました。
思い出したら、追記しています。
久しぶりの旅行。初めての人との二人旅。
トラブルは起きなかったけれど、性格の違いを実感。
国の補助(Go To トラベル)はなかったけれど、他から補助が、、、(笑)
毛越寺のリンクはこちら 天台宗 別格本山 毛越寺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます